• ベストアンサー

ツクシを土筆と綴るのはどうして?(筑紫と関係がある?)

ツクシを土筆と綴るのはどうして?(筑紫と関係がある?) つまり、筑紫国に多く生えるから?そして、土筆は後世の人がその形から連想してつけた当て字?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gekkamuka
  • ベストアンサー率44% (138/309)
回答No.4

 その栄養茎であるスギナ(杉菜)に先立って地表に頭を出す子嚢穂は、古語では「ふでつばな/ふでのはな(筆花)」とも呼ばれ、漢字では「土筆」や「穂土筆」とも記されるが、古来は「つくづくし」と称され、近来は「つくし」という熟字訓となっている。「突く」を重ねて、どんどん突出してくる意味だともされていると。食用の観点からは「筆頭菜(ひっとうさい)」とも称される。  田井信之「日本語の語源」によれば、 「そのかわいらしい姿から、はじめ、ウツクシキモノ(愛しき物)と呼ばれていた。語頭を落としてツクシンボーに転音し、さらに下部を省略してツクシになった。これを重言したのが「源氏物語」に見えているツクヅクシである。香川県では語尾を落としてツクツクという地方がある。」 この「ウツクシ」説はそのまま、美称地としての「筑紫」と相通じるものがあるのかも知れません。 またその鳴き声の美しさからか「つくつくぼうし」という蝉が、「筑紫恋し」と呼ばれるのも洒落ていますね。

その他の回答 (3)

  • s-macwin
  • ベストアンサー率57% (556/971)
回答No.3

ただ単に、土に生える筆(つくしが筆に似ている)ため と、聞いたことがあります。 それを当て字にして「土筆」になったそうです。 また、昔の農村部では墨を付け実際に字を書かせたりして 「土筆」を子供のおもちゃとしていた。 とも聞きました。

  • aran62
  • ベストアンサー率16% (485/2911)
回答No.2

こんなとこかな

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~uu2n-mnt/yaso/yurai/yas_yur_tukusi.html
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

筑紫に多く生えるから、という理由なのであれば、「土筆」ではなく「筑紫」と書くはずでしょうね。 「土筆」は、その様子から付けられた当て字ということで、ほぼ間違いないでしょう。 (参考) http://homepage2.nifty.com/longstay-yokohama/kaiho/k_y_ateji.html

関連するQ&A