- 締切済み
兵教大・発達心理臨床センター?それとも甲南大?
12歳・アスペルガー症候群グレーゾーンの子を持つ親です。 子どもが思春期を迎え、特性が際立ってきました。 5年生の春、児童精神科で「個性の範囲」「気にしすぎ、過保護」と言われましたが、 苦しいのは本人で、コミュニケーションスキルの欠如や学力低下(短期記憶の弱さ)などを 抱えて精神的に落ち込み、自信をなくし、二次障害の恐れが出てきましたので、 定期的にフォローをもらえるカウンセリングを受けたいと思いました。 しかし発達障害をあまり勉強されてない町医者さんが多いので、 別の相談機関を探したところ 知り合いに「臨床心理士の養成をしている大学は?」とアドバイスを受け、 ネット検索で兵庫教育大と甲南大にそういう相談システムがあることを知りました。 グレーゾーンゆえ、発達障害関係の保護者のネットワークにも所属せず、 同じような感じのお子さんは他に知り合いもいません。 親子してネット頼りです。 学校の先生に相談しましたが、「お母さん、大丈夫ですよ~」 「あの子は頑張っていますよ~見守ってやってください」と、 根拠のない大丈夫論から脱却してくれず話になりません。 頑張っているから、つらいのです。必死じゃないと学校で生活できないから苦しいのに。 大学の附属機関のカウンセリングがどうなのか、わたしにはわかりませんが、 実際に行かれている方などいらっしゃいますか? 行かれてみてどうですか? または詳しい方、いらっしゃいますか? 臨床心理士ではない院生が対応するようですが、そのあたりは大丈夫ですか? 兵庫教育大や甲南大の臨床心理士養成課程の評判はどうですか? 阪神間(神戸~大阪市内)周辺(北摂方面)なら通えます。 他にも良いところがあれば、教えてください。 (大阪医科大のLDセンターは存じ上げておりますが混みすぎて無理です) 第3者の手が入らないと、もう親子で自滅の道です。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- Takihama
- ベストアンサー率65% (17/26)
お礼
ありがとうございます。 場所的には甲南のほうが近いのですが、おっしゃるように臨床経験を積んでおられることや 「教育」を学ばれている方たちであることなどを考慮して、 教育大に行ってみようと思います。 発達障害の子をもつ友達も、依然、教育大の嶋崎先生のペアトレなどで 教育大生の立ち居振る舞いを見ていて、かなり好印象だったよ、と教えてくれました。 とりあえず、一歩、踏み出してみます!