とりあえず、高校生くらいの人だと思って、多少大人の捉え方ができる人だと思ってアドバイスします。
今回の問題の場合は教科書に則ったような解き方であれば#1さんで合っていますし、公式を使わない方法として自分と方針のよく似た#5さんも合っています。k(k+1)を使ったテクニカルな#4さんも合ってます。
回答者の皆さんは、みんなあなたが少しでもいい知識を身に付けられるよう、あなたのために書き込みをしています。そのときに、最初になかった条件をあとから付け足して「~~じゃなきゃだめなんです」と一蹴したら回答した方としてはあまりいい気はしませんね。特に「掛け算じゃなきゃだめなんです」は#4さんの言うとおりそのくらい自分でできるはずです。もしできないのなら、まずはそこまでテクニカルなやり方を評価すべき。理解できてなかったら聞く。その上で、これをさらに因数分解してまとめたらどんな形になりますか?と聞くならまだいいですがね。
少なくともこれらの正答に対してあとからぐだぐだ掛け算でまとめなきゃだの、公式使えだの言う前に、それを理解してその知識を得たことに価値があるのだと考えるべきだと思います。その問題に例えばそんな「~しなきゃいけない」なんてわけわからんルールがあったとして、その問題だけガチガチなやり方で解けたとして、何の意味があるのでしょう?本来そんなことよりも解き方の視野を広げて応用力を高めることにこそ価値があるのではないですか?そう思いませんか?
ですから、「~じゃなきゃだめなんです」とせっかく書き込んでもらった回答を否定する前に、まずは書かれている内容の価値を認めるべき。それが認められれば自然と人として当然の回答者さんたちへのある気持ちが沸くはずです。頭ごなしに否定する言葉ではないはずですよ。
少しきついことを書きましたが高校生くらいならきっと理解できるはずです。自分は応援するつもりで書き込んでいます。いろんな意味で大きくなってくれることを期待します。
補足
何回も申し訳ありませんが 答えは積だけになるように しないとだめなんです。