- ベストアンサー
中学校から集合に関する内容を扱うべきだと思う?
1970年代は小学校から集合に関する内容が取り扱われておりましたが,80年代では小学校から,90年代は中学校からも集合に関する内容が削除されてしまいました。中学校も3年になればf(x),定義域,値域の用語・記号くらい分からなければならないと思います。そこで質問です。 あなたは,中学校から集合に関する内容を扱うべきだと思いますか。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
1970年代は小学校から集合に関する内容が取り扱われておりましたが,80年代では小学校から,90年代は中学校からも集合に関する内容が削除されてしまいました。中学校も3年になればf(x),定義域,値域の用語・記号くらい分からなければならないと思います。そこで質問です。 あなたは,中学校から集合に関する内容を扱うべきだと思いますか。
お礼
>ふつうの算数の問題の中で、自然と集合の概念が入ってくる問題に慣れるべきでしょう。もともと、旅人算・植木算・仕事算などという名前を付けるのも良くありません。 あなたのおっしゃるとおりで,集合に関する記号(⊂,∩,∪など)を導入するのは高校でよいと思います。