• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:有給休暇のとりにくい環境と査定に関して)

有給休暇の取得環境と査定について

このQ&Aのポイント
  • 質問者は職場で有給休暇の取得に困難を感じており、パワハラの可能性もあると考えています。
  • 職場の上司からは有給休暇を取得することに同意が得られないと雇用継続が難しくなると言われ、ストレスを感じています。
  • 質問者は仕事上の予定がある限り休日出勤をし、きちんと許可を得てシフトを調整していますが、他の人は自由に有給休暇を取得しているようで不公平だと感じています。労働基準監督署への相談も考えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kuropb22
  • ベストアンサー率61% (8/13)
回答No.4

ご質問を読ませて頂き、頭に来ました。酷いブラック企業ですね。 当方は労働基準法など法律には、ド素人です。 恐縮ですが回答(回答になっていないかもしれませんが)させて頂きます。 ↓労働基準法(法39条4項) 【使用者は、年次有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。 だだし、請求された時季に有給休暇を与える事が事業の正常な運営を妨げる場合においては、他の時季にこれを与える事ができる。】 会社側には【時季変更権】 労働者側には【時季指定権】 ↑これだけです。 簡単に例えてみますと 労働者:「有給をいつ取ります」 会社側:「どうぞ。」または「決算で忙しい時期なので少し日にちを変えてもらえないかな?」 また、不利益取扱の禁止についてですが下記が条文です。 【使用者は、年次有給休暇を取得した労働者に対して、賃金の減額その他不利益な取扱いをしないようにしなければならない。】 賃金の減額のような事を堂々と就業規則に書くなど、デタラメな企業ですね。 就業規則は原則、会社側が所轄の労基署に提出しないといけないのですが、そんな就業規則を提出したのか疑問ですね。労基法に抵触する就業規則は違法です。 労基署がチェックしていないのか、会社が労基署にはまともな規則を提出しておいて、従業員に見せる用に書き換えした違法規則かとも思料致します。 詳細が解りませんので何とも言えませんが。 有給を取って謝るのは、社風やその人の考え方によりますが… 仮に質問者様の意思に反し、強制的に謝罪を強要しているとなると完全に、パワハラ(民法709条不法行為) 刑法の強要罪(他人に義務の無い事を強要させる) ↑抵触しないのか疑問です。 そもそも有給はリフレッシュの為に有るようなものです。謝る義務もありません。 有給は労働者の健康で文化的な生活の実現に資するため、有給の休息を保障する制度なのですが… 遵法精神や信義則なんて言葉も知らない管理・監督職だとお察し致します。 その違法就業規則を労基署に持って行き、相談するか… (相談した事が質問者様である事が、会社に解らないようにしたい事も労基署に伝えましょう) ちくったからと言って、会社からの嫌がらせや解雇なども違法だったと思います。 証拠が何よりも大切です。 何でも良いので証拠になりそうな物は全て保管しておきましょう。 他の回答者様にも似たご回答がありますが、犯人探しや陰湿な嫌がらせも怖いのは理解できます。減額も有り得るかもしれませんね。そのようなダメ上司なら本当に困りますね。 労基署に相談されるか、転職や、我慢をされるかなど、質問者様の意思を尊重致します。 ご参考程度にして頂ければ幸いです。 子供さんの卒園式にご参加できなかった事を大変、気の毒に感じました。 ストレスを溜めないよう、体調に気をつけられて下さいね。

tm9561722
質問者

お礼

ありがとうございます。 労基署に提出している就業規則には有休の日数についてなどで 査定に関しては一切記載されていません。 査定について記載されていたのは従業員への満足度調査のようなアンケートの回答で 「今後も未使用日数に応じた査定(昇給・賞与時)に」を行っていきます。」 と記載されていました。コピーして配られたのでこれは保管しています。 アンケート回答は矛盾していて、一方の回答では 「当社では冠婚葬祭や記念行事などに使う方が多いようです。有効に利用してください。」 のように記載してありますが、もう一方では査定へ影響させているような文面等が目立ちます。 呼び出されて面談した際も「少ない人員で有休を使わずに頑張らないと賞与も増やせない」 といわれました。これは不景気でここ近年社員が満額もらえなかった事に対してですが、 今年言われたとおりに極力とらずにいてもむしろ前年より減っているという結果に終わりました。 他のケースでは、以前にも一部の社員(私も)が呼び出され、 「朝の出勤が遅い、来週からは1ヶ月程度30分早く出社するように」 と言われましたが、私は就業時間にも朝礼にも間に合っていました。 もちろん給料は出ません。 不思議なことに残業には30分単位なのに対して早出は1時間単位でしかつかないとのこと。 部下に強要して上司は普通に行事参加のための有休を使用しているのが異常だと思っていたので 察して頂けただけでも非常に気持ちが楽になりました。 少し様子を見てみようかと思います。 妻が役員になったので今年は私が子供とイベント参加をすることが増えることになりますので 次回の申請のときの反応で決めてみようかと・・・ 本当にありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.3

>有給休暇の残数は会社貢献度として査定に反映させます これは違法すれすれですね。 有給休暇は一定の条件を満たした労働者の権利で、その取得の有無は本人の処遇に反映させないのが原則です。 従ってこの就業規則は法的には??です。 一度基準局に聞いて見たらいかがですか。 一方残念ながら、この規定があろうとなかろうと査定の基準をどうするかは殆ど会社の裁量です。規定を廃止しても密かに有給日数で査定につけてもどうしようもありません。 このあたりは現実論として認識した方が良いでしょう。 結論としては、あなたの選択肢は仕事は他人に絶対に迷惑を欠けないような配慮をする、その上で必要な休暇は権利としてとる、それに対する査定は取りあえず気にしないことにする、もしそういう考え方が周囲とは違うようであれば、それは人生観の違いだと割り切る、こんなことでしょうか。 どうしてもそれが我慢できなければ、転職を検討することです。 でも今現実に不満を持ちながらも休暇を取れていることを考えると、転職してそれ以上に好転する可能性は半々かなという気もします。

tm9561722
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 そこなんですよね、 このまま職場で居づらくなる可能性がある危険を犯してまで基準局を頼って 査定に影響させないと約束させても裏で実際に是正されていなかったら意味がないですもんね。 今の仕事は嫌いではないのでこういった実態が改善される人間がトップにいないのが 残念で仕方がないです。 ありがとうございました。

  • hiromi_45
  • ベストアンサー率25% (129/499)
回答No.2

建前の回答 有給休暇の取得は労働者の正当の権利であり、取得制限は違法行為ですから 労基署に訴えましょう。そして、その際は 言った言わないの水掛け論にならないよう ICレコーダーでもポケットに忍ばせておきましょう。そして 個人加入できるユニオン労組に入りましょう。(よくある回答です) 現実に即した回答 有給休暇の取得が全く制限されないのは、一流・大企業か 自分達で人件費を稼ぐ必要の無い公務員だけです。普通の会社では、程度の差こそあれ そしてはっきり言うか暗黙の了解かの差はありますが 有給休暇の取得は実質的に規制されています。まあ、そういう会社に入社したのが身の不運と思って諦めるか 別な会社に転職するしか有りません。騒ぎ立てても、あとあと睨まれて 昇給や昇進に差を付けられ会社に居づらくなるだけです。 どちらの回答が気に入るか 質問者さん次第です。

tm9561722
質問者

お礼

2パターンありがとうございます。 そうですよね、結局は後者になるんですよねぇ・・・。 私の職場はなんでも口頭が多く、後で言った言わないでもめることも何度かあったので レコーダーなどで証拠をおさえておくのはいい方法だと思いました! ありがとうございました。

  • kadakun1
  • ベストアンサー率25% (1507/5848)
回答No.1

あなたがうまく立ち回るしかないのでは? 監督署に言っても指導はするでしょうが強制は出来ません。それどころか誰がちくったかで問題になるでしょうね。 結局は改善はほど遠いものになります。大企業でもなければ・・・ 上司だって自分や目をかけている人間をえこひいきするのはドコの会社でも同じでしょう。 それに文句言ってもしかたありません。 あなたが居づらくなるだけ・・・・ 相手は「嫌なら辞めろ」くらいにしか思ってませんから。 矛盾するのはわかってますが、あなたがその会社で骨を埋める気なら、従うしかないでしょう。 中小企業で労働基準法を律儀に守っている会社の方が少ないですからね。 世の中矛盾だらけ・・・・でもサラリーマンは頑張っているのです。

tm9561722
質問者

お礼

貴重な意見ありがとうございます。 そうですね、間違いなく私の会社は 「誰が言ったんだ?」 と犯人を捜すタイプです(笑) 今までも矛盾する会社は何度か経験しましたが 現在の職場はそんなのが気にならないくらいなので・・・。 もう少し考えてみますね、ありがとうございました。