- 締切済み
東大生or東大卒業生へ質問です。幼児期は?
今年春小学校1年生になる男児母です。 ちょっと屈折した考えかもしれませんが、息子を東大へ入れたいのです。 それまでに息子が違う道に行きたいとなればもちろん尊重しますし、学歴がすべてではないのは 承知しております。 私や夫は学歴がまったくないのですが、夫婦共々教育には熱心であります。(気持ちは) 親ばかですが、息子はとても積極的で好奇心旺盛記憶力がよく、教えると飲み込みも早く 試しに受けてみた小学校受験も私立難関、国立附属に3ヶ月の家庭学習で合格をいただき ました。 うちは裕福ではないので春からは国立附属に入学するのですが・・・。 習い事も半年前からスイミングをやっているだけでお勉強系はまったく習っていません。 ひらがなやカタカナ簡単な計算・・・それくらいなら私や夫でも教えることが出来たので今は 周りの子供よりも出来ているかな?という感じですが、これから小学校にあがるとだんだん こちらが教えるにも限界が来ると思うのです。 そしたら通塾して難関高校狙うのが早道?と浅知恵ながら思っているのですが、 私ども夫婦は自身がまったくお勉強とは無縁で育ちましたので、幼児期どのように学習を進めれば 良いのか、どのような生活習慣を整えてあげれば良いのか、日々苦悩しております。 東大生、東大出身の方、お子様が東大へ入学された方、何でもかまいませんので経験談、アドバイス 等いただきたいです! 宜しくお願いいたします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 19591130
- ベストアンサー率36% (12/33)
度々、失礼致します。 夏休みの自由研究を楽しんでしておりました。 例えば、しめ縄飾りの違いを直接訪ねて教えていただき、分類して、地図とそれぞれ飾りとその意味を書いた表を作成しておりました。 市販のおもちゃより自分たちで作って遊んでいました。 祖父にタケトンボや水鉄砲、竹馬、タコなど作り方を教わり一緒に作っていました。 市販のおもちゃではブロックが好きでした。 ロボットや宇宙船とか作って飾っていました。(キットではなく、自分たちで考えていました) 子ども達とは今でもたくさん話をします。 様々なことに興味があるので、新しい分野は一緒に開拓? 子どもの時から、ニュースは一緒に見ていました。 新聞にも目を通していました。 食事の時には、学校の話など話してくれます。 今から思うと家族のコミュニケーションをしっかりとっていたことはプラスになっていたと思います。 100点を持って帰ってきたら、いつでも何度でも全力で?ほめていました(笑)
- f272
- ベストアンサー率46% (8626/18446)
#1です。 みなさん,いいことをおっしゃってますね。 10歳くらいまでは,暗くなるまで外で遊んでましたね。でも本は大好きでどんどん読みます。 この時期は机に向かっての勉強など家庭ではゼロでもいいくらいです。それは学校で十分やっているでしょうから。 しかし学校の勉強で分からないことがあってはいけません。最初はだれでもこの状態でしょうけれど,成績の悪い子はどこかで分からないままにしていることがあるようです。どこで分かれ道なんでしょうね?自分のやっていることに自信があるかどうかでしょうかねえ。 机でやることの第一は漢字の書き取りだったかなあ。でも漢字などはすべて,それまでに読んだ本などで分かっていたんですけどね。親が何もしなくても,子供が勝手に勉強するんです。それも勉強しているぞという感じではなく,身の回りのことで自然に。 地図帳を見ながら地名を言って場所を探すあそびとか... 親がやらねばならないのは,まずは学費の工面とかですね。それから,子供を信じて褒めること。悪いことをしたら叱ること。何かをやりたいと言ったときに邪魔をせずにやらせること。それが危険なことなら親が十分に注意してくださいね。 あ,そうだ。今は難しいのかもしれないけど,近所の子供たちで遊ぶときも同じ学年の子だけでなく年齢に幅がありましたね。そこで年上の子供と付き合うことで,実際の年齢よりも大人に少しだけ近いことをやっていたのかな。
- 19591130
- ベストアンサー率36% (12/33)
小学校高学年頃から自分からし始めたと思います。 主に台所のテーブルでしておりました。 私は刺繍とか読書。子ども達は勉強をしていました。 テレビはつけませんが、クラシックが好きですので、流していました。 難しい問題はパズルみたいで面白いと言っておりました。 夫がアウトドア派ですので、自然と外遊びが好きになったと思います。 幼児期は毎晩読み聞かせをしておりました。 私も本が好きですので、3人で本屋に行き、読みたい本を探しました。 ピアノは今も続けております。 部活動は良い気分転換になったと言っておりました。 中学生になってからは各科目ごとにノートを作っていました。 今は次男が参考書より良いからねと譲り受けて、使っています。 イギリス人の友人がおりますので、何となく英会話は得意になりました。 自分で単語帳を作っていました。 何故?が口癖みたいに出ていましたので、お母さんもわからないから、調べてわかったら教えてねと言っておりました。 自分でパソコンなどで調べて教えてくれていました。 毎日の学校の授業を集中していたようです。 低学年では100点はどなたでもとれるようです。 高学年からわからない所をそのままにせず、その日の内に先生方にお聞きしておりました。 国立大は科目が多いですから、平均していた方が良いかもしれません。 センターは足キリですから、二次が大切だそうです。 長くなってごめんなさい。
- 19591130
- ベストアンサー率36% (12/33)
こんばんは。 息子が東大の母親です。 息子は、塾には通っておりませんでした。 学校の授業をしっかりして、わからない所をその日の内に担当の先生方にお聞きしておりました。 帰ってから1時間ほど予習をしておりました。 体育の部活動も3年生夏休みまで続けておりました。 勉強をしなさいと言ったことはありません。 本人がやる気にならなければ、端から勉強しなさいと言っても仕方ないと思います。 高校2年生夏休みにオープンキャンパスに連れて行ってから、少し変わったように思います。 お勉強ばかりより、部活動などで身体を動かしてストレス解消していたようです。 次男も兄と同じように勉強をしております。 次男は高校1年生ですが、塾には通っておりません。 地方に住んでおりますので、都会とは違うと思いますが。 小学校から私立なんて、本当に優秀でいらっしゃるのですね。 うちの子ども達は小学校の頃は、ご飯の時間まで遊びまわってましたから(笑)、比べるのも失礼ですね。 此方には公立しかありませんので、都会のように環境が整ってはありませんので、お子様の場合には当てはまらないかもしれません。
補足
回答ありがとうございます。 塾なしで優秀なお子様達・・・。すばらしいですね!! 直接お話したいくらい聞きたい事がたくさんあるのですがまず、 >帰ってから1時間ほど予習をしておりました。 これは何年生位からですか?それは子供自らですか? >うちの子ども達は小学校の頃は、ご飯の時間まで遊びまわってましたから 私の考えでは、幼児期の「遊び」は何よりも脳を使うのでとても大事と考えております。(すみません、何か堅苦しくなりますが) ですからわが子もこの時期はお勉強の習い事はしていないのですが、 一番聞きたいのは「お勉強しなさい」を言わずに机に向わせる、「勉強が楽しい(子供は楽しくなければやらないと思うので)」と思わせる方法です。 もともと知的好奇心があるお子様だったのでしょうか? 私自身も田舎出身ですので都会の子供たちの通塾、習い事にはびっくりなのですが、小学生から塾通い・・・。とてもかわいそうに思うのです。 出来れば19591130様のお子様のように文武両道がとっても理想です。
- yuukiyuuki
- ベストアンサー率35% (118/328)
えーと、高学歴に直接尋ねて高学歴の勉強法を収集した者です。 >ちょっと屈折した考えかもしれませんが、息子を東大へ入れたいのです。 >それまでに息子が違う道に行きたいとなればもちろん尊重しますし、学歴がすべてではないのは >承知しております。 新小学校3年生の勉強について http://okwave.jp/qa/q6577479.html 昨日も回答したのですが、 とりあえず、 イメージ構築(科学雑誌)や空間認知(ブロック遊び)や計算力(そろばん)を主眼において伸ばした方がいいでしょう。 そして、子どもが計算の問題を出すのをせがんだり雑誌の知識を披露するときには きちんと相手するようにすべきでしょう。 動機付けのために。 その解答には小学低学年はノリで解いているというのがありますが 実際、低学年対象の国語の問題を見れば 問題文を読まなくても自然にというか当然に正解できるというか、現実離れした選択肢も多くて これに正解しても、本当に文章を理解して正解したの?と感じられるかもしれません。 選択肢だけで判断するという余計なことを覚えて、のちのち矯正する手間が生じるでしょう。 受験勉強のコツについては 天才と馬鹿の違い http://okwave.jp/qa/q6466270.html のように 卑怯な方法を身につけるべきでしょう。 真っ向から全て記憶でやろうとする関西で有名な*学園という塾がありますが ここには大学受験コースはありません。 問題集をやるだけでテクニックを教えないので大学受験には対応できないようです。 私は高学歴からそのテクニックを聞き出し、それがどの程度通用するか試しました。 このテクニックは市販の本にも載っていますが 受験参考書ではなく、図書館にある絵本のような算数の本であったり、翻訳のテクニック本であったりします。 点在していますのでそれなりの読書量と購入資金は必要でしょう。 まとめますと、 動機付けのために貴方は勉強が出来ることに喜びを示し 知識の披露に耳を傾け 簡潔に説明された受験参考書ではなく、イラスト豊富で面白いネタが掲載された科学雑誌を購入し 部屋や自習室で問題集を解くのではなく、図書館で興味深い本を探索させるのがいいでしょう。 そしてできるだけ楽に解ける方法を書かれた参考書を見つけるべきでしょう。
お礼
詳しく回答ありがとうございました うちはまだ未就学児なので、出来れば小学校高学年くらいまでに「自分は 勉強が(学ぶことが)好き」「自分は頭が良い!!」と確信を持ってもらいたいのです。そのためにアドバイスいただいたように「動機付け」のために子供と接して 行こうと思います! 受験テクニックについては本人があみ出してほしいな~~と思います!! とても参考になりました ありがとうございました。
- f272
- ベストアンサー率46% (8626/18446)
> 幼児期どのように学習を進めれば良いのか > どのような生活習慣を整えてあげれば良いのか 全てに対して好奇心を持たせるように。 親が何かを教えるよりも,自分で学ぶことのほうが,本人も楽しいし,後々役に立ちます。 それから,世の中で言う何歳向けというのは無視すること。本人が興味を持ったのであればどんどん与えてください。 昔なら百科事典,いまならインターネットでいろいろなことを学習するように。(これは小学生高学年以上ですね。) ひとつだけ大き間違っていることがあります。 > 息子を東大へ入れたいのです。 これは息子さんが決めることであって,親が何を言っても逆効果になるだけです。
補足
回答、ありがとうございます! もし時間があれば具体的に教えていただけないでしょうか。 「自分で学ぶ」にはどのようにしたら良いでしょうか。 自分で色々調べさせたら良いのでしょうか?
お礼
知人が震災にあいバタバタとしておりました。お礼が遅くなり失礼いたしました。 大変参考になりました。 ありがとうございました。