• ベストアンサー

肥国の肥前と肥後は離れていますがなぜですか?

間に筑紫国が挟まっていて分離しています。 なぜ分断した形で肥国が成立したのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

現代人は、陸地で世界を見るので、なんだか肥前・肥後分かれているじゃんと思う。 しかし、古代のクニというのは、交易圏の概念に近い。 そして、有明海をはさんで交易していたのが、現在の長崎と熊本。 たとえば、天草四郎の一揆は、島原で最後籠城戦になりましたが、参加者は島原半島(長崎県)と天草諸島(熊本県)。 縄文時代の縄文海進を想定すると http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/img/267_kyushu_7m.jpg 佐賀県北方の 唐津から西まわりで長崎そして天草から八代海までが、多島海としての一つの文化圏であったろうと推測されます。 また、筑紫が、筑後川の河口部(縄文海進では、現在の甘木市あたり)を中心にしていると見えてきます。 ※ そういえば、甘木市のあたりって邪馬台国の候補になっているなぁ。 縄文海進時代の地図を見て、クニが成立した弥生時代を想定するのは変じゃないか? とも、思うかもしれませんが、弥生時代になってから陸地になった部分は、ぐちゃぐちゃで当時の農法では、水田にできません。 吉野ヶ里遺跡を地図で見ますと、有明海に近くはなく、背振山地のそばです。 うまい具合の地図がないので、適当に「吉野ヶ里遺跡」で地図を検索してみてみてください。 縄文海進はここで 7メートルを設定した http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267/?bzb_pt=0 http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/special/267_data/index75.html 国引きの神話が、リアルに見える。 ほんとに、縄文時代は 島で それが くっついて半島になっている

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A