- 締切済み
差し押さえられた物件の購入方法
差し押さえられた物件に対して、金融期間でローンを組んで購入することは可能でしょうか?? 以下の経緯により、今回質問をさせていただくにいたりました。 物件の売買にお詳しい方、是非とも知恵をお貸しいただけますと幸いであります。 (1)気に入った物件が出て来た為、具体的な話を進めていったところ、任意売却物件という事実が浮上。 (2)それでも購入の意志が強かった為、ローンの審査→物件の状況も踏まえた上でローン仮審査は通過。 (3)上記の手続きをしている最中、当物件に対して第一抵当者である金融機関の差し押えが入る (4)差し押さえがはいったことにより、(2)で仮審査を通過した金融機関からローンの融資は難しいという返答をされる。 ※(3)の差し押さえが解除されないとローンの融資は無理との回答 以上となります。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- oyazi2008
- ベストアンサー率66% (977/1462)
ローンの申し込み及び手続きは質問者さん個人で行っているのでしょうか?業者が手伝っていないのでしょうか? まずは、銀行に依りますが差し押さえを解除するというのは、裁判所に取り下げ書を持参して、解除になるものです。 実務的には、決済日以前に売主が借りている金融機関と残債支払い額(抹消金額の確認)の確認や決済場所へ書類等を持参してもらうことの確認、裁判所取り下げ書類の確認等を行い、決済日にすべての書類を司法書士が確認して、OKを出して融資金が実行され、残債を支払い抹消書類を受領し、司法書士と申立人が裁判所へ出向き差し押さえ取り下げ、書類を受領して、登記します。 実務的に融資を行う金融機関と取り下げを申請する地方裁判所の距離が離れていると、取り扱いはかなりむずかしくなります。 これは、仲介人などが実務的に金融機関へ説明し、取り扱い可能な銀行もあれば、不可能な銀行もあります。 ですから、それが可能な銀行などでなければ融資は受けられません。 差し押さえ権者が金銭を受領せずに事前に取り下げをするなどと言うことはありません。上記のように簡単に取り下げられるものであるからです。買主の事情は申立人は関係ありません。差し押さえということは、一般的には銀行の貸付窓口を離れ、保証会社が代理弁済を済ませて保証会社が申立人のはずです。回収が専門の部署とのやり取りになりますから、絶対買うから事前に取り下げを、というような交渉は成立しません。そんな交渉をすれば、手付けを全額内入れしてもらえば・・・などと回収を迫られます。 物件の物元がこの保証会社と返済額など上記の打ち合わせをしているならば、物件的には問題ありません。 していなかれば、売買は纏まらないと思います。 融資はしつこいようですが、ネット系やメガバンクなどや信託では扱いません。地銀などでの融資が可能性があると思います。この場合も業者が介入して段取りを銀行担当に説明しなければ、取り扱いはむずかしいでしょう。 このような段取りと確認作業を踏むので、安心して融資実行して欲しいという事を融資先に認識させない限り、取り扱う金融機関は無いでしょう。 債務整理にかかる物件などでは当たり前のことになりますから、業者側が慣れていれば問題ありません。
- poolisher
- ベストアンサー率39% (1467/3743)
差押え競売の申立て物件でも入札前に取下げられるケースはよくあります。 抵当権者が任意売却に同意すれば、今からでも差押えを解除してもらう事 は可能です。 ですので抵当権者との交渉次第です。
- datchi417
- ベストアンサー率27% (515/1904)
抵当を入れてた金融機関がさらに何かをする場合は、裁判所を通しての競売へ移行したということです。 こうなると、競売までの何ヶ月かは動きようがありません。 なので、現金を用意して競売時にあなたも参加して落札するのが一番いいかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 つまり現状ローンで購入は、ほぼ不可能という結論ですかね。
- nekonynan
- ベストアンサー率31% (1565/4897)
まずは、法務局へ行ってその家の登記を上げてきて抵当がどうなってるのか調べないと駄目です。第一抵当以外に抵当があるのかないの判らないとどうにも成りません。 第一抵当者だけならば差し押さえた金融機関へ任売で買いたいと相談して下さい。そのご条件など折り合えば任売で買えます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 登記はとっております。 抵当は第一だけでは無く複数ですね…。 そうすると任売へのステップは難しいのでしょうか。 なんとなく理由は分からなくはないのですが、 第一だけの時と、複数の抵当者の場合の、売りに対しての状況がどう異なるのか、 ご教示いただけますと幸いであります。
お礼
ご回答ありがとうございます。 抵当権者の金融機関に、一度相談してみようと思います。