- 締切済み
数種類の回答の数字から、元の計算式を割り出したい
初めて質問させて頂きます。 まずは、下記の■資料1 資料2■の回答の数字を見てください。 ■資料(1)実測値(測定誤差0%~3%) x=7,504 の時 y=6,467 である x=12,429 の時 y=10,722 である x=32,813 の時 y=28,608 である x=47,362 の時 y=41,378 である x=64,960 の時 y=56,820 である x=66,424 の時 y=58,152 である x=69,708 の時 y=61,045 である x=69,865 の時 y=61,127 である x=71,270 の時 y=62,460 である x=74,493 の時 y=65,303 である x=107,974 の時 y=94,836 である x=186,526 の時 y=166,491 である ■資料(2)実測値(測定誤差0%~3%) x=26,156 の時 y=23,024 である x=34,276 の時 y=30,347 である x=75,138 の時 y=65,815 である x=86,754 の時 y=76,139 である x=88,916 の時 y=78,037 である x=91,887 の時 y=80,681 である x=153,049の時 y=136,259である x=14,067 の時 y=12,248 である x=9,082 の時 y=7,893 である x=10,548 の時 y=9,182 である x=19,423 の時 y=17,080 である x=13,320 の時 y=11,621 である x=13,311 の時 y=11,613 である x=13,629 の時 y=11,892 である x=12,653 の時 y=11,034 である x=11,008 の時 y=9,588 である x=15,391 の時 y=13,445 である x=9,772 の時 y=8,501 である x=16,115 の時 y=14,084 である そして、上記のような回答結果の推移が見られるときに、 ■計算式■ x=a の時、y=? (ただしaは、5000≦a≦200000の間に収まる、正の整数とする) のような計算式を作成できないでしょうか? 例えば x=2,151 の場合 y=? といった具合に、y値を求める式です。 ※測定誤差について 測定誤差、という数値は、あったほうが式を立てやすいのであれば、使ってください。無いほうが式を立てやすいのであれば、無くても結構です。 上記資料1、資料2のy値から想像するに、直線的な推移ではなく曲線だということは判るのですが、中々難しいものです。。 計算式がわかる方、 もしくは、参考になる資料を教えていただける方、ご回答お願いいたします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- ninoue
- ベストアンサー率52% (1288/2437)
計測データの曲線当てはめについては以下を参照下さい。 Wikipediaやネット上で次の項目などで説明されています。 曲線あてはめ(=カーブフィッティング) 回帰分析 最小二乗法 次のようにサーチするとVectorサイト等に対応するプログラムがあるようです。 最小二乗法 フリープログラム グラフ化ソフトとしては同じく窓の杜、Vectorサイト等に次等があります。 NGraph ExcelにもAsanoNagiさんが回答されているように、これらの機能があるようですね。
- 麻野 なぎ(@AsanoNagi)
- ベストアンサー率45% (763/1670)
お手元に Excel があれば、x と y の値で、散布図(という種類のグラフ)を作ってみてください。 まず、非常にきれいな直線上に並んでいるのがわかると思います。 そのグラフ上に並んだ点を右クリックして、「近似曲線の追加」で、線形近似を選び、そのときに「オプション」で、 (または、あとから禁じ曲線を選んで、右クリック → 近似曲線の書式で)「グラフに数式を表示する」を選ぶと、 y = 0.8876x - 402.87 という式が得られます。
- B-juggler
- ベストアンサー率30% (488/1596)
こんにちは。 どうでしょうか? 普通に、方眼紙を使って各点をプロットして、 自在定規あたりでなんとなくの曲線を作ってみては? 今はそんなソフトもあるかもしれません(?) 多分数式というより、関数が出されたいと思うので。 y=f(x) のような。 なんか中途半端で良くわからないですが・・・。 m(_ _)m