- ベストアンサー
夜型人間になりやすい人、というのはあるのでしょうか
- 夜型人間になりやすい理由や特徴があるのか疑問です。私は40代になってから夜の時間帯に集中できるようになりました。
- 主婦でありミュージシャンでもありますが、昼間はなかなか計画したことを実行することができません。夜になると集中力が高まり、短時間で作業が進みます。
- 友人からは「変わっている」と言われますが、音楽仲間には似たような人が多いそうです。夜型人間になる背景には身体的や心理的な要因が関係しているのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
静かだからじゃないですか。 <草木も眠る丑三つ時>とあるように、夜中の2時が一番静かとされる。 それ以降は「こけこっこー」とまだ日も昇る気配が無いのに、にわとりさんは叫びだすので、動物は3時くらいから活動しだすんじゃないかと。 夜中 目を覚ますと 時計の音が聞こえてきて、あまりの静けさに怖くなったってことありませんか? それくらい2時頃は静か。 線路がかなり遠くにあるのに、昼間は聞こえない電車の音が、0時頃だとまじかに聞こえることがありますよね。 生活雑音(車も含む)がだんだん減っていき、空気がひえてきて、遠くの音も届くくらいになる。 その遠くで走っている車もまばらになっていき、届く雑音が減っていくのが0時から2時くらいじゃないかと。 障害を持った人をみるとわかるのですが、生活雑音がすべて大スピーカーで聞くかのように聞こえるのだそうです。 例えば台所でカチャっと食器の音がしただけで、ビーンと感知する。 コトリと椅子を引く音すら大きく感じる。 生活音がものすごいボリュームで襲ってくるし、動きがあると全部が大知覚として、音や視覚による情報が津波のように押し寄せて、わーけわからなくなるそうです。 集中できない、邪魔される。 健康な人は、今必要な情報以外 シャットアウトできるんです。 時計を買った当初は 今までにない音が新しく加わったので、コチコチと時計の音がうるさい と感じるが、慣れると生活音として無視でき、聞こえても意識に上らなくなるんです。 パソコンのキーボードを叩く隣の人にイライラしていた人も、なれてくると周りがキーボードをカタカタたてても、ぜんぜん気にならなくなり、やがては叩いていることすら気づかなくなる。 フィルターで脳が処理するから。 それでも完全にシャットアウトしてしまうと、「火事だ」の声すら、感知しなくなってしまうので、無意識では知覚しているわけです。 だから催眠術にかけて思い出してもらうと、ちゃんと知覚して記憶しているってことがある。 意識の下の記憶を呼び出すわけです。 このように実はいろいろな情報が日中はものすごい量で脳に飛び込んでいるわけですが、無意識で「今は必要ない」と脳が処理しているので、日中 騒がしいと意識することは無い。 意識していないけど、脳はものすごい量を「これ いらない」と処理しまくっているわけです。 夜になると、動くものはわずかで、生活音もかなり少なくなるので、脳は「この情報はいらない」と処理することにエネルギーを注ぐ回数が減るので、エネルギーが今やることに向けられるわけです。 そんな感じじゃないかと。 だから受験生は学校や塾から帰ったらご飯食べてすぐ寝て、真夜中の起きて受験勉強をすると効率がいいとして、まずは帰ったら寝るわけです。 携帯電話もさすがに0時頃だと鳴らないしメールの着信音もしないので、集中をそがれるってことないですよね。 メールは相手が読みたいときに読めるからと、真夜中でも送る人いますが迷惑。 着信音で目が覚める。 さすがに夜にメールしまくって遊ぶ友達がいたら、夜中もメールの着信音や「まだ起きているの」とかのメールのやりとりで、集中をそがれって落ち着かないでしょうけどね。
その他の回答 (4)
こんにちは。 私も「超夜型人間」です。 私の場合は「太陽」が昇って来ると「眠く」なるんです。 私は、昔から「明るい」のが苦手で、休日等の「昼間」はほとんど外出しません。 夕方、夜間…「太陽が沈み始める」と、気持ちが落ち着いて来るので、活動は「夜」です。 母子手帳を見ると、私は出生時刻が「夜間」でした。 もしかしたら、胎内に居る時点で「夜型体質」が形成され、自分が一番「快適」な「夜間」を選んで生まれて来たのかも…?とも思います。 尚、私に親しくしてくださる人達は「全員夜型」です。 生活パターンの影響もあると思いますが、夜型特有の「感覚」が「共通」していて、自ずと集まってしまうのかも知れません。 実生活に「悪影響」が無ければ、どんな「特徴」を持っていても、私は問題無いと思います。
お礼
「明るい」のが苦手 って面白いですね。。 基本的に私の問題は、”集中するのには明るさや雑音がとても影響する”というところに焦点を当てたものでした。 ですから、私は一旦外へ出れば、それなりに気持ちは変わります。 でも、思いっきり夜型になってみたい。 → 子供がいるので無理です。。
- strbegger-po
- ベストアンサー率48% (317/660)
こんにちわ。 主婦であり、子供さんも居られるのであれば、言われている様に『・・・11時~2時のあいだ・・・』が一番落ち着くと言うことは極めて自然ではないでしょうか。(ご自分を犠牲にしている時間からの開放?) ようやく自分の時間が持てた。とした安堵感なり外界からの雑音も完全とまではいかないものの、気持ちが落ち着き、集中力が増してくる、ということではないでしょうか。 『ミュージシャン』ともなればなをのこと、余計な事を考える必要も無く、吸い込まれていくかの如く自分の“世界”に没頭できる絶好の条件が揃ったともいえないでしょうか。どんどんイメージがいくらでも膨らんでいくことでしょうね。 なにより、“人はそれぞれ”ですので、“「意志が弱い」”とか“「変わってる」”とかと言う事とはまた別ではと思いますね。 “師からピアノを弾く時に目を閉じて弾いてみなさいとたまに言われます。試す度に、耳が数倍敏感になっているのに驚きます。” と言われていますが、同じことが言えないでしょうか。 視覚的なものは遮断された状態で、聴覚だけが研ぎ澄まされているわけですから、“ピンポイント”と言うことですよね“耳が数倍・・・”と言う事も大いにありうると思いますよ。 ・・・30分毎に『ボ~ン』となる柱時計があるのですが、昼間は周りの騒音にか紛れているけど、静かになるにつれ凄く響く・・・なので鳴らないようにしてあります。(夜は落ち着きます。) テーマである『夜型人間になりやすい人、というのはあるのでしょうか 』としたこととは少し違ったものではないでしょうか。
お礼
回答ありがとうございます。
- try50
- ベストアンサー率20% (65/324)
分かりづらくてあいすみません。 先の回答にもあるように、人の個体毎に体内時計なる身体活動の 周期があるそうな。 この身体活動周期は地球の周期(1日24時間)にピタッと合致 はしておらず、ある研究によるところ24時間の周期より少し長 めの周期(例えば25時間くらい)だそうな。 このズレには意味があって、生命活動の方に少し余裕(あそび) をもたせることによって、正確無比な地球の周期に歩調を合わせ るための重要な役割があるとのこと。 この「あそび」部分が人の個体によって、比較的長い(例えば26 時間)になっている人が夜型人間に成り易いと耳学したのです。 その原因については良く知りませぬが。
お礼
回答ありがとうございます。
- try50
- ベストアンサー率20% (65/324)
人の個体毎に体内時計とやらがあって、地球の自転周期(24時間)より周期が少し長いのが平均的な人の周期なのに対して、比較的長めの周期になってしまっている人は夜型人間に成り易いというのを耳学したと記憶しておりますが。
お礼
回答ありがとうございます。
補足
回答ありがとうございます。 ”平均的な人(地球の自転周期(24時間)より周期が少し長い人)” と ”比較的長めの周期になっている人” の違いがよく解らなかったのですが、よろしかったら、もう少しお聞かせください。
お礼
考えてみれば当たり前のことですよね(笑) でも、ご丁寧な解説ありがとうございます。
補足
回答ありがとうございます。 「生活音がものすごいボリュームで襲ってくるし、(中略) 集中できない、邪魔される。」 というのは、日中のことでしょうか? でしたら、私の解釈は、「我々の能のメカニズムの中に、生活音他情報(フィルタリング)処理が含まれているが、日中と夜間では情報量の違いから仕事量も大きく違ってくる。 夜間は能が(仕事量の減少により)リラックスしている。」 というものですが、それでよろしいでしょうか?。 また、”(知覚)障害者の方” で気づいたのですが、師からピアノを弾く時に ”目を閉じて弾いてみなさい” とたまに言われます。 試す度に、耳が数倍敏感になっているのに驚きます。 ここまで書きまして、私の疑問は「音に対して、状況に対して、その人がどの位敏感か」 ということを回答者様のお話にリンクさせた時、ピタッとパズルが解けたように感じました。