※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険手数料収入と保険外交員への支払いの仕訳について)
保険手数料収入と保険外交員への支払いの仕訳について
このQ&Aのポイント
保険代理店で外交員への報酬支払いについて質問があります。外交員の手数料収入が本社から振り込まれた場合、手数料収入から経費を差し引いた金額を外交員に支払います。質問は、支払うべき金額は手数料収入から経費を差し引いた残りの金額のみで良いのか、経費も含めて支払うべきかということです。
報酬支払いの仕訳について疑問があります。外交員の保険収入から経費を差し引いた金額を外交員に支払う場合、手数料収入と経費という2つの仕訳が必要になりますか?それとも手数料収入のみの仕訳で良いのでしょうか?
保険代理店で外交員に報酬を支払う際の仕訳について質問です。外交員の保険収入から経費を差し引いた金額を支払う場合、手数料収入と経費という2つの仕訳が必要ですか?それとも手数料収入のみの仕訳で良いのでしょうか?
保険手数料収入と保険外交員への支払いの仕訳について
似たような質問を先程させていただいたのですが、1つわからない点がありましてまた質問させていただきます。
保険の代理店で外交員に報酬を支払っています。
外交員Aさん(もともと個人でやっていて、本社(某損保会社)より言われこちらの代理店で受け入れた方です)
Aさんの月の手数料(収入)が本社より入金されてきますが、Aさんの分は入金になってきた分をそのままAさんの外交員報酬として支払います。
本社より入金になってくる手数料(収入)は、実際のAさんの手数料収入からAさんの経費、カード加盟手数料、銀行引落手数料などAさんにかかわってくる手数料がひかれてきます。(こちらに入金してくる為の振込手数料ではないです)
うまく説明できないのですが、Aさんの保険収入が10,000円あったとすれば、本社としてはAさんにかかったカード加盟店手数料100円、銀行引落手数料100円をひいた残りの9,800円をこちらに振り込み、こちらは外交員報酬として9,800円(源泉対象金額であれば源泉を計算しここからひきます)をAさんに渡します。
この場合、こちらとしては手数料収入9,800円とし、外交員報酬9,800円の仕訳で良いのでしょうか?
それともAさんのひかれてくる経費も含めるよう考えて、手数料収入10,000円、経費200円とすべきなのでしょうか?
ちなみにその場合、Aさんの外交員報酬は9,800円しか払っていない為、こちらの手数料収入が9,800円でも10,000円でも、あくまで9,800円の外交員報酬という考えで良いのでしょうか?
こちらの手数料収入に関しては、10,000円で経費200円でも、9,800円でも、損益そのものは変わらないので関係ないと思いますが、消費税の課税事業者(簡易)なので、手数料収入で消費税額がかわると思い質問させていただきました。
わかりにくいようであれば補足致しますので、宜しくお願い致します。
お礼
再度、ご回答ありがとうございます。 Aさんに対しての手数料収入と思い、こだわりすぎてしまっていました。 会社の収入として受け入れているので、他の分の手数料収入と同じ考え方をすれば良い訳ですよね。 そして、Aさんの外交員報酬は当社からの報酬の支払いとして考えれば納得です。 ありがとうございました。