Do you know your grandafther was as great a scholar as ever lived?
あなたは,あなたのおじいさんが古今まれな偉大な学者であると知っていますか。
as 形容詞 a 名詞 as ever lived で「古今まれな "形容詞な""名詞"」
という日本語でもそうであるように,やや古めかしいかたい言い回しです。
as は形容詞一語にしか,かかりません。
名詞がつく場合は as 形容詞 a 名詞 (as ~) という形になります。
数えられる名詞の場合,very などでは a very 形容詞+名詞
such だと such a(n) 形容詞+名詞
となります。
複数や数えられない名詞ならば a(n) は消えます。
ところが,as の場合,必ず a(n) がこの位置に必要で,数えられない名詞とか複数になると
用いられません。
... great a(n) ... という響きが必要なのです。
形容詞と名詞の切れ目が必要なのかもしれません。
とにかくそういうルールです。
このことは too/so/how についても言え,しばしば質問されています。
It's too strong a word.「強すぎる言葉だね」
He is so great a man that everybody respects him.
(普通は,He is such a great man ...)
How beautiful a woman she is!
(普通は,What a beautiful woman ...)
ついでに grandfather のつづりも間違えています。
その他の誤りと訳はNo.1さんの言うとおり。
英文自体が自然でないような気もしますが、問題集に出ていたのなら、認めるしかないか...
(Do you know (that) your grandfather was the greatest scholar who ever lived?
が自然な表現と思います。)
お礼
いろいろと説明してくださってありがとうございました