• ベストアンサー

サブタイトルと、俳優の発する単語の意味上の不一致点について

洋画で英語のリスニングを訓練しておりますが、どう聞いても、サブタイトルと俳優のしゃべる単語とが一致しない時があります。ここらが聞き取りのむずかしい部分と思われます。いい方法があればご教授願います。思うに、英文和訳といっても意訳か誤訳かまぎらわしいものも洋画以外にも世に氾濫して気づいていない例が多いと認識しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.2

#1さんのおっしゃる通りで、字幕とセリフは必ずしも一致していない(・・・というか、そういうことは多い)と思います。 で、日本人が日本語字幕を目で追いながら英語のセリフを同時に聞き取ろうとするのは、余程慣れないうちは「どだい無理」な話だと私は思います(^_^;)。だって、出てくる語や話の構成が元々違うものを、同時進行、ならまだいいですが、時には切り替わる複数の画面にまたがった時間差、時間幅の中で見たり聞いたりして、どちらも完全に意味を取れるかどうか?同時通訳などなさる方にはこういう特殊な能力と訓練も必要だと思いますが、聖徳太子でもない一般人にはまさに「二兎を追う者一兎を得ず」って感じにもなりかねません。 DVDが普及して、英語学習(特にリスニング)のための環境は飛躍的に良くなったと私は思っています。 いきなり英語のセリフを聞いて意味がすんなり頭に入ってくる自信のない段階では、まずその映画を字幕、あるいは日本語吹き替えで見て、ストーリーや会話の流れを押さえます。(字幕の場合でも、とりあえず英語の音は追わない。) 次に、英語音声で聞いて(できれば字幕なし)、日本語の時に自分が押さえてある話を元に、どのくらい意味が取れるかの確認。 そして、何度かそれをやっても意味がわからない(聞き取れない)部分を、今度は「英語音声、英語字幕」で確認します。どうしてもわからないところは再生を一時停止しながら、文法事項などまでじっくり確認することも可能なわけですし。 ・・・じゃあ結局、最終的に「英語字幕がなければわからない」ということになりはしないか、と思われるかもしれませんが、そんなことはないと思います。英語を「字面」で見るのと同時に、ネイティブはこれをこういう「音」で発するんだ、という経験を重ねて行くうち、全く別の場面の別の英文でもその「耳の経験」が応用されるようになって来ると思います。 長くなりましたが、リスニングの訓練についての私のおすすめは「DVDの英語字幕の活用」です。 日本語字幕は、戸田奈津子さんなども常々おっしゃっているように、極端に言えば「創作」の領域かもしれません。

acky123
質問者

お礼

日本語字幕は創作の領域というのは感銘いたしました。そのせいか、昨晩のBSの洋画は非常に楽に鑑賞できました。心なしか、洋画を見るときのストレスが吹っ飛んだ気分です。またよろしくお願いいたします。

acky123
質問者

補足

結局、こういう事ですか、頭の中で洋画の中の英単語とサブタイトルの日本語単語を無理に合わそうとするのは愚かな方法という事ですね。でも俳優の発した言葉の流れと、サブタイトルの訳が違っていても気にせんでもよいという事ですか?

その他の回答 (3)

  • Wendy
  • ベストアンサー率21% (25/114)
回答No.4

すでに他の方が回答されていることと重複するかもしれませんが、1つだけ思うことは、「日本語字幕は英語学習者のためにつけるものではない」ということです。 字幕は、外国語がわからない人でも外国の映画を楽しめるようにするためのものではないですか? 洋画でリスニングの練習をするのならば、やはり英語のサブタイトルを参考にするのが一番だと思います。

  • clarysage
  • ベストアンサー率46% (39/83)
回答No.3

 私は字幕翻訳者ではないですが、一応、翻訳者で、以前字幕も少し勉強したことがあるので、僭越ながら専門家に○をさせていただきました。  単にもとの英語に忠実に訳してもいい字幕はできません。英語を日本語に訳すと、字数は長くなるのが普通です。でも、映画はどんどん進んでいくので、字幕ばかり読んでいて映像を見る暇がなかった、というのでは困ります。どんな字幕が一番いいかというと、映画を見終わったときに「読んだ」という印象が残らないものです。 字幕を作るときは、まず台本を見ながら映画を見て、長い台詞をいくつかに切る作業があります。それから、それぞれの部分を当てる絵が何秒間かにより、(3秒で10字読めるとかいうのを基準に)字数を決めていきます。そして、字数をもとに訳を決めていき、最後に映画を見ながらまた直していきます。  字数のほか、笑わせるべきところでは笑わせなければいけないとか、いい字幕作りには本当に制限が多いです。ですから、いい字幕を作るためには、原語に完全に正確に、というわけにはいきません。  もちろん、絶対に誤訳がないとはいいませんが、一般の方が誤訳、と思われる部分も、実は翻訳者の苦肉の策だったりもするわけです。   ですから、#2の方もおっしゃっているように、リスニングの訓練には、英語字幕がいいでしょう。  

  • toko0503
  • ベストアンサー率36% (886/2437)
回答No.1

回答ではありませんが、以前、字幕翻訳者の戸田奈津子さんの話を聞いたことがあるのですが、映画の字幕は俳優が口を動かしている時間とその字幕を目で追う長さを一致させ、なおかつそれを読んだ後、画像を見る時間までそれに加味しなければならないので、どうしても字幕は短く省略しなければならなくなる、とのことでした。その上で筋を一貫させるのですから、大変だと思いますよね。特に、向こうで流行ってるCMをもじったようなセリフは日本人には分かりにくいので、その場合は日本で流行ってる似たようなCMをもじったりする、とも言ってました。そうなると、セリフと字幕はまるっきり違ってきますよね。苦労が多いようですよ。

関連するQ&A