- ベストアンサー
心臓を構成する4つの部屋
心臓は右心房・右心室・左心房・左心室の4つで構成されているみたいですが、どうして4つで構成されているのでしょうか? 右心房・右心室と左心房・左心室を統合して右の部屋・左の部屋の2つで構成しても良さそうな気がするのに、どうしてそのような体のつくりになっていないのでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
心房の役目は、静脈から流れ込む血液を一時的に溜めて置く事と、溜めた血液を(静脈よりも高い)圧力をかけて心室に送り込む事で、心室への血液の流入を速やかにする事です。 以下は私の推測によるものですから、正確ではない可能性もあります。 心房と心室の間には弁があります。 この弁は心室が収縮した際に、血液が心室から心房側に逆流する事を防ぐためのものです。 心室が収縮している間は、心室内の圧力の方が静脈側の圧力よりも高いため、静脈の血液は心室には流れ込みません。 もし心房がなければ、心室の入口の弁の所で、血液の行き場が無くなりますから、心臓近くの静脈の血流は、心室が収縮している間、一旦止まる事になります。 動脈では流れが速くなったり、緩やかになったりを繰り返しますが、あれは動脈の流れる先には、毛細血管という流れ難い所があるため、心臓が収縮した際に、動脈の血管が膨らんで、送り出された血液を、一時的に溜めて置く様になっているため、心臓が収縮して、血液が送り出された時には、血流が速くなり、心臓が弛緩した時には血流が遅くなるためです。 もし、動脈が膨らまないと、毛細血管の所で血流が滞り、動脈内の圧力が高くなり、心臓が血液を送り出すのにより大きな力が必要になりますから、却って同じ時間内に流れる血液の量は少なくなると考えられています。(他にも、心臓の負担が増えたり、動脈が破裂し易くなったりします) しかし、静脈の場合は、下流側に流れ難い所がある訳ではありませんし、上流側の圧力も大きく脈動している訳ではありませんから、血流が止まったり流れたりを繰り返すと、(流速が一定の場合と比べて)同じ時間内に流れる血液の量は少なくなる筈です。 一方、心房がある場合でも、心房が収縮している間は、心臓近くの静脈の血流はおそらく止まるのではないかと思いますが(心房が収縮した時の圧力はかなり低いため、本当に止まるのかは、私には判りません)、心房から心室へ血液が流れる際の抵抗は小さいため、心房から心室への血液の移動は短時間で済み、心房内の圧力が高くなっている時間は(心室の場合と比べて)短くなりますから、血液の平均的な流速を低下させる影響が少ないのだと思います。 そして、心室が収縮している途中で、心房の筋肉の収縮は終了し、静脈から流れ込んで来る血液は、心房に溜めて置かれます。 もし、心房が無ければ、心室に流れ込む血液は、静脈から流れ込む血流だけになりますから、心室を膨らませるのに充分な量の血液が流れ込むには、より長い時間が必要になりますから、血液を送り出す時間的な間隔が長くなり、同じ時間内に送り出せる血液の量が少なくなると思います。 同じ時間内に心臓から送り出される血液の量が少なくなれば、静脈の血流も遅くなりますから、心室を膨らませるのに充分な量の血液が流れ込むには、更に長い時間が必要になり、同じ時間内に送り出せる血液の量も更に少なくなると思います。 尚、心室だけで同じ量の血液を送り出すためには、心室が収縮している時間を非常に短くして、静脈の血流が滞る時間を短くすれば良いと思われるかも知れませんが、心室が収縮する時間を短くするためには、心臓から送り出す血液の圧力を非常に高くせねばならず、心臓の負担が大きくなりますから、非常に強い心臓の筋肉が必要となりますし、動脈の血圧が非常に高くなりますから、動脈が破裂してしまう可能性が高いと思います。
その他の回答 (1)
- ruehas
- ベストアンサー率68% (816/1194)
こんにちは。 哺乳類と鳥類の場合、 「左心系(左心房左心室)」は動脈血を身体に送るポンプ、 「右心系(右心房右心室)」は静脈血を肺に送るポンプです。 魚類には肺がありませんから「一心房一心室」で、 「心臓―静脈―エラ―動脈―心臓」というサイクルになります。
お礼
左心系と右心系では役割が違うのですね。 だけど、質問内容は「左心系と右心系に分ける理由」ではなくて、「心房系と心室系に分ける理由」なんだけどなぁ~ 回答有難うございました。
お礼
なるほど、心房では血液を一時的に溜める役割があったのですね。 心臓が収縮している時に血液が動脈に送られているとは知りませんでした。 てっきり心臓が膨らんだ時に送られているものだと・・・ もし心房が無かったら心室に送る量が少なくなって困ることになるのですね。 納得しました。 回答有難うございました。