- 締切済み
認知症状の母、個人事業の廃業手続き&節税(約)方法
実家の問題についてご相談します。78歳の母は、昨秋まで、家業の製造業を切り盛りし、パート労働者3名と弟とともに元気に毎日仕事に励んでいました。昨年10月に脳梗塞を発病し、3週間の入院の後、個人事業の廃業を決め、現在自宅療養しています。発病後、不安や抑うつ症状、妄想などの認知症状が発現し、以前のような気力、明晰な思考がなくなり、事業の後処理ができない為、結婚して海外に住む私が一時帰国して、廃業後の後処理を行いました。(弟は精神疾患がある為、健常者が普通にできる事をするのが困難です。)・・・とりあえず所轄の税務署で廃業手続き、青色申告取りやめの手続き等をし、今月中の確定申告が不可能なので、1年間の延長手続きをしました。また製造機械や未使用の原材料は請負元の会社に買い取ってもらい、先方から入金済みです。売掛金、買掛金の残はもうないようです。また火災保険で機械や什器、原材料にかけていた分は保険代理店に解除してもらいました。工場の動力電力、ガス、水道の解約もしました。オフィス機器(電話システムとファックス兼コピー機)のリースは中途解約ができず、廃業後は無駄なお金を払い続けるしかないようです。また労働保険の解約に関し、保険料の確定算出の為の手続きや源泉徴収の手続きも地元の商工会の助けを借りて行いました。(私は長女ですが、実家の家業の経理面や税金面は全くわからず、五里霧中の状態の中、実家にある書類と母の不確かな記憶を頼りに何とかやりました。) ・・・今までの人生で、勤め人としてはキャリアがあるものの、個人事業をした事がない私にとっては、全てが手探りの状態で、上記の事以外に何かやる事があるのか、考えあぐねています。気になっているのは固定資産税のことです。今まで住居兼作業場として使っていた家を今は住居のみとして使っていて、もう一つ工場(作業場)として使っていた家屋が、今は空き家、倉庫として使っていた小屋(敷地内に家庭菜園があります)が今はやはり空いた状態になっています。以前は事業用に使っていたが、今は使用していない家屋や売却した機械に関しての固定資産税は、どうなってくるのでしょうか?私の全ての質問に「たぶん・・・」としか答えられない母の不確かな回答によると、最近売却した製造機械は償却が終わっているが、固定資産税がかかっていたとのことです。・・・今後医療費のかかる母、そして無職になった精神疾患を持つ弟の今後を考えると、税金に関しても、生活費に関してもなるべく節約できるような方法を模索したいと考えており、約20年の海外生活ですっかり「浦島太郎」状態である自分に鞭打って、里帰り中は市役所で問い合わせをしたり、日本に行く前後にはネットで情報を検索したりと無い知恵を絞る今日この頃です・・・大変長くなりましたが、固定資産税のこと、また個人事業の廃業に関して、上記以外にまだしなければならない事や、母と弟の為に節税、節約できる方法がありましたら、教えて頂けますでしょうか?なお母には「要介護1」の認定がおり、所得税、住民税の障害者控除の申請は母の在住の市の市役所で済ませておきました。また、弟の医療費の軽減の為、障害者自立支援法に基づいた医療費の軽減措置策への申請や就業支援サービスの利用も考えていますが、本人の了承はまだ得ていません。(理解してもらえるか、誤解されて弟から精神的なダメージを受ける可能性も覚悟しながらですが・・)長文で申し訳ありませんが、お知恵を拝借できれば大変嬉しく思います。どうぞよろしくお願い致します。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
お礼
ご回答とアドバイスを頂き、ありがとうございました。日本滞在中、市役所で「自立支援法」について聞いたところ、医療費の自己負担が現在の三割負担から一割負担になるとのことでした。税金については、今まで事業と住居兼用に使っていた母の家が、廃業後は住居としてのみ使うので、その変更をして固定資産税の節約ができるのでは、と思いました。昨日その件で市役所に電話している最中、地震が起こり先方が避難の為、それどころではなくなってしまいました。 また、段落がなく読みづらい文章で失礼しました。字数制限に余白が含まれるかわからず、あと数時間で仕事に行くという夜中に急いで書いた為、読みにくい文になってしまったことをお詫びいたします。
補足
日本に滞在中、市役所で「自立支援法」について聞いたところ、医療費の自己負担が現在の三割負担から一割負担になるとのことでした。節税については、廃業後も資産はあるので、固定資産税を節税する必要があると思いました(事業用に使っていた家を個人の住宅用に変えて税負担を少なくする等)。昨日、減価償却資産について市役所に電話中に地震が起き、先方の避難のため電話を切りました。その後電話がつながらなくなっています。(土曜日でも通常なら12時まで開いているのですが) なお、段落がなく読みにくい文章で失礼しました。字数制限に余白が含まれるのかわからず、あと数時間で仕事に行く準備をしなければならない時間(夜中)に急いで書いていた為、読みづらい文章になっていたと反省しています。