- ベストアンサー
「質量」と「重さ」
よろしくお願いします。 4日前に似た質問をしたのですが、質問の仕方が悪く、回答された方々のお手を煩わせるだけになってしまいました。 質問を変えます。 【今回の質問】 「重さは力だから、質量(mass)のことを重さと言ってはいけない」と言い出したのは誰か?(外国人でもOK) 人名がわからない場合は、歴史ないしは経緯でもOKです。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
以下、「マッハ力学 力学の批判的発展史,エルンストマッハ,昭和56年(第10刷),講談社」からの引用です。(注:**)は、自分の意見です。 (1)同書第II章§3でマッハは、ニュートンの仕事を概観し、その中で重力を明らかに力として扱っていると思われます。pp.175。 彼は(注:ニュートンは)万有引力という事実から出発した。 (2)同pp.176~177で、重力加速度に関連付けて、 ・・・それまで物体に固有で不変な一つの標識と認められていた重さ(注:重量と思われる)が実は変化するという考えになる。このことによって初めて、質量と重さの概念が分離したのである。 という記述があります。 (3)マッハの立場では、運動方程式と作用・反作用の法則の結果として質量が定義されるので(注:第II章§5)、それへの導入としてpp.178。 ・・・質量とは体積と密度の積で表される物体の物質の量であるとする定義はよくないということである。 (3)pp.181では、 したがって同一地点における(注:同一重力加速度下では)重さによって質量を測ることができよう。 という記述もあります。 このような事を言ったのは、マッハが最初でないかも知れませんが、体系付けて述べたのはマッハが最初、という印象を持ちます。すこし後のヤンマーは、相対論も考慮して「質量の概念」という本を出してたはずです。ブリユアンについては、重力の非線形効果により重力質量が閉じ込められて、ブラックホールを外部から観測すれば、重力質量<慣性質量となるだろう、という話をどこかで読みました。 当然の事ながらマッハは、重力質量と慣性質量を区別しません(誰かに言われたら、そんな区別は無意味だ!、と言った気がします)。#4さんの引用は、そのあたりの事情なのかな?と想像しました。 最後に自分はニュートンに一票入れません。ニュートンは、「・・・力とか衝撃とか、重さとか質量とかは数学的用語として無差別に使い・・・自然の振る舞いを、だた数学的に記述するだけだ」という旨の宣言を、プリンキピアの冒頭で行いますから。心の中は知りませんけど・・・。
その他の回答 (8)
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
>weight = force = mass * acceleration of gravity 取り散らかして、蒙御免。 これは前稿の [参考URL] ではなく、 下記参考URL からの引用でした。 ↓
お礼
再度のご回答ありがとうございました。 前回リンクも今回リンクも読んでみたのですが、重さ(weight)と質量(mass)を区別した人が誰なのかはわかりませんでした・・・ (特に、概念としてというよりは名前として)
- 178-tall
- ベストアンサー率43% (762/1732)
「自由落下問題」を巡るアリストテレスからニュートンへの「パラダイム転換」に関わったらしい人物だけでも…。→ 参考URL John Philoponus (5-6 世紀) Giambattista Benedetti (1530 – 1590) Simon Stevin (1548 - 1620) そして、 Galileo Galilei (1564 - 1642) Sir Isaac Newton (1642 - 1727) weight = force = mass * acceleration of gravity
お礼
ありがとうございます。 weight = force = mass * acceleration of gravity のうちの weight = force というところが鍵だと思うのですが、 ご提示いただいたサイトで、それに関する記述を見つけられません・・・・
自分も、前の質疑は見ていませんが、少なくとも重量,質量,重力は区別すべきと思っています。 誰が言い出したかですが、実証主義を始めたマッハが言い出して、ヤンマーあたりがそれを整備した、と思っておりました(操作主義のプリユアンも言ったかも知れないと・・・)。でも#4さんと逆ですね。 少なくともマッハについては調べられるので、間違いであれば、すぐ訂正します。
お礼
恐れ入ります。
- saisho_wa_goo
- ベストアンサー率32% (31/96)
ご質問の回答ではないですが、また前の質疑もよく目を通したわけではないですが、問題は、 学問,技術の話をする場合と日常生活での会話とでは、 「これらの違いを意識するかどうか」のほうを、使い分けるべき ではないかと思います。 私も含めて、日常生活でこれらを違いをわざわざ区別して使い分けてる人はいないと思います。例えば、クレーンで吊り下げられた重いものを、まだちょっとだけ位置が合わないから手で動かそうとして動かなかった場合、ふつう「重い!」って言いますよね。「(質量が)大きい!」なんて言う人いませんよね。手で動かした後のその位置を手で維持できない場合は字文どおり「重い」ですが、それ以前に動かせなかった場合は慣性が大きことが原因であって、物理で言う 「重い(地球との引力)」 が原因ではないのです。 こんな時にわざわざ「質量」だの何だのと言う人がいれば、そんな人は 「オレは違いをちゃんと理解してんだぞっ!」 ていう鼻持ちならない人だけでしょう。 的外れな回答でしたらごめんなさい。
お礼
ありがとうございます。 すみませんが、アンケートではありません。 「日常用語」についてですが、「硬さ」、「厚さ」、「強さ」、「大きさ」なんて、物理や工学で普通に使います。 固体の硬度を表す「ビッカース硬さ」という数量さえあります。
- yokkun831
- ベストアンサー率74% (674/908)
回答にはならず申し訳ないのですが, 「物理学入門 --- 科学教育の現代化 ---」 板倉聖宣(国土社1964~1989) という本をご存知でしょうか? 重さは,「一般的に重力の作用するそのものの量」すなわち重力質量をさしているとした上で,「質量」と「重力」とが未分化の段階の言葉であると考え, 「『重さ』とは『重力』のことである」とする表現を「混乱のもとである」と批判しています。そして,具体的な記述はないものの, 「おそらくこのような考えが生まれたのは19世紀後半から20世紀前半にかけて,経験主義とか操作主義という科学観が流行したからでしょう。」 として,「重力」の介在によって測定される「重さ」とは,「重力」のことにほかならない,と考えたのだろうという推測が述べられています。 ちなみに,私が先に申し上げた 「質量は,構成する原子の種類と数によって決まる物質の量」 という考え方は,この本の冒頭でも触れられています。そこでは, 「ニュートンも原子論の立場に立ってはじめて,力学の体系をきずくことができたです。」 と述べられ,一例としてニュートンの質量の定義 (質量)=(密度)×(体積) を紹介して,ニュートンにおいては「密度」の方が原子のつまり具合をさす基本的な量なのだと推定しています。この件について板倉さんは,1961年に 「ニュートンの質量の定義とガリレイ,ニュートンの原子論」(『科学史研究』No.59) という論文にまとめられているようです。 参考になりましたら。
お礼
ありがとうございます。かなり参考になります。 私も、重さ=重力 という表現には高校時代から違和感を持ち続けています。 そういうこともあり、質問させていただきました。 なお、「質量は,構成する原子の種類と数によって決まる物質の量」については、私も同じ感覚を持っています。 単純な例では、高いところから2つの5kgの鉄球を落とすとき、別々に同時に落とすか、2つを緩い糸結んで落とすか、はたまた、接着剤でくっつけて落とすかで加速度が違うようでは困りますからね。(鉄球⇒原子)
- tance
- ベストアンサー率57% (402/704)
誰かが、「重さは力だから、質量(mass)のことを重さと言ってはいけない」 と--言い出した--のですか? 質量のことを重さと言わないのは当たり前ですから、誰かが間違った 言い方をしたときに、その先生が注意した、ということは昔からよくあった ことだと思います。 キログラムとキログラム重を混同することは初心者や、逆に慣れすぎた 業界の人などにはあったかと思いますが、おそらく世界中あらゆる ところであった混同(もしくは省略)だったはずです。言い出したのは誰か と言われても、答えはきっと「どこかの知らない人」です。 sanoriさんの質問とは思えない質問ですが、何かもっと深い質問なのでしょうか・・・。
お礼
>>>何かもっと深い質問なのでしょうか・・・。 概念ではなく単純に用語としての「重さ」「質量」のことを問う質問です。 ありがとうございました。
- mxf27288
- ベストアンサー率35% (16/45)
この領域はニュートン力学の範囲ですね。 重さ⇒重力の大きさのこと(重力は地球上にある物体が、地球から引かれる力) 質量⇒慣性の大きさを表し、場所、その他の条件によって変わることのない物体の固有の量 の概念は、ニュートン力学に出てきていますので、 >「重さは力だから、質量(mass)のことを重さと言ってはいけない」と言い出したのは誰か? と言っていいのかどうか判断できませんが、 イギリスの物理学者ニュートンに一票投票いたします。
お礼
すみませんが、概念のことを聞いているわけではありません。 用語として質量のことを重さと言うことを是としなくなった経緯あるいは人物名を知りたいのです。 とはいえ、ありがとうございました。
- oosaka_ossan
- ベストアンサー率25% (163/633)
いけないと言ったかどうかは知らないですが、 F=ma (力=質量×加速度) の式で、その概念が出来たのですから、 ニュートンに一票!
お礼
ありがとうございます。 >>>いけないと言ったかどうかは知らないですが それを知っていれば教えてください、という趣旨の質問です。
お礼
大変お手数をおかけしました。 マッハが最初、または、マッハ以前ということがわかり、助かりました。