- ベストアンサー
センターIIB数列問題についての勉強法は?
- センターIIB数列問題についての勉強法や解法について相談です。
- 今年のセンターIIB数列問題の解法が分からず落ち込んでいます。良い問題集や勉強法ありますか?
- 数列問題の初めのルールが分からず解けないことがあります。数列問題の勉強方法や対策についてアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
まあこういうこと書かれるってことは文系志望の方ですかね?センター利用では数学が要る、とか国公立で2次試験は数学がない、とか。 というのは、理系を志望していれば、それこそ今年のセンター程度の文章で漸化式を解かせる問題なんてのはいくらでもあります。確率を用いる漸化式の問題なんかではかなりえぐいのが出たりもします。 実際漸化式が書ける問題は、漸化式さえ出来てしまえばあとはただの計算問題になることが多いため、漸化式を作るのを困難にしてるわけですね。 そういう意味では、私大の数学の試験(理系学部でも文系学部でも。理系学部であれば範囲に数IIICが入っていないところがベターです)で演習はできるんじゃないかと思います。 数列をマーク式で解く時ですか…マーク式に限らず言えば ・あえて誘導に乗らず解いてみる というのがあります。時々センター試験の誘導はおかしなもの(やたら遠回りさせたり、そこでワンクッションおく意味がわからなかったり)が出てくるので、「ここの答えわからへん!」となっても、あえて自分の解き方を貫いていると3つぐらい先の答えに先に辿りつけたりします。 私自身の話でいうと、端から誘導に乗る気がないので(笑)自分の解き方で解いていたら、今回の数列の問題ではア~ウより先にエオが出ました。 あと、数列に限って言うならば ・3項間漸化式や連立漸化式になる可能性があることも念頭におく ということでしょうか?3項間まで広げて考えれば簡単に解ける問題なのに、無理して2項間で粘った結果答えにたどりつけない人が多くいます。 2項間で解けなさそうなら、3項間、あるいは2つの数列から連立漸化式が作れないかを考えるのも手です。 もちろん、3項間漸化式や連立漸化式が出来たあと、それがどんな式になっていようが力尽くで解くだけの力を持っていることが大前提ですが。 参考になれば幸いです。
お礼
早速のご回答どうもありがとうございます。 大変丁寧で分かりやすい説明どうもありがとうございます。 一度私大の過去問をやってみようと思います いつもセンターの過去問をする時は誘導を見て解いていたのですが、そういうのも実力が付かない理由だったのかもしれないと思いました。 3項間漸化式や連立漸化式になる可能性も視野に入れてこれから一年勉強していこうと思います(^^) どうもありがとうございました。