- ベストアンサー
源頼朝の歴史と宗教について教えてください
詳しく教えてください お願いします
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんにちは。 bungetsuです。 >>すいませんが、政治についても回答してほしいです 源頼朝は、久安3年(1147)4月8日の誕生。父は源義朝の三男として生まれ、母は熱田神宮大宮司藤原季範の娘の由良御前であった。長兄の義平は無冠であった。次兄の朝長よりも上位の官職が与えられていたことから、母の出自が影響していたと考えられる。 平治元年(1159)12月9日に勃発した通称「平治の乱」で源の義朝が味方した軍は破れ、父義朝は尾張国で謀殺され、長兄の義平は都に潜伏中に捕らえられ処刑される。次兄の朝長は逃亡の途中負傷が元で死亡してしまった。頼朝は逃亡の途中で父や兄たちとはぐれてしまっていたが捕らえられ六波羅に送られたが、平清盛の継母のとりなしで永暦元年(1160)3月11日に伊豆国の蛭ケ小島へ流罪となった。そして、一人生き残った頼朝は、これより源氏の棟梁としての扱いを受けることとなった。 頼朝31歳の時、頼朝の監視役であった北条時政の長女であった21歳の政子と情を通じ、子どもを身ごもったことから時政も二人の仲を許し、時政はこの時より頼朝の後見人となった。 治承4年(1180)高倉宮以仁王が平氏追悼を諸国の源氏に令旨したが、頼朝はしばらくは動かず事態を静観していた。しかし、以仁王の死をきっかけとして平氏が逆に源氏追討に動き始めると、便朝はついに挙兵をし、壇ノ浦の戦いで平氏を滅亡させた。 その後、数々の戦いでも生き残り、建久3年(1192)7月12日、頼朝はついに征夷大将軍に任じられ鎌倉で幕府を開いた。 その政治姿勢とは、中世の日本において、主に武士の主従関係を構成した要素・概念。中世の武士間の主従関係は、決して片務的なものではなく、主人・従者が相互に利益を与え合う互恵的な関係で成り立っていた。ここで、主人が従者へ与えた利益を「御恩」といい、従者が主人へ与えた利益を「奉公」といった。平安時代中期~後期から武士層に「御恩と奉公」の関係が徐々に形成されていたが、本格的に「御恩と奉公」が成立したのは、源頼朝が関東武士の盟主=鎌倉殿となってからである。以降、御恩と奉公の関係性は、鎌倉幕府の成立基盤として機能し続け、その後の室町幕府や江戸幕府にも引き継がれた。 つまり、頼朝は家臣に土地の所有権を認めること(「御恩」)により、家臣は戦などで主人に従って働く(「奉公」)という関係で成り立っていた。 建久9年(1198)12月27日、相模川で催された橋供養からの帰路で体調を崩し死亡している。一説には落馬が原因だったとも言われている。
その他の回答 (2)
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
これは諏訪大社の権禰宜の方から直接に伺った話しです。私自身は詳しい歴史は知りませんので、どれだけの裏付けがあるか解りませんが、興味ある話しなので参考になると思います。 お諏訪様は古事記で大和朝廷側の建御雷之神と戦って破れたとされる出雲側の建御名方神をお祭りしております。この神は戦の神であり狩猟の神でもある。実は、古事記のこの記述は怪しい所があります。もともと諏訪の辺りに住んでいた部族は武断の部族で、大和朝廷も大分手こずっていたようです。事実、日本武尊が東方征伐の後、山梨長野辺りの日本中部を通って関西に帰国するときに、最も楽な諏訪湖方面を通らずに、わざわざそこを迂回しております。多分、そこを通過したら日本武尊と言えども、身の危険を感じたのでしょう。その武断の伝統は大和朝廷に併合された後でも残っていたようです。そして、源平の戦いのときに諏訪の豪族達は頼朝側について大活躍をしたそうです。 そんな経緯があるなかで、実は頼朝には自分の氏神みたいなものを持っていなかったと、その権禰宜さんが仰っていました。確かに、源氏と言えば八幡様と言うほど単純ではなく、頼朝の父義家は岩清水八幡で元服したので八幡太郎義家、義家の次弟の義綱は京都の賀茂神社で元服したので賀茂次郎義綱、三弟義光は大津の三井寺の新羅明神で元服したので新羅三郎義光と呼ばれていた如く、源氏だから八幡様とは限らなかった。そこで、頼朝は自分の守護神とも言える神として、お諏訪様をお祭りすることにしたとのことです。その時同時に、仏教の影響を強く受けていた頼朝は、一つの例外を除いて無駄な殺生として狩猟を禁じた。その例外はお諏訪様に捧げるための狩猟は認めると言うことでした。 ところで、マキュアベリの『君主論』にも書いてありますが、王として日常最も重要な営みは狩猟だそうです。狩猟では道無き道を進まなければならず、さらに山や谷の地形概念を把握していなければならない。そして、どこの国の山でも、山と谷の関係は大体似たような配列で並んでいる。だから、自分の国を守るためにも敵国を責めるためにも、この地形概念の把握は大変に重要であり、それを王として普段から訓練で体得しておかなくてはならない。だから、狩猟の禁止は、王達にとって首根っこを握られたに等しい。そこで、全国の豪族は自分の領地にお諏訪様をお祭りする神社を作ることにして、その法の笊の穴を見付けたそうです。そうすれば、諏訪神社への奉納として狩猟が続けられるからです。その結果、一気に諏訪神社が全国に広がり、今では神社全体の確か八分の一ぐらい?を占めているそうです。 ですから、頼朝は諏訪信仰に大変熱心だったと言うことです。以上の話しは、その権禰宜さんから直接聞いた話しだったか、あるいはその時に頂いた『結成三十五年記念、全国諏訪神社連合会講演集』松本昌親編集、諏訪印刷、平成15年発行、で読んだか失念してしまいましたが、そのような話しでした。
- 川原 文月(@bungetsu)
- ベストアンサー率51% (834/1628)
こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 源頼朝の歴史については、下記を参考にしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%90%E9%A0%BC%E6%9C%9D 宗教について: 治承4年(1180)12月4日に鎌倉入りをしたばかりの頼朝は、僧・定兼(じょうけん)阿闍梨(あじゃり)を上総国より召して最初の鶴岡供僧(ぐそう=供奉僧・ぐぶそう、とも呼ばれ、仏に仕える僧侶)職に任じ、鶴岡八幡宮を創建した。 鶴岡八幡宮は、正しくは「鶴岡八幡宮寺」と言い、神仏混合の宗教施設であった。 そして、建久8年(1197)頃から八幡宮の北西に25の住坊(じゅうぼう=僧侶の住まい)、および、住持職(じゅうじしき=住まい兼宿坊)を建立した。 なお、25坊は時代により変動したが、彼らは八幡宮寺の神主より上位に位置し、その長は社務職別当とよばれ、本来は「顕密」(後述)で特定の宗派ではなかった。 鎌倉幕府末期にはすべて真言宗系統へと変遷していった。 また、鎌倉幕府滅亡後は衰退が著しく7坊にまで減少した。江戸時代に入り徳川家康が12坊まで再興したが、明治になり「神仏分離令」が発布され、八幡宮寺は神道のみの「八幡宮」となった。 そのため供僧は還俗し「総神主」と称する神職となった。坊はその後離散し全て廃絶してしまった。 顕密: 顕教・・・衆生を教化するために姿を示現した釈迦如来が、秘密にすることなく明らかに説き顕した教え。 密教・・・真理そのものの姿で容易に現れない大日如来が説いた教えで、その奥深い教えである故に容易に明らかにできない秘密の教え。
補足
すいませんが、政治についても回答してほしいです よろしくお願いします