- ベストアンサー
鎌倉時代→室町時代→安土桃山時代で正しいですか?
専門的なことではなく、一般教養としての話です。 また、諸説ありますが、建武の新政や南北朝時代は、室町時代の中の区分として考えても間違いではないのでしょうか
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
正しいですね。 ただ、建武の新政は、室町時代にも鎌倉時代にも入らないでしょう。 理由を論じるのは、「専門」に含まれますので、割愛します。
その他の回答 (2)
- comattania
- ベストアンサー率23% (840/3549)
日本史年表 *旧石器時代 ・・日本における人類文化の最古の時代も旧石器時代あるいは先土器時代とよばれ、20~30万年前にさかのぼるともいわれる。→中石器時代 →新石器時代 縄文時代 ・・旧石器時代に続き、1万2~3000年前に始まったという。草創・早・前・中・後・晩期に大別される。2300~2400年前に弥生時代に移行した。 *弥生時代・・紀元前4、5世紀から紀元後3世紀ごろまで *古墳時代 ・・3世紀末ごろから7世紀ごろまで。階級社会が成立し、特に大和政権を中心とする政治権力が強まった。 *飛鳥時代 ・・6世紀末から7世紀にかけて、飛鳥地方を都とした推古朝を中心とする時代。→推古時代 *奈良時代 ・・奈良の平城京に都のあった時代。和銅3年(710)から延暦3年(784)までの74年間。律令国家の完成期にあたり、国土の開発、制度の整備が進められた *平安時代 ・・平安京に都が置かれた時代。延暦13年(794)の桓武天皇の平安遷都から文治元年(1185)鎌倉幕府の成立までの約400年間。 *鎌倉時代・・鎌倉幕府が置かれていた武家政権時代の称。ふつう、文治元年(1185)源頼朝が守護・地頭を設置したときから、元弘3年(1333)北条高時が滅亡するまでの約150年間をいうが、始期については諸説がある。 *室町時代 ・・足利氏が京都室町に幕府をおいて政権を保持した時代。尊氏が幕府を開いた延元元年=建武3年(1336)から15代将軍義昭が織田信長に追放される天正元年(1573)に至る約240年間 *南北朝時代 ・・延元元=建武3年(1336)に後醍醐天皇が吉野に移ってから、後亀山天皇が京都にもどり南北朝が合体した元中9=明徳3年(1392)までの57年間、 *戦国時代 ・・1467年の応仁の乱の開始から織田信長が全国統一に乗り出すまでのほぼ1世紀間をさす時代概念。室町幕府の存在を指標とする室町時代の後半とほぼ一致する *安土桃山時代・・織田信長がはじめて入京した永禄11年(1568)から、また一説に天正元年(1573)から、徳川家康が関ヶ原の戦いに勝った慶長5年(1600)までの約30年間。美術史上でも一時代を成す *江戸時代 ・・徳川家康が征夷大将軍に任ぜられた慶長8年(1603)から、徳川慶喜が大政奉還して将軍職を辞した慶応3年(1867)までの、江戸に徳川幕府(江戸幕府)の存続した265年間 *明治時代 ・・1868年から1912年に至る「明治」の元号による45年間の称。明治新政府の成立以来、開国進取・富国強兵が国是とされ、版籍奉還、廃藩置県などが行なわれて、封建制度にかわる中央集権体制が確立した。 *大正時代・・大正天皇即位による大正改元、7月30日(1912年)から現天皇即位による昭和改元、12月25日(1926年)までの大正天皇一代約15年間をいう。明治末の藩閥政治の落潮と、日露戦争後の国債累積で財政は逼迫 *昭和時代 *平成時代
お礼
ありがとうございます。
確かに諸説ありますが、最も正しいとされているのはこれです。 鎌倉時代 → 室町時代 → 南北朝・室町時代 → 戦国時代 → 安土・桃山時代
お礼
皆さんありがとうございました。