ベストアンサー SPIの問題 2011/07/28 17:24 この問題の答えがわかりません。 解答と解説をお願いします。 □にあてはまる数はどれか 1 2 3 6 7 □ 21 42 解答群 8、9、10、11、12、13、14、15 みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー fine_day ベストアンサー率70% (6285/8867) 2011/07/28 17:45 回答No.1 「14」かなあ、と思いました。 21、42の並びを見て思ったのは「7の倍数だ」ということ。 7×3、7×6と下に書いてみて、後半4つは前半4つの7倍になっているのではないかと考えました。 1 2 3 6 ↓×7 7 14 21 42 間違っていたらごめんなさい。 質問者 お礼 2011/07/28 23:24 解説を見て納得できました。 ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育その他(学問・教育) 関連するQ&A spi問題で。。。 spi問題で。。。 長さ400mの土地に16m間隔で端から端までつい木を立て、木と木の間に4m間隔で苗木を植えた。苗木の数は何本になりますか。 という問題で解説には 両端に植えないときは1本少なくなるから木の間の苗木の数:16÷4-1=3、 木の間の数:400÷16=25、苗木の数:3×25=75 A.75本 解説読んでも分かりません。特に"両端に植えないときは1本少なくなるから木の間の苗木の数:16÷4-1=3" の部分がさっぱりです。宜しくお願いします。 SPIの確率の問題で困っています! SPIテストが月曜にあるのですが、確率の問題の解き方で混乱してきてしまいました…何方か数学の得意な方、わかりやすく教えていただきたいです!よろしくお願いします。 <問題> 箱の中に2個の赤球と6個の白球が入っている。この中から、同時に2つの玉を取り出すとき、次の確率を求めよ。 (1) 白球を2つ取り出す確率 <解説には> 白球を2つ取り出す組み合わせの数は6C2である。また、箱から2つの玉を取り出すとき、起こりうる全ての組み合わせの数は8C2である。よって、求める確率は、 6C2/8C2={(6×5)/(2×1)}/{(8×7)/(2×1)}=15/28 とありました。 これは同時に2つ取り出すから組み合わせを使って上記の答えになるのですよね? <問題> 箱の中に2個の赤球と6個の白球が入っている。この中から、続けて2個取り出すとき、2個とも赤の確率は? <解説> 3×2/5×4=3/10とありました。 これは、続けてとあるので、順列を使って上記の答えになるのですよね? <問題> 同時に2個取り出すとき、少なくとも1個が赤である確率を求めなさい。 <解説> 「同時に」は感覚が非常に短時間だと考えると「続けて」と同じことである。「少なくとも1個が赤」ということは「2個とも白ではない」と同じ。「1-(2個とも白の確率)」で解く。 白が2回でるのは2/5×1/4=1/10 よって1-1/10=9/10 と解説されていました。 なぜこれは組みあわせを使って、 白が2回でるのは2C2/5C2=1/5 よって1-1/5=4/5とならないのでしょうか? 本当に焦っています、どうかよろしくお願いします!! SPI理科の問題 全くわかりません。 解説と解答をお願い致します。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム SPI理科の問題 全くわかりません。 解説と解答お願い致します。 幾何学の問題(3) 幾何学の問題が解けなくて困っています。 Q.図の集合はマトリックスの乗法に関して群であるかどうかを示せ。 解説・解答よろしくおねがいします! この数学の問題の解説をしてくださいませんか 中3です。 数学の問題でわからないのがあるので、 くわしい解説をお願いします。 <問題>※啓林館 数学の教科書36ページより 96にできるだけ小さい自然数をかけて、 ある自然数の2乗にするには、 どのような自然数をかければよいでしょうか。 96を素因数分解して考えなさい。 <解答> 6 <先生の解説> 96を素因数分解すると、 96=3×2^5 となる。 2は二つのセットが二つできて、一つ余る。 3は一つだけなので、2と3をかける。 よって、 2×3=6 答えは6。 本当に意味が分かりません。 どうして素因数分解すると求められるのですか? もうすぐテストですので、ご回答よろしくお願いします。 正負の数、応用問題?を教えてください!!! 正負の数、応用問題?を教えてください!!! X×Y<0、X+Y>0、X-Y>0のとき、4つの数X、Y、-X、-Yを、 大きい順に並べなさい。 この問題なんですが、答えはX、-Y、Y、-Xだそうです。 どうして-がつくのに、-YがYより大きいのか、などで 解答に納得がいきません。 残念ながら、答えだけで、解説がのっていなくて、 とっても困っています。 だれか、分かる人、解説してくださいませんか?? SPI を受けなくてはいけません。 残り時間数分になると 未解答の分をすべてランラムな答えを書き込むと結果的にはマイナスになるんでしょうか? 得意な分野の問題から始めても問題はないのでしょうか? SPIの問題なんですけど SPIの問題なんですけど 川の上流にP地点、そこから60km下流にQ地点がある。ある船がQ地点から4時間、P地点からQ地点へ行くために2時間かかった。この時の川の流れの速さは時速何kmか ちなみに私がやった答えなんですけど 時速8.4kmですがあってますか? 解説お願いします(~_~;) 高校入試問題です。 高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。 すみませんが、解答と解説お願いします。 (1)の問題は実際に図をかいてといた方が早いのでしょうか? (2)(3)はさっぱり分かりません。解説をお願いします。 1次方程式の問題 「ある数に6を足して3倍した数は、元の数を4倍した数よりも4小さい。元の数はいくらか」 答えは22で合っていますでしょうか? 解答が9となっているのですが 解説、途中式をみてもx=22となっており、印字ミスの可能性が高いのですが、 なにぶん、自分の答えに自信を持てない物で、こちらで質問させて頂きます。 物理の問題の解答の仕方について 物理の問題を解いているなかで、自分の解答と、その問題の解答・解説とを照らし合わせると少し形式が違っていることがあります。具体例を画像として添付しました。この画像は解答・解説に載っていた答えです。この問題の答えは必ずしもこの並びになっていないとダメなのですか?また、分子に乗せるときと、右に記載するパターンがありますがどうしたらいいのですか?教えていただけるとありがたいです。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム SPI 推理の問題について、教えてください 成美堂出版から出ている、最新最強のSPIクリア問題集、推理で分からない問題があります。 【問題】 重さがすべて違う4つの玉がある。それぞれを(1)(2)(3)(4)として、天秤を使い、重さを調べた。 (1)は(3)より軽い (2)と(4)の重さの合計は(1)と(3)の合計と同じ (3)と(4)の重さの合計は(1)と(2)の合計より軽い 重い順に左から並べたときに、正しいものを選びなさい。 【答】(2)-(3)-(1)-(4) 【解答】 (1)は(3)より軽いから(1)<(3)、(2)+(4)=(1)+(3)…ア、(3)+(4)<(1)+(2)…イ ア、イの2つの式より、(2)と(3)の重さは(2)>(3)といえる(※)。 このことから、アの式の(2)と(3)をとると、(2)>(3)より、(1)>(4)となる。 これらをまとめると、(2)-(3)-(1)-(4)となる。 上記※の、なぜ(2)>(3)と言えるのか分かりません。 単純なことかもしれませんが、どなたか分かるかた教えてください。 よろしくお願いします。 数学の問題 数学の問題が解けずに、困っています。(ToT)/ 申し訳ありませんが、解答と解説をお願いします。 問題1 12、16、18のどの数で割っても、9余る最小の3けたの数を求めよ。 問題2 12で割ると9余り、16で割ると13余る数の中で、100にもっとも近いものを求めよ。 よろしくお願いします。 SPIの問題が解けません・・・ 現在就職活動中の大学四年生です。 SPIの非言語の問題を解いているのですが、損益算でわからない問題があったので、詳しい解説をお願いしたいです。回答を見ても詳しい解説が載っていなくて、なぜそうなるのか理解できません・・・よろしくお願いします(><) 問題:ある品物を定価20%引きで売ると、原価の12%の利益が得られた。 この品物の定価は原価に何%の利益を見込んでつけたものか。 正解:40% 高校入試問題です 高校入試問題を解いているのですが、答え・解説が無く困っています。すみませんが、解答解説お願いします。 (1) V=1/3 × 2^2 × π × 2√3 =8√3π/3 となりました。πと√はどっちが先に書けばいいのでしょうか? これでいいのでしょうか? (2)、(3)はどのように解けばいいのでしょうか? 教えてください。 法則分かりません・・(SPIのような問題です) aacbec? 解答→h,j,i,d,g -------------- bbechd? 解答→l,j,e,k,g --------------- 以上2問です。 ?には何がはいるのでしょうか? 答えと理由(どのような規則性か)を教えてください。 群数列で分からない問題があります。 群数列で分からない問題があります。 自然数を次のような群に分ける {1}{2,3}{4,5,6,7}{8,9,10,11,12,13,15} 第n群の最初の数を求めよ。 解答では 第n群は2^n-1個の数を含むから、第n群の最初の数はn≧2のとき (1+2+・・・・+2^n-2)+1=2^n-1/2-1+1=2^n-1 これはn=1のときも成り立つ。したがって最初の数は2^n-1。 なんで2^n-1なのに(1+2+・・・・+2^n-2)+1の式では2^n-2になってるんですか? そのまま2^n-1を足してはいけないんですかね?? -1がなんで-2になってしまってるのでしょうか? お願いします この問題の解説お願いします! 中学1年の方程式の問題です。 「ある中学1年生の昨年度の生徒数は男子が女子より40人多かった。また、本年度は昨年度に比べて男子が12%、女子が15%増えたので全体で75人の増加になった。本年度の男子、女子それぞれの生徒数を求めなさい。」 です。 解答は、 「男子生徒:336人 女子生徒:299人」 です。 この問題の答えになる解説をお願いします。 α+β+γを求める問題 加法定理の問題です。わからないので教えてください。 0=<α=<90°、0=<β=<90°、0=<γ=<90°でtanα=2、tanβ=5、tanγ=8とする。つぎの値を求めよ。 (1)・・・ (2)tan(α+β+γ) (3)α+β+γ とあり、それぞれの問題はその答えを使って問題を解いていきます。(3)で悩んでいます。 (2)の答えは、1です。 tanθ=1 θ=45°、225°ということがわかりました。α+β+γも同じ度ですよね? 解答は、225° 解説では、2=tanα<tanβ<tanγから、 45°<α<90°、45°<β<90°、45°<γ<90° よって 135°<α+β+γ<270° ゆえに(2)からα+β+γ=180°+45°=225° 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 語学 自然科学 数学・算数 応用科学(農工医) 学校 受験・進学 留学 その他(学問・教育) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
解説を見て納得できました。 ありがとうございました。