• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:京大(法)学部の学生さんに・・・)

京大(法)学部学生にカンニング問題への対応についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 京大(法)学部の学生さんにカンニング問題について、自治会はどのように対応していますか?
  • 近々、学内で現場検証を行うというニュースを見ましたが、今の学生さん達は何の抵抗も無いのでしょうか?
  • 私たちの時代では、学内に警察が入ってきたと解ったら「大問題」となりましたが、今の学生さん達には何の違和感も無いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

怒られるかもしれませんが、時代錯誤だと思いますよ。 今の大学生と話をされたことがありますか? 昭和の学生・・・・・・・日本が成長期にあった。いろん物が不足していた。 (バブルの前まで)   努力すれば報われる、将来に夢があった。                   今の学生・・・・・・物心ついたときには、見の周りにはPCや携帯電話があった。           豊かな中で育っているので、それを手放したくないという気持ちが強い           今の生活水準より低い基準の生活に落ちることを極端に恐れる。                      小中の時は他人と違ったことをしたらいじめられる風潮があった。           だから個性のない人間が増えた。             何かと内申書が重視され、つとめて先生に嫌われないように生活した。           他人と面と向かって議論せずにネットなどにはまる人間が増えた。 いろんな事情(大学進学率があがったなどの)があるにせよ、自分自身の就職口がなくても だれ一人、国に向かって抗議行動なんか起さないでしょう。 そんなことをすれば就職できなくなる。 今の時代の大学生って、そういう考え方をする人が大半ですよ。 そのそも「大学の自治」ってなあに?と答える学生が多いです。 京大生だって、そんなこと議論する人間は少ないと思いますよ。 メットかぶって大声振りまいている学生を見たって「だせぇな」くらいにしか思わないし、 熱い議論する奴は「うぜぇな」と思う人間が多いし、 それが今時の大学生です。 幼稚園の時からの教育からして、全く違ってきていますから。                                            

U-MARK
質問者

お礼

早々のご回答、ありがとうございます。 メットを被って、角材を振り回せとは言いませんが(笑)、「大学の自治」は御用学者を排除して、個々人の尊厳を最大限尊重する社会を守る機能を大学に託した制度的保障だと学んできた身としましては、非常に悲しい思いがします・・・。 学生が悪いのではなく、「大学の自治」を守ろうとしない大学当局が学生をそのように教育してしまっているのでしょうかねぇ・・・? とすれば、大学は既に、御用学者に支配されてしまっていると表現すべきなのでしょうか・・・。 根は深そうです。

その他の回答 (1)

  • mikuru-a
  • ベストアンサー率42% (51/119)
回答No.2

ほんの数年前に国立大学(京都ではありませんが)を卒業しましたが、No.1さんのおっしゃる通り「大学の自治って何?」って感じです。そもそも大学入試でインターネットというある意味公共物を用いてカンニングしたことは、教育的非難で止めるべきではないと思います。まったくの他人の善意を、故意に悪事に使ったわけですから、逮捕されても仕方ないと私はかんがえます。対処を甘くすれば、次からみんなやりますよ。 大学の中に警察がはいって何がいけないのかもよくわかりません。中央大学では教授が殺される事件がありました。他の大学でも不審者が侵入し強姦や窃盗が多々起きています。それでも駄目なのですか?

U-MARK
質問者

お礼

「時代」なのかもしれませんね。 mikuru-aさんの「憤り」は理解出来ます。 ただ、それでも、「大学の自治」は大切にして欲しい、私はそう思ってしまいます。 確かに、大学は治外法権が認められているわけではなく、実際にmikuru-aさんのご指摘されているような凶悪な犯罪も行われています。 このような犯罪の捜査を行う為には、捜査期間が大学構内で強制捜査をする必要性も相当性も認められます。 でも、そのような例外事例を理由に、捜査機関が大学構内で活動することを当然のこととして認めることは、非常に危険なことだと私は考えてしまうのです。 例えば、巨大公共事業を行う前に「学者」「識者」を集めて環境アセスメント会議を行い「答申」を出しますね。 ここの「学者」「識者」に御用学者を挟み込めば、「思い通りの」答申を導くことが可能となります。 これは非常に卑近な例ですが、もしも日本の行く末を決定付けるような世論形成が御用学者により左右されることがあれば、とても不幸な結果を招きます。 だからこそ、正しいことは正しい、間違っていることは間違っていると言える環境を整える為に「大学の自治」は重要なのだと、私は考えています。 ただ、これも、真理は「最高学府」としての大学で発見することが出来るのだという前提に立っています。 ところが、現在では、中東での反体制活動で証明されたように、インターネットでも真理は発見することが出来ます。 とすれば、この点を重視すると、mikuru-aさんの考えているように、「大学の自治」も、さほど重要視する必要もなくなっているのかもしれませんね。 「大学の自治」は「インターネットの自治」として、発展的に解消されつつあるのかもしれませんね。

関連するQ&A