• ベストアンサー

住所の小字名

土地を購入の際、通常住所にはならない小字名がついていました。 この小字名に寺という字が含まれていました これは昔ここにお寺があったという事でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.1

 我が家の近くにも、「寺」の名前がついた地域がありますが、江戸期も寺があったという話は聞いたことがありません。神社はあったのですけどね。  可能性としては、 1、 領主が、例えば西園寺とか小野寺みたいな、「寺」の着く姓だった。 2、 本当にお寺があった。 3、 「埋めた田」が縁起の良い文字の「梅田」となったように、なにか「~じ」や「~地」で終わるような地名が「~寺」に当て字された。(前の文字が判らないと見当がつきません) などが考えられると思います。  本当にお寺があったのなら、神社や寺はたいてい地盤のよい土地に建てられますので、保証付きの土地と言えますね。  その地域に「○○村村史」などが出版されている場合があります。市役所などに聞いてみられてはいかがでしょうか。

0632
質問者

補足

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 >(前の文字が判らないと見当がつきません) 字 大満寺というふうについています。 法務局で調べても明治時代までしか載っていないので・・・。 本当にお寺があった場合は家などは建てない方がいいような気がして悩んでいます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私が以前住んでいた土地は、小字が井口新田でした。 たまたま井口さんの祖先と会い、その話をしたら、井口家は他の所の大きな地主さんで、私のところに新しく田畑を作ったので井口新田という小字がついたとのことでした。 小字は、その地の地主さんの氏を用いることもありますので、寺とは限らないでしょう。 こうしたことは、郷土史を研究している人が詳しく知ってます。 寺はそう簡単に廃寺されませんので、氏の方が可能性が高いと思います。

0632
質問者

補足

回答ありがとうございます。お礼が遅くなりました。 やはり何かにちなんでつけられてるんですね・・・。 郷土史を研究している方はどのようにして調べればよいのでしょうか? 法務局・図書館・公民館等で調べましたがわからずどうやって調べればよいのか悩んでおりました。

noname#232424
noname#232424
回答No.2

No.1の方は,しかるべき学識のある方だと思います。回答を支持します。ほかに,公立図書館には必ずあるはずの『角川地名辞典』に掲載されているかもしれません。

0632
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりました。 「角川地名辞典」ですね!調べに行ってきます。

関連するQ&A