ベストアンサー インピーダンス行列について 2011/02/13 14:33 添付データのような回路のインピーダンス行列を求めたいのですが、導出の仕方も含めて回答してもらえると助かります。 画像を拡大する みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー Executione ベストアンサー率43% (182/418) 2011/02/13 16:24 回答No.2 電流の向きは、1の端子も2の端子からもCに向かって流れるものとします。 インピーダンス行列式の一般形は、 [V1]=[Z11 Z12][I1] [V2] [Z21 Z22][I2] これを展開すると、 V1=Z11I1+Z12I2 ・・・(1) V2=Z21I1+Z22I2 ・・・(2) Z11は、I2=0としたときの端子1-1'からみたインピーダンスですので、 Z11=(V1/I1)ただしI2=0 Z22は、I1=0としたときの端子2-2'からみたインピーダンスですので、 Z22=(V2/I2)ただしI1=0 Z21は、I1=0としたとき、端子1から入力された電流がどれだけ端子2-2'の開放電圧として現れるかを表したもので、 Z21=(V2/I1)ただしI2=0 Z12は、I1=0としたとき、端子2から入力された電流がどれだけ端子1-1'の開放電圧として現れるかを表したもので、 Z12=(V1/I2)ただしI1=0 したがって、インピーダンス行列式は、 [Z11 Z12]=[Z Z] [Z21 Z22] [Z Z] となります。 Zは、Cしかないので、リアクタンスで表すと、 [Z11 Z12]=[1/ωC 1/ωC] [Z21 Z22] [1/ωC 1/ωC] 質問者 お礼 2011/02/13 17:35 早々のご回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) 178-tall ベストアンサー率43% (762/1732) 2011/02/13 16:13 回答No.1 ポート変数は? 1, 2 の電圧: v1, v2 1, 2 の (流入)電流: i1, i2 各電圧は? v1 = Z(i1 + i2) v2 = Z(i1 + i2) つまり、インピーダンス行列は? Z Z Z Z 質問者 お礼 2011/02/13 17:36 回答ありがとうございました。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学物理学 関連するQ&A 複素インピーダンスについて コンデンサーの複素インピーダンスが1/jωC、 インダクターの複素インピーダンスがjωLであることはわかるのですが、 「LC並列回路のインピーダンスZとその大きさ|Z|および偏角argZ」と 「LC直列回路のインピーダンスZとその大きさ|Z|および偏角argZ」の導出がわかりません。 教えてください。よろしくお願いします。 インピーダンスの計算式 文系出身で電子回路の勉強をしておりますが初歩的な問題に四苦八苦しております。 交流回路の問題で 交流電源(100V、60Hz) ↑↓ コイル(100mH) ↑↓ 抵抗(15Ω) ↑↓ 交流電源 (実際の設問は回路図で描かれています) この回路のインピーダンスを求めよ、という問題があり回答が40.6Ωとなっていました。 基本的なことがわかっていません、 1) インピーダンスはどの部分にかかってくるのか?回路上はどこをとっても同じなのか? 2) 回答の40.6Ωの求め方がわかりません。インピーダンスを求める計算式をお教えください。 3) インピーダンスが抵抗(のようなもの)とするとなぜ直列の足し算ではダメなのか? よろしくお願いします。 インピーダンスとは? 入力インピーダンス、出力インピーダンス、ハイインピーダンス、、、などなど「~インピーダンス」って言葉はいくらでもあるじゃないですか。 インピーダンスって結局どう意味なんですか。 ある本には「波の流れにくさ」って書いてあったんです。でもそれならデジタル回路にはインピーダンスなんて関係ないですよね? 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム 自作スピーカーのインピーダンス 添付している回路図を例にお願いします。 この場合インピーダンス8Ωのスピーカーを4つ用いた4WAYですが、回路図としては4つのスピーカーは並列になっています。 このスピーカーシステムの全体のインピーダンスは8Ωの抵抗の4つの並列接続と考えて2Ωということになるのでしょうか? また、音圧を合わせるために固定式のアッテネータを入れてありますが、これもインピーダンスに関係するのでしょうか? インピーダンス 共振回路でのインピーダンスの求め方を教えてください!! 下図のインピーダンスを教えてください。 下図の端子ab間のインピーダンスを求める導出過程を教えてください。 よろしくお願いします。 電気回路 インピーダンスをもとめる 初投稿なので至らない点があるかと思いますがよろしくお願いします。 電気回路の問題についてです。添付している回路で、a-b端子からみたインピーダンスを求めよとあるのですがやり方がわかりません。例題を見ながらといたのですが答えがあわず困っています。答えは解説がないタイプなので質問させてもらいました。 よろしくお願いします。 (回路図の載せ方がわからないので写真を添付させてもらいました。低画質で申し訳ありません。) 特性インピーダンスとインピーダンスの理解 自分の解釈があっているかどうかの質問です。 考えるのは、 ある交流電源があり、50オームの回路と、50オームの回路を特性インピーダンスが50オームの線路でつながれているとき、電力(P)消費はどのようになるのか?という事です。 今までは、電力消費が、各インピーダンス(特性インピーダンス含む)で、それぞれP/3消費されるのかと考えていました。というか、そうならないとなんか気持ち悪いなと思ってました。 今は、特性インピーダンスでの電力消費は0なので、それぞれの回路でP/2ずつ消費されるのかなと思っています。 特性インピーダンスのイメージは、Z0=√L/Cで、電力をロスなく伝送するもの。としてとらえています。 この理解であっているでしょうか。 オペアンプのインピーダンスについて オペアンプについて学んでいるのですが,インピーダンスについてわからない事が沢山あるので質問させていただきます. オペアンプでは,入力・出力インピーダンスという言葉をよく目にするのですが,実際に反転・非反転回路を使ってマイクなどからの信号を増幅させて使う場合,回路のどこを見て入力・出力インピーダンスが分かるのでしょうか? また,電圧フォロワを使わないで,回路を2つ組み合わせて更に大きい増幅率を出す場合,インピーダンスはどう考えたらよろしいでしょうか? お時間がありましたら,どうかよろしくお願いします. インピーダンスマッチングについて こんにちは。 インピーダンスマッチングについて勉強をしている大学生の者です。 いろいろと調べているうちにわからなくなってしまったので質問させてください。 インピーダンスマッチングとは、送り出し側回路の出力インピーダンスと、受け側回路の入力インピーダンスを合わせること。とありますが、 これは、「入力インピーダンス=出力インピーダンスとする」いうことではないのですよね・・? 入力インピーダンスがR+jX、出力インピーダンスがα+jβの場合、インピーダンスマッチングの条件はR=α、X=-β。 入力インピーダンスの共役複素数=出力インピーダンスですよね。 今までは高周波の場合は共役複素数をとるのだと認識していたのですが、分布定数線路を勉強していて、分からなくなってしまいました。 分布定数線路は高周波ですよね。 だから、私はインピーダンスマッチングの条件は共役複素数をとることだと思ったのですが、 「Zin (入力インピーダンス)= Zo(出力インピーダンス)であればマッチングが取れているので、反射してくる信号はありません。」 とあります。 どうしてZin=Zoでインピーダンスがマッチングするのですか?? 頭がこんがらがってしまい、基礎的なことも分からなくなってしまいました。 どなたか回答をお願いします;; 「合成インピーダンス」と「インピーダンスの大きさ」の違い インピーダンスについての質問です。 試験問題を解いているとインピーダンスを用いて回答を導く問題の中で 「合成インピーダンス」で求める問題や「インピーダンスの大きさ」で求める問題があります。 これらの使い分けが理解できません。 個人的には直列回路では「インピーダンスの大きさ」を 並列では「合成インピーダンス」を使っているように思えるのですが これら2つの使い方を理解されている方はご教授ください。 合成インピーダンス Z1=(R+jωL) Z2=(R+1/(jωC)) Z1とZ2が並列の場合の合成インピーダンスは Z=Z1・Z2/(Z1+Z2) インピーダンスの大きさ Z = √{R^2 +(XL^2-XC^2)} 共通インピーダンスについて質問があります。 共通インピーダンスについて質問させて下さい。 共通インピーダンスとは同じインピーダンスを複数の回路で共有することである回路に発生した負荷変動による回路の変動が全体に伝わって発生するノイズということですよね? そこで質問なのですが ある回路に発生した負荷変動というものは共通インピーダンスというものがなかったとしても、単独の回路の中でも発生するものなのでしょうか? インピーダンスとは交流の場合に当てはまるものですが、これが直流回路だと共通抵抗という言い方もあるのでしょうか?聞いたことがないのですが。 インピーダンスを共有していたときのみノイズを共有するのはなぜなのでしょうか? 単にグラウンドを何の抵抗も挟まずに共有していただけではなぜ起こらないのでしょうか?(導線の抵抗は無視するとします) お願い致します。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム エミッタ接地回路の出力インピーダンス 図のようなエミッタ接地回路において、出力インピーダンスの導出過程で疑問点があります。 (1)そもそも、出力インピーダンスは出力電圧をvout変化させたときの出力電流ioutから計算する というように理解していますが、これは正しいですか? (2)出力電圧をvout変化させたとき、Rc側は-icのように電流が変化しますが、 Re側はどのように変化するのでしょうか? 例えば、voutが大きくなったときのVce、Ve、i_eはどのようになりますか? (3)仮にVeが変化してしまうとすると、Vbeも変化し、icも変化してしまいます。 出力インピーダンスの計算ではそこまで考慮する必要がありますか? 電子回路初心者なので、見当違いな質問をしているかもしれません。 ご回答、よろしくお願いいたします。 インピーダンス インピーダンスドロップとは一体どういう意味なのでしょうか? ある参考書に「ある交流回路が存在し、 末端負荷で10kVのインピーダンスドロップが生じ、約5kVの電圧降下が発生する」と記述されていました。 この意味がわかりません。 よろしくお願いします。 電気回路のインピーダンスについて 電気回路にはインピーダンスという抵抗の代わりのようなもの(?)がありますが、これは交流に限るものなのですか?それとも直流回路にも当てはまるのですか? 講義では交流でインピーダンスを使用すると習ったと思うのですが、最近、電流源の回路でインピーダンスを使用する問題が出てきたのでわからなくなって質問しました。わかる人がいれば教えてください。よろしくお願いします。 実際の非反転増幅器の入力インピーダンスの導出過程を教えてください 今まで理想opアンプを勉強してきたので入力インピーダンス=無限で考えてきたのですが、実際のopアンプを使用した非反転増幅器の入力インピーダンスはどうやって導出すれば良いのでしょうか? 資料には、 非反転増幅回路の入力インピーダンス=Zin*(1+R1*Av/(R1+R2)) Zin:opアンプの入力インピーダンス Av:opアンプの電圧利得 R1:入力抵抗 R2:フィードバック抵抗 とだけ書いてあり、導出過程は省略されています。 分かる方がいましたら教えていただけませんか? 入出力インピーダンス 写真の回路はエミッタ接地回路の等価回路である。 この写真の回路において、 入力インピーダンスはr_b+r_n 出力インピーダンスはv1=0とするとr_o 電圧利得はv2/v1= - [(r_n)/{(r_b)+(r_n)}]*[(g_m)/{(g_0)+(g_L)}]となる。 質問です。 この回路において、入出力インピーダンス・電圧利得はそれぞれどの様に考えると上記の様になるのか教えてください。 インピーダンスの方式について よろしくお願いします。 交流の回路でも、電圧、電流とインピーダンスの間には、直流回路のオームの方式と同じように、 I=Z分のVとあるのですが、それは、電流=インピーダンス分の電圧ということでしょうか? 行列の対角化と固有ベクトル 行列A、二次の正方行列PについてPが逆行列P~(-1)を持ち、P~(-1)AP=... α、βの値と行列Pの例を一つ定めよ という問題があります。(行列は添付の画像を参照してください。) 回答でわからないところがあります。(1)とおいたあと、 「固有方程式k^2-(1+4)k+1*4-2*(-1)=0から k=2,3」とします。 この2,3がα、βなんでしょうか? そのあと、K=2のとき固有ベクトルを(2,1)(←縦)、K=3のとき固有ベクトルを(1,1)(←縦)となり、 その後Pを添付の図のように導出しました。これは、第一列と第二列は逆にしてもOKなんでしょうか? k=2,3と出てきているので、α、βをどう入れても良いような気がするのですがどうなんでしょうか? 回路のインピーダンスと出力電圧について 写真に添付した(c)と(d)の回路のインピーダンスZと出力電圧V2を求めていただきたいです、 入力電圧はV1で回路を流れる電流IはI=V1/Zとしてください。 お願いいたします。 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
早々のご回答ありがとうございました。とても分かりやすかったです。