- ベストアンサー
線形代数学!!!勉強法!!!
川久保勝夫著の線形代数学を買い、勉強しています。当方、あまり数学が得意とは言えないのですが、高校数学を自力で復習し、今に至ります。ここで問題なのですが、どうしても章末の証明問題などはまったくわかりません。どういう風に、この本を活用すれば、証明問題、もしくは発展的な考えが身に付きますか? また、これとは別におすすめの演習本などおありでしたら、教えていただけたら、幸いです。 ありがとうございます。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
高校生徒用の参考書は、最終的に試験問題が解けるように なることを目指しているので、問題の部分が本体であって、 その前の説明部分は準備段階に過ぎない。 それに対し、学生用の教科書は、説明の部分が本体であり、 章末の問題は、その章が理解できたかどうかの確認の道具 という位置づけになっている。 だから、高校時代のように「何を勉強したら解けるように なるか?」という問題意識で望むのは見当違いで、解けない 問題があれば、その章を読み直すのが本来は正しい。 勘違いしている箇所か、読み過ごして理解していない箇所が どこかにあるハズだから。 とはいえ、それを全て自力で解決するのは難しい場合もある。 他の教科書の相当する部分を読んで側面から攻めるか、 誰か身近な人に相談してみるのも手だ。(そういう人が居れば) 質問する際は、「問題をどうやって解いたらよいか」ではなく、 「この問題が解けないのは、何を理解していないからか」を 考えてくれる人を探すのがよい。(そういう人は得難いが) 日頃、このサイトが、そういう手助けの場になるといいな と思い、回答しているが、丸教えしたがる回答者と、それを 歓迎する質問者が多くて、雰囲気が違うのが悩ましい。
その他の回答 (2)
- masudaya
- ベストアンサー率47% (250/524)
質問者さんの線型代数を学ぶ目的って何でしょうか.何かで必要だからですよね.その必要なことって理論的なことでしょうか具体的な計算方法でしょうか.計算方法というのであれば,その計算方法の部分をよく読んで計算問題を何回か計算すれば分かると思います.理論的な部分であれば,必要な所をかいつまんで読めばいいのですが,実際に知らないことはかいつまめないということで全部読まなければならないこのために挫折する場合もあると思います. 実際に学習する場合,今問題が解けなくても別に気にすることはなくて,解答を読んで,理解できたら解答を見ないでもう一度解いてみればいいと思います. 発展的な考えというのが何を差しているのか分からないので,答えようがないと思います. 演習書ですが,本屋で自分にあった物を選ぶのがいいと思いますよ.
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
「証明問題など」の「など」ってなんだろう. その本は持ってないからどんな問題が出てるのか知らんけど, 考え方によっては「計算問題よりむしろ証明問題の方が簡単」ともいえる. 計算問題だと「途中で間違ったとしてもわからない」のに対し, 証明問題なら「最終的な結論までわかってる」ので少なくとも「どこかで間違えた」ことは明確にわかるよね. たまに「問題が間違ってる」とかいう結論を出すやつもいるけど (苦笑). とりあえず定義や公理をきちんと押さえておくことが重要だろうなぁ. 「こんな問題でここまではできてるんだけどその先が分からん」とかいうのがあれば, それに応じてなんか書けるかもしれんけど.