- ベストアンサー
“庁”という云う字
神社本庁という言葉が入ったニュースがありました。 しかし宗教法人なんですね。 私立の法人でも“庁”という云う字を使える理由は国語的には許されるものでしょうか? 法律違反ではない事は、公的機関ではなくなって現に何十年もこの名称が通用しているのですから、当たり前なんですが。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
なんとなく、昔のこのQ&Aが答えになっているように思うのでコピペしておきますね。 神社本庁の「庁」の意味は? http://okwave.jp/qa/q1440947.html (回答部分を一部抜粋) > 「庁」という文字には「やくしょ」という意味があります。しかし「やくしょ」といっても、 > この文字が生まれた時代には、現在のような行政機関という概念は存在しませんよね。 > 宗教法人「神社本庁」は、全国約8万社のの神社と包括関係を結んでいます。また仏教各宗派に > おいても、例えば宗教法人「高野山真言宗」とか宗教法人「真言宗智山派」とか、宗教法人「浄土宗」 > などがあるようにいわゆる、各地の寺院と包括関係を結んでいます。 > そして包括関係を結ぶことにより、その宗教・宗派内における規則・事務手続き・師弟育成などを > 執り行う機関も「○○派 宗務庁」「○○宗 宗務本庁」などと呼ばれます。ここでいう「庁」というのは > 当該の宗教・宗派において取り決められる「規則」に基づき、運営される「やくしょ」なのです。 > > 「庁=行政機関」ではなく「庁>行政機関」でしょう。
その他の回答 (1)
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
国語辞典には、たしかに下記のように「役所」と言う意味があります。 http://kotobank.jp/word/%E5%BA%81 僕がよく行く、小さくて、汚くて、物凄く美味しい中華の飯屋には「○○餐廳」という名が麗々しく書いてあります。もとの意味は「たてもの」ぐらいかもしれないですね。
お礼
そうですね。 昔は役所って、庶民やその他民間の家より立派な建物でしたね。 役所は建物であり、建物は場所であり、役所だったのですね。 有り難う御座いました。
お礼
有り難う御座いました。 ともかく束ね、治めるところであって、それが国家や地方の政治でなくても“庁”という具合なんですね。