ベストアンサー 世界史B ボストン茶会事件について 2011/03/05 18:03 ボストン茶会事件は、東インド社に限り対米輸出の茶税を免除する。という茶法によって起こったものですが、 何故、茶税が免除されたのに茶箱を海中に投げ捨てなければならないのですか…? いいことではないのですか? みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー windwald ベストアンサー率29% (610/2083) 2011/03/05 18:18 回答No.1 世界史は欠点すれすれでしたがこういうことではと推測します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E8%8C%B6%E4%BC%9A%E4%BA%8B%E4%BB%B6 を参考にしながら…… ポイントは「東インド会社に限り」です。 東インド会社はイギリスの国策会社。それに限りというのはイギリスにのみ有利である条件だと言うことです。 その裏でオランダからの茶の輸入は禁止。 つまり、アメリカの富をイギリスが独占しようとした政策だったわけです。 いまもし、アメリカが自動車税をGMまたはフォードに限り免除する、 日本での自動車の製造ならびにアメリカ以外からの輸入は禁止する、などと言ってきたらどう思います? 質問者 お礼 2011/03/05 18:32 なるほど(^_^)! イギリスのみというのはずるいですね… わかりやすくありがとうございました<m(_ _)m> 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学歴史 関連するQ&A 中学歴史、ボストン茶会事件について 中三です。ボストン茶会事件のきっかけがよく分かりません。調べてみたところ、 「イギリスは、お茶をイギリスの東インド会社の独占販売にするという茶法を制定した。『日常で私たちが口にするお茶でもイギリスは儲けようとするのか』と急進派がボストン港の東インド会社の船を襲い、お茶の箱を海に放棄した」 みたいな感じに書いてあったのですが、よく分かりません。植民地の人々がお茶を買えなくなったということですか? 東インド会社とは?? 東インド会社とはいったいなんですが??はじめ茶などを輸出する会社かなあ~と思っていたら今日本を見ていたら領土拡大のため戦争もしているようで・・・ 教えてください!! 白馬事件 白馬事件に付いてですが、日本軍は何の為にオランダ人女性を慰安婦にしたのですか?第二次世界大戦の際に日本は蘭領東印度(オランダ領東インド)(現:インドネシア)に侵攻した際オランダ軍やオランダ人を捕虜・抑留にしたりしましたが、その際日本軍はオランダ人女性を慰安婦にした白馬事件を起こしましたが、日本軍はオランダ人女性を慰安婦にしたのは何故なのでしょうか?その後、その白馬事件を基に河野談話が作られましたが。又、このオランダ人女性を慰安婦したこの事を白馬事件と呼ぶのは何故なのでしょうか?オランダ人が白人だったからでしょうか? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ボストン茶会事件で襲撃にあった船は 何艘でしたか? また、落とされた茶箱の数は何箱でしたか? 歴史上の出来事の名前って…? ふと素朴な疑問が浮かんだので質問したいと思います。 歴史上の出来事(事件)って、いろんな名前がついてますよね。二・二六事件や アヘン戦争、ボストン茶会事件、最近では湾岸戦争など… そこで疑問なのですが、こうした歴史上の出来事の名前って誰が決めるもんなんでしょうか?日露戦争などはストレートなのでなんとなくそう決まったのかなとも思えますが、上にあげたようなちょっとひねった(?)名前は一体どうやって決まったんだろうと考えてしまいます。 それに歴史のテストでこうした事件の名前を勝手に変えて書くと×になりますが、この事件の名はこうでなくちゃいけない!という根拠でもあるんでしょうか。やっぱりどこかそういう名前を正式にきめてる機関があるのかなあと思っていたんですが… どなたか詳しい方おられましたら、ぜひ教えてください。 輸出者でない会社の消費税還付 輸出の会社をしております。通常は自社で商品を仕入れ、海外へ出しており(弊社が輸出者)、仕入れ代金の支払いおよび海外からの入金があり、消費税の還付金も受け取ってます。 今回、輸出代行をA社から依頼され、A社が買った商品をB社(海外)に売り、B社(海外)からは直接A社に支払いがあります。弊社は輸出者として輸出書類作成等をしてA社から輸出代行手数料を頂きます。輸出許可証の"輸出者"が弊社になってしまうのですが、A社が消費税の還付をすることは可能でしょうか。 世界人口は削減するべきですか 日本、中国、インド、アフリカ系って6~7割ぐらい人口削減するべきでは。 世界の適正人口は専門家により差はあるけど 5億~30億の間をさす専門家がほとんど。 現状75億で特に多い数をさす専門家の30億でとっても 2,5倍もいるありさま。 とくにがんなのはアフリカやインドで、いまだに増えまくってる。 中国や日本、ブラジルあたりは今後はへっていくだけなので まだいいけど、 インドやアフリカ系は減るどころか、まだ増えてしまってる始末、 日本や韓国みればわかるとおり いかに人間が多い、特に広い国土でもないのに人間が多い国というのは 病む、ストレスになるというのがすごくわかるし、 今後は他人との距離をあけるのが社会常識になるだろうから 人間が多くて良い事はなにもない 日本も1億3千もいるせいで給付金だけでも13兆超え これは増税になりはねかえる。 いまだに東日本大震災にかかった補償にかかった税金も 所得税にうわのせされてるのに、その5倍の額を赤字国債から給付金だしたわけだからね。 あとは休業補償などもあたえてるみたいだから、さらに多い。 これって脱税になるんですか? 中国のメーカーC社は、法人税が免除(もしくはすごく低い)都市で登記しているため、大変儲かっていますが、それほど税金を払っていません。C社は日本の原料メーカーから原料を買って、製品に加工して世界各国に輸出しています。このC社が日本に完全子会社の支社(J社)を作りました。J社は商社で、日本の原料メーカーから原料を買って、C社に販売する為に輸出をしています。また、C社がJ社から購入した原料を使用して作った製品を、J社が購入し世界各国に輸出しています。 このような場合、C社とJ社の間でマージンの取り決めをすれば、C社は大もうけ、J社は利益が少しだけ・・・・。ということもできると思います。そうなると、本来一般的なマージンで取引をすれば、J社に利益が出てその利益から払うべきであった税金を払わないことになるのでしょうか? もし、こういうやり取りでJ社が親会社と組んで利益を操作し、税金を払わないように画策した場合税になるのでしょうか? ならないとしたら、何かデメリットはないのでしょうか?利益が出ていないので、取引先に常に現金取引を求められる、というぐらいですか?もしくはデメリットなどなく、そういう現金取引ももとめられないとか・・・・? 「仲介貿易」のノウハウについて説明してある書籍など 日本のA社が、香港のB社に商品を発注し、インドのC社へ輸出すると言った「仲介貿易」をしようとする場合のノウハウについて、詳しく説明してある、書籍やウェブサイト、講座などがありましたら、ご教示頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。 貿易における消費税について 商品を海外輸出する際、輸入先には国内消費税を免除するとの事。 その場合輸出した業者はどこから消費税額に相当する金額をまかなう事になるのでしょうか? 文章表現があいまいで申し訳ありませんが回答の程宜しくお願い致します。 日印EPAの関税の推移 8月1日に発行された日印EPAですが、10年かけて関税を撤廃していくとのことです。 モノによって関税率が異なりますが、日本から輸出する化学品の関税はどう推移していくのでしょうか? そういった推移チャート(グラフ)などあれば教えてください。 また、インドは教育目的税など独特な関税が色々ありますが、これらは撤廃されないのでしょうか? Javaと紅茶(コーヒー?)の関係 Javaの商標はなぜ、ティカップ(コーヒー?)なのでしょうか? 同じ絵のついたティースプーンが家のキッチンにあります。最近見つけましたが、1本だけです。どうやって手に入れたものか、さっぱり心当たりがありません。 プログラムとお茶、どんな関係があるのでしょう。Javaって元は、東インド会社と取引してたお茶商人だったのかしらなどと思いましたが、さっぱり解りません。 どなたか、ごぞんじでしたら、お願いします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 消費税法 輸出免税or非課税? 消費税法の問題です。 A社のこの取引は輸出免税とされるのか、それとも非課税取引とされるのか教えて下さい。 A社が外国の取引先B社(非居住者)に対する貸付金の利息30,000円を受け取った。 優遇政策の内容を容易に説明して欲しい 中国について勉強しています。ある産業パークをいろいろみていて、優遇政策という項目があります。勉強不足だとは思いますが、下記の項目についてもう少し容易に説明していただけないでしょうか。また、下記の項目が満たされている、保全工場が設立できるということになるのでしょうか? 1 ハイテク企業の場合、15%の税率で企業所得税の減税優遇措置を享受できる。 2. 区内の新設ハイテク企業は投資開始年度から企業所得税を2年間免税、第3年目から15%の税率で企業所得税を徴収する。輸出型企業で、該当年度の輸出額が生産総額の70%以上に達した場合、税務機関の認可を経て、10%の税率で企業所得税の減税優遇措置を享受できる。 3. ハイテク企業は輸出製品を生産するために輸入原材料と部品は輸入許可書を取得しなくてもよい。税関は輸出契約及び新技術産業園区管理委員会の認可書類に基づいて検査する。 4. ハイテク企業により生産する輸出製品は国家輸出制限のある、或いは別に規定される製品でなければ輸出関税を免除する。 1つの項目でもかまいません。よろしくお願いたします。 ボストンでB&B宿 ボストンに友人と行こうと考えています。B&B宿みたいのがありましたら教えてください。シングルでもダブルでもトリプルでもOKです。 10年退職事件とは? 10年退職事件 というのを知り色々調べたのですが、 【経営が厳しくなったX社が、高齢者に対する多額の給与負担を免れるために、労使双方の合意の下に勤続10年定年制を採用し(再雇用制度あり)、15名に退職金を支給しましたが、その内13名の従業員は再雇用(役職、給与、社会保険等はそのまま継続)されました。税務署長は、X社に対して、従業員は退職していないのだから当該支給された退職金は給与所得に該当するとして給与所得に係る源泉徴収納付義務を告知すると共に不納付加算税の賦課決定処分を行った。】 経営が厳しくなったからって、従業員に退職金を支給して会社に何の得があるのですか? 8月にインドに行きますが、アドバイスお願いします。 以前「ガンジス川でバタフライ」という本を読んで、私も一度はインドに行ってみたいと思い、今年の夏、思い切って行こうと思います。 色んな旅行の本などで、現地のトラブルや事件については調べたので、用心しながら旅をしたいと考えています。 さて、8月のインドはモンスーンの影響で、インド西部はあまりよくないとの事で、主に、北インド、東インド、南インドを回ろうと考えています。 期間は3週間弱しかないので、場所をどこに絞ろうか迷っているのですが、オススメのルートなどがあれば教えていただきたいです。 ここは絶対にいきたい(やりたい)というのはいくつかあります。 ガンジス川で沐浴すること、マザーハウスでのボランティア体験、ブッダが悟りを開いたという菩提樹を訪れること、タージマハルを見に行くこと、などです。 また、南インドのトリヴァンドラムからモルジブ島までの交通費(飛行機or船?)が安いと聞いたことがあるので、ご存知の方、詳しく教えていただけないでしょうか?8月のモルジブ島は、シーズンオフで、閑散としているのかも気になります。 色々と質問を書きましたが、沢山の方々からのアドバイスをお待ちしています。どうぞよろしくお願いします。 確定申告と年末調整 2年前の確定申告のために源泉徴収を2社から作ってもらったのですが一つがどうやら年末調整をしているみたいなのですが両方調整していなかったら確定申告はしないといけないんですか? しないといけないとしたら源泉徴収税以外に票に書いてある給与所得免除後の金額と所得免除額というのは申告書のどこに書けばいいのでしょうか? 収入と源泉徴収税だけは書いた事あるのですがその2つに苦戦しています。 どなたかよろしくお願いします。 麻生内閣の外交について タイトル通り麻生内閣の外交についてです。 現在首相を務める麻生さんは「外交の麻生」とも言われるほど外交に強いと聞きます。具体的に麻生内閣が成立してからどのような外交政策が行われたのでしょうか?(またどのような成果が得られたか?) 特に、対中(台湾問題についても)・対韓・対北朝鮮・対ASEAN・対露・対米・対豪などの、東アジア・環太平洋国に関する政策が知りたいです。 また、それに関連する事象・事件も(北朝鮮核実験→追加制裁など)、軽くでいいので合わせて示していただけるとありがたいです。 お暇な時でいいのでよろしくお願いします。 多国間貿易 いつも大変お世話になっています。 多国間貿易について教えてください。 A国A社は、D国D社より製造委託商品を A国B社へ販売それをA国B社がB国B社へ販売 実際、商品はD国からB国へ直接輸出する。 この場合の留意点(関税、消費税等)を教ええください。 よろしくお願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
なるほど(^_^)! イギリスのみというのはずるいですね… わかりやすくありがとうございました<m(_ _)m>