- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:和訳できないところがあります。)
寿司の起源と調理法について
このQ&Aのポイント
- 17世紀の中ごろ、江戸の四谷に住む松本善甫という名の医者が、すしの米に酢(日本のビネガー)を加えることを思いついた。酢を加えたことによる酸味が寿司を美味しくして、すしを食べるまでにかかる時間がかなり減った。
- 当時の調理法で行くと、米と魚(シャリとネタ)は食べる前に、仕切られるか、くるくると巻かれていた。
- 寿司の起源と調理法についての詳細は次の文献を参考にしてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
当時の調理時間の慣習に従い、魚と米は食べる前に押し寿司か巻き寿司にされた ・boxed sushi 押し寿司(箱寿司)みたいです
その他の回答 (1)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.1
当時の調理の習慣にしたがって、飯と魚は、食べる前に(別々の)箱に入れるか、巻き上げてあった。 とも。熱いご飯とネタを一緒にすると飯が魚臭くなる、とか生魚が傷むといった考えがあったのではないでしょうか。
質問者
お礼
ありがとうございました。 今もう一度、確認しましたところ、この文の次の段落が、握りずしの説明になっていました。 握りずしが現れる前の話ということで、SPS700さんの教えてくださった通りで良いと思います。rolled upという部分が良く分かりませんが、これは英語の話というよりも寿司の歴史の話になるのかもしれません。調べてみたいと思います。
お礼
納得いきました。次の段落に握り寿司の説明がなされていることとも整合性があります。 ありがとうございました。