- 締切済み
場合の数(PとCの使いまわし)
0、1、2、3、4の5個の数字のうち異なる数字を使って3桁の数字を作ると□通りできる。 ⅰ)c=0のとき、4P2×1=12通り ⅱ)c=2、4のとき3C1×3C1×2C1=18通り ⅰ)ⅱ)より12+18=30通り Pを使って解いたときはなぜCを使ってはいけないのか、 また、Cを使って解いたときはなぜPを使ってはいけないのでしょうか? PとCの使いまわしの方法がわかりません。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- puni2
- ベストアンサー率57% (1002/1731)
問題の解き方についてはすでに出ている回答でおわかりと思いますので(もしまだよく分からないようでしたら,教科書や参考書で,順列・組合せのところを初めから復習する必要があるでしょう),それ以外のところでアドバイスを。 まず,問題は「3桁の数字」で間違いありませんか? すでに指摘が出ているように,「3桁の偶数」ではありませんか。確かめてください。 次に,解答として示されたi)やii)で,いきなり小文字のcが出てきていますが,これは模範解答の一部分であって,その前のほうできちんと説明があるのでしょうか? それならいいのですが,そうでない場合,つまり,何の説明もなしに,問題文にもないような文字を解答で突然使ってはいけません。 次に,ローマ数字(大文字はI, II, III, IVなど。小文字はi, ii, iii, ivなど)を全角で書くと,マッキントッシュのパソコンなどからは読めませんので,半角を使いましょう。 それと,「使いまわし」ではなく「使い分け」です。 使いまわす=本来は別々のものを使うべきところを,同じもので間に合わせる。 使い分ける=(1)同じものをいくつかの使いみちに応じて違った使い方をすること。(2)いくつかのを,場合場合に応じてきちんと区別して使うこと。 この問題の場合は(2)ですね。
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
Lone1001さん、こんにちは。 いくつか回答が出ていますが、 >ⅰ)c=0のとき、4P2×1=12通り ⅱ)c=2、4のとき3C1×3C1×2C1=18通り ⅰ)ⅱ)より12+18=30通り この小文字のcという意味が書かれていませんね・・ もしかして、 >0、1、2、3、4の5個の数字のうち異なる数字を使って3桁の数字を作ると□通りできる。 異なる数字は、偶数、という意味ではないでしょうか? (3桁の偶数を作る、という問題) 小文字のcは、1の位の数のことですね? >ⅰ)c=0のとき、4P2×1=12通り 1の位が0のとき。 百の位は、1,2,3,4の4つのうちの1つで4とおり。 十の位は、1,2,3,4のうち、百の位で使われなかった3つのうちの1つで3とおり。 なので、4×3=12とおり。 これは、結果として、百の位の数、十の位の数を 1,2,3,4から順序つきで2つ選んできた、ということと同じなので (たとえば、12と21は違いますよね?120と210は違う数字なので) 4P2=4×3=12 となるんですね。 >ⅱ)c=2、4のとき3C1×3C1×2C1=18通り 同様に考えれば、 1の位は、今2または4なわけですね。 百の位は、0では3桁になりませんから、0以外かつ、1の位のもの以外です。 つまり、1,2,3,4のうちの、1の位のもの以外といえば、3つのうちから1つ選ぶので3とおり。 十の位は、1,2,3,4のうち、百の位でも1の位でも使われなかったもの(2つですね)+0でもOKですから、3とおりです。 よって、3×3×2=18とおり ↑ この2というのは、1の位が2か4か、ということですね。 これも、3×3×2というのは、 最初の3は、(1,2,3,4)のうち、1の位で使われたもの以外なので 3C1=3 次の3は、(1,2,3,4)のうち、1と百の位で使われなかったもの2つ+0の3とおりから1つ選ぶので 3C1=3 ということですね。 >Pを使って解いたときはなぜCを使ってはいけないのか、 また、Cを使って解いたときはなぜPを使ってはいけないのでしょうか? Pを使って解いたときは、上で書きましたように、 上2桁が12と21では違う数字になるからですね。 上2桁が12で、下1桁が0のものは、120 上2桁が21で、下1桁が0のものは、210だからです。 また、Cを使って3つのうちから1つ選ぶのは 3C1としましたが、これは、1つを選んでくるだけですので 順序は1つしかないので、 3C1=3P1ですので、どちらでもいいんですね。 選ぶのは1つだけなので、順序もくそもないので、3C1とされています。 長くなってしまいましたが、ご参考になればうれしいです。
補足
ご回答をありがとうございます。 抜けてた部分があり、わかりにくくなってしまいましたね。すみません。訂正させていただきます。 ・3桁の「偶数」を求めるという問題です。 ・3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 という解説がありまして、 「c=0のとき(一の位です)」というのが出てきます。 質問の仕方が悪かったのにもかかわらず、問題の趣旨を汲み取っていただき、ありがとうございました。 基礎事項問題集で、もう一度PだけとCだけの問題を解いてみたのですが、こういった問題を ポンと出されると問題文は「並べ方」「選び方」どちらの趣旨なのか理解できません。 感覚が全くつかめないというか、この分野ほど、悩まされるものはないです(^^; >Pを使って解いたときは、上で書きましたように、 上2桁が12と21では違う数字になるからですね。 上2桁が12で、下1桁が0のものは、120 上2桁が21で、下1桁が0のものは、210だからです。 例えばⅰ)の場合、 Cを使って解くと間違ってしまうのはどうしてですか? 問題の解説を読んでいくうちに、先に条件のキツイものについて考えたときは、 残りのものはPではなくCを用いて考えるという感じがしたのですが、 でもここではc=0というキツイ条件を先に考えてもPは使える・・・ こんがらがってます。すみません、もう一度教えてもらえませんか?
#3です。回答を書き終えてから思いました。 nP1=nC1=nですよね? 模範解答(?)に、無理やり難しく『nC1』と書いていて 質問者は『nP1では駄目なの?』と言うイメージが湧きました。 私は数学者でも数学論者でもないですが、私なら黙って『n』を書きますし、 不正解だと言うアホがいたら小一時間説教しても良いです。 追記するほどでもないですが… 百位:a 十位:b 一位:cで偶数になるには?と言う仮説どおりならば、 『cが偶数ならばOKと言う事で、c=1,3は奇数ですのでここでは考えていません。』 また、少し時間がかかるかと思いますが、 c=0の時:4×3×1 c=2の時:3×3×1 c=4の時:3×3×1 として、12+9+9=30通りでもOKですし (3桁の数字全ての組み合わせ)-(c=1の時+c=3の時)として 4×4×3-(3×3×1+3×3×1)=30通り でも十分正解と言えます。 ※a=0は3桁の数字殻上害される事に注意! 意図的に不要な×1を書いていますが、 正しい考え方が身につくまでは書いておいたほうが考えやすいですよ。
元家庭教師&元受験生ということで経験者として回答します。 Cは順番を意識しないときに使います。 Pは順番を意識する必要があるときに使います。 これらは適時使い分ける必要があります。 >Pを使って解いたときはなぜCを使ってはいけないのか、 >また、Cを使って解いたときはなぜPを使ってはいけないのでしょうか? こんな事を考えずに、まずは『CとPを使わずに考える力』をつけてください。 私が高校入試対策用家庭教師として戦った時は、CとPは使わせませんでした。 頭の中で5×4×3…と計算できるようになってから 『途中式を書くときに楽な方法』程度で使わせていました。 Cの代わりにPと!で表現する事もまぁ可能ですし、回答が『nPm』と言う変数ならば是非必要でしょうけれど… 私の経験になってしまいますが入試で『10×・・・・×5分の…』と途中式を書きましたが合格しましたよ… 問題集の解答を見て、確認し、そのとおりの途中式を書ける事が良い事と思わないでください。 『正しい考え方をしているか』という肝心なところで失敗する良い例です。 何となく5P4と書いてみた…おぉ!回答と同じだ→これでは『解っている』とは言えませんよね? まぁ模範解答と違う事に『何でだろう?』と考える事は大切な事ではあるんですけど、実際に回答が違っている事や、答えをコピーした秀才の回答が正しいとは言い切れませんから本当に注意してください。 ぱっと見ですので推測ですが、 『3桁の偶数』と言う条件がありそうですね。 それならば、100,10,1の位を順にa,b,cとしているような気がします… つまり 1位が偶数で偶数と言う事で i)c=0の場合 aはc以外で4通り bはaとc以外の3通り cは0ですから1通り 4×3×1 ii)2か4ならば aはcと0以外の3通り bはaとc以外で3通り cは2か4ですから2通り 3×3×2 i)→4P2と書いている ii)→3C1×3C1×2C1と書いている そんなところかな… CP!を使う前に掛け算と足し算できちんと表せるようになってください。 その為にも 簡易的なトーナメント表(『く』を使った表) これを面倒がらず書いてください。
お礼
ご回答をありがとうございます。 これはご指摘のとおり、3桁の「偶数」を求めるという問題です。問題文が抜けてた部分がありました。 すみません。 解説には3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 というのが解説でありまして「c=0のとき」というのが出てきます。 >問題集の解答を見て、確認し、そのとおりの途中式を書ける事が良い事と思わないでください。 『正しい考え方をしているか』という肝心なところで失敗する良い例です。 何となく5P4と書いてみた…おぉ!回答と同じだ→これでは『解っている』とは言えませんよね? まぁ模範解答と違う事に『何でだろう?』と考える事は大切な事ではあるんですけど、実際に回答が違っている事や、答えをコピーした秀才の回答が正しいとは言い切れませんから本当に注意してください。 たしかにそうですね。解説以外にも解き方があり、解説以外で解いた方がわかりやすく、 簡単な解き方だったと自ら発見するということもありますし、また、なんとなく求まってしまった ということも何度も経験してますが、それでは曖昧さが残ってしまい、他の問題では通用しないと 思いますので「なぜそうなるのか」と解決するように努めています。
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
nPrは順列(permutation)です。(n個のものをr個並べる) Cは組み合わせ(combination)です。(n個のものからr個取り出す) ところで >・)c=0のとき、・)c=2、4のとき とはなんでしょうか? □□□ ←三桁の数字 ↑↑↑ X Y Z ←数字 Xには1、2、3、4の4通りがあります。 Yには0とXに使わなかった3つの数字の4通り。 ZにはYに使わなかった3つの数字の3通り。 の48通りだとおもいます。
お礼
ご回答をありがとうございます。 すみません。抜けてた部分があり、訂正させていただきます。 ・3桁の「偶数」を求めるという問題です。 ・3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 という解説でして、 c=0のとき というのが出てきます。
- F22Raptor
- ベストアンサー率0% (0/2)
PとCの使いまわしの前に、 3桁の数字ABCのAには0がきちゃだめだから、 Aにくる数字は1~4で4通り。 BCは残りの4つの数字を自由に並べれるから4P2。 よって 4×4P2=48 では?
お礼
ご回答をありがとうございます。 すみません。いくつか抜けてる部分がありまして。 「3桁の偶数を作る」という問題です。
お礼
アドバイスをありがとうございます。 ここで質問をさせていただくときには、どのように表現すれば回答していただく方に 質問の趣旨がおわかりいただけるかと、そのことで頭がいっぱいになり、所々で抜けてしまうことがあります。 すみません。 これは3桁の「偶数」を求めるという問題です。問題文で抜けてた部分がありました。 解説には3桁の偶数をabcとすると、これが偶数になるにはc=0、2、4のいずれかのときだけ となる。 というのが解説でありまして「c=0のとき」というのが出てきます。 問題の重要な部分が抜けてしまい、すみませんでした。