- ベストアンサー
魚の産地
スーパーマーケットの魚に書かれている産地と、実際に漁をする地域は、一致するのでしょうか。 例えば、長崎産でも四国沖で捕ってるとか、静岡産でも房総沖で捕っているとかはないのでしょうか??
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
おっしゃるとおり、とまでは言いませんが一部ではまかり通っている現実です。 例えば、高級魚ブランで知られる大分県の『城下かれい』、佐賀関で獲れる『関サバ』『関アジ』などは、他県の漁船がその地の漁協に闇で持ち込み、法外な価格で売買していたため、現在は、タグシールなどをつけてそれができなく(できにくく)なっているようです。 また、汚染海域で獲れたものを、海域を偽って出荷することも珍しくはありません。 交通手段が便利になればなるほどこういう不正は行われやすくなります。また農産物と比べても、海産物はそういったごまかしを見破られにくいということもあり、いくら取り締まってもいっこうになくならないのが現状です。 業者の良心にうったえかけるしか手立てがありません。 このコーナーを読まれている方の中にも漁業関係の方がいらっしゃると思います。 もしこれを読まれましたら『自分たちはぜったいにそんなことをしない』という信念を持っていただくことを切に願います。
その他の回答 (2)
- nagekisu
- ベストアンサー率48% (80/164)
一致しません。 質問者様が書かれている通りです。 産地表示は水揚げ港(地)が 記載されていることが多いです。 地元産の魚は細かく〇〇漁港直送と 書かれていますね。
お礼
ご回答ありがとうございます。 最近なぜか「長崎産」の魚が多くて疑問に思っておりました。(関東地区です。)
- goncici
- ベストアンサー率26% (283/1054)
鮮魚に限っては一致します。 そこまで遠いところに行って漁をしてまた帰ってきて市場に出すメリットがありません。 往復の燃料費、氷代、どんどん落ちる鮮度。 デメリットだらけです。 東北や北海道のイカ釣り船が山陰沖で操業することはあります。 イカ釣り専用の設備を備えています。載せ替えするのもお金がかかります。 イカの群れを追って移動しながら操業するのですが、一番近い港に水揚げします。 船の燃料や食料を補給しなければなりません。 沖に出たっきりというわけにはいかないのです。 冷凍設備も燃料を食いますから直ぐに水揚げした方が経費節約になります。 結局、正直者が安上がりって事です。
お礼
ご回答ありがとうございます。 最近なぜか「長崎産」の魚が多くて疑問に思っておりました。(関東地区です。)
お礼
ご回答ありがとうございます。 最近なぜか「長崎産」の魚が多くて疑問に思っておりました。(関東地区です。)