ベストアンサー ビルト・イン・スタビライザーの安定化指標の計算 2011/01/31 00:59 マスグレイブミラーの指標について質問なんですが、c=0.8、t=0.2としたとき答えが4/9になります。 自分でやったときどうしても1-1.25=-0.25になってしまい答えどおりになりません。 計算方法の途中のやり方を教えていただけないでしょうか。 あと、パソコンで式の記号の表わし方が分からなかったので、添付画像でマスグレイブミラーの指標は表示します。 よろしくお願いします。 画像を拡大する みんなの回答 (1) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー noname#185706 2011/01/31 08:03 回答No.1 1 - c (1 - t) = 1 - 0.8 (1 - 0.2) = 1 - 0.8 * 0.8 = 1 - 0.64 = 0.36 1 / {1 - c (1 - t)} = 1/0.36 = 100/36 = 25/9 1 / (1 - c) = 1 / (1 - 0.8) = 1/0.2 = 5 α = 1 - (25/9)/5 = 1 - 5/9 = 4/9。 あるいは α = 1 - (1 - c) / {1 - c (1 - t)} = 1 - 0.2 / (1 - 0.8 * 0.8) = 1 - 0.2/0.36 = 1 - 20/36 = 1 - 5/9 = 4/9 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育人文・社会科学経済学・経営学 関連するQ&A 計算が解けなくて困ってます 「「画像あり」」 「「画像あり」」 早急にお願いします。 この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 「「画像あり」」 早急にお願いします。 この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 早急に!この計算がうまく解けません 答えは分かっているのですがどうしてこうなるのか・・・ 詳細な途中式と、解き方を書いてください よろしくお願いします。 右側にある答えは四捨五入した(?)ものです ビルト=イン=スタビライザーについて 「累進課税制度を整備しておけば、『好況時には国民所得が増え、自動的に高税率となる。これは実質増税であり』、有効需要は縮小し景気抑制となる。不況時はその逆となる。」という記述が参考書にありました。 このこと(特に『』部分)をもうすこし具体的に教えていただけませんか?いまいちイメージが出来ません。 なぜ国民所得が増えると、「自動的」に高税率となるのですか? ビルト・イン・スタビライザーについて ある経済学の問題集の正誤問題の解説に、「ビルト・イン・スタビライザーの機能が実体経済に影響を与えるまでには、タイム・ラグが存在するため、自由裁量的政策に比べるとより消極的で効果の小さい政策であるといえる」とありました。 ですが、別の問題集の解説やネット等の検索では「ビルト・イン・スタビライザーは補正的公共投資政策などの裁量的財政政策に比べ、タイム・ラグをおくことなく機能する」とありました。 あいにく経済学初心者で、この2つが矛盾していることなのか、それともともに正しいことなのか良くわかりません。どなたか解説していただける人がいればよろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム ビルトインスタビライザーの式について マスグレイブ=ミラーの安定化指標αは、何のために計算するのですか? 乗数が小さければ経済が安定します、と、それだけでよさそうなものを、何のために乗数の割合を計算するのか、良く分かりません。 現状私の理解は下記の通りです↓ 「マクロ経済モデルにおいて、乗数値が大きいほど景気循環における好況と不況の振幅の幅は大きく、逆に乗数値が小さいほど振幅の幅が小さくなる。不況時と好況時の景気の差が小さくなる為、乗数が小さいほど経済は安定的になる。ここで、税制の違いによる乗数値の割合を求めるのがマスグレイブ=ミラーのビルトイン・スタビライザー指標であり、政府が固定税を採用する時よりも、比例税を採用する時の方が、乗数値は小さくなり、ビルトイン・スタビライザー指標は大きくなる。」 ご説明くださる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。 数学の計算 この画像の計算についてなんですが、途中式がなくてどうしてこのような答えになるのかがいまいちよく分かりません…。 分かる方がいましたらぜひ教えて下さい!お願いします。 計算方法が。。。 2x+tx-2y=-1 に x=-1/t-2(マイナスt-2分の1) を代入すると y=-2/t-2 になるんですが、どう計算したらこの答えになるかの途中式がわからないんです。 教えていただけたらうれしいです。 積分の計算 次の計算式が解けないです。 ∫(9x+4)^2 √{(9x+4)^2-36}dx ((9x+4)^2-36までルートの中です。) 9x+4をtとおいてt^2√(t^2-36) として計算すればいいのかなと 思ったのですが、答えが5択でどれも 1/72[(9x+4){2(9x+4)^2 -36}] √{(9x+4)^2-36}-1296ln|(9x+4)+√{9x+4(^2)-36}| といった解答なのでとき方が正しくないのかなと思ってしまいました。 この積分の途中式と答えを教えていただけますか? また、lim x→0+ (e^x + 9x)^(4/x) をL'hopital's Ruleを使って解いたんですが、答えがe+9になりました。自信がないので、途中式と答えを教えてくださるとうれしいです。 よろしくお願いします。 対数計算方法 対数計算が分からず試験勉強で詰んでしまったので どなたかご教授いただけるとありがたいです。 途中式等間違ってたらご指摘お願いいたします。 GDPが毎年5%ずつ増えるとして、GDPが4倍になるはいつか? という問題があるとします。 そのときGDPをa、t年後に4倍になるとして、 4a=a(1.05)^t aで割って 4=(1.05)^t t=log[1.05]4 という式まで立てました。 ただここからどうすればtが求まるのか分からずにいます。 そもそも最初の式からあっている自信もないです。 一応数学の公式サイトもググってみたのですが 全く分からずにいます。 答えだけでなく途中の計算方法も教えて頂きたいです。 どうぞご教授よろしくおねがいします 計算式をまとめたい C8 に =IF(B8>=10,(B8-10)*130,0) C9 に =ROUNDDOWN((C7+C8)*1.08,-1) の計算式が入っています。 この2つの計算式を1つにして、C9に表示したいのですが どうすればいいでしょうか? 画像を添付します。 logの計算です。教えてください(; ・`ω・´) 計算内容は下記の通りです。なお真数は10です。 式:-log(2×10^-2) ちなみに化学のpH出したいんですがlog計算、忘れていましたΣ(=ω= ;) 途中計算を書いてほしいです。 お願いします!!! ちなみに答えは≒1.7となっていました( ・´ω`・ ) この計算は解けますか? 突然ですが、X^2-199.5X-1492062.25=0という計算は答えが出せるでしょうか? もし、解けるようなら途中の式も入れて答えを教えていただけますか? よろしくお願いします。 rotの計算について 添付した画像の計算方法を教えてください。 途中経過も詳しくご教授いただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム ∫√(x^2 +1)dxの計算 ∫√(x^2 +1)dxは、t=x+√(x^2 +1)と置いて計算すると参考書に書いてありましたが、模範解答の最後の2行は =(1/2)(1/2)(t+ 1/t)(1/2)(t -1/t)+(1/2)log|t|+C =(1/2){x√(x^2 +1) +log(x+√(x^2 +1))+C ・・・(答) となっていました。 実際にtをx+√(x^2 +1)に戻して計算してみましたが、とても煩雑な式になってしまい、うまく答えにたどり着けません。 特に上の模範解答の2行の前半部分について、(1/2)(1/2)(t+ 1/t)(1/2)(t -1/t)=(1/2)x√(x^2 +1)と変形できません。 通分しても分母・分子ともにごちゃごちゃした式になっていて手が止まってしまいました。 それでも分母の有理化なり分子の因数分解なりを力技でしないと解答にたどり付けないのでしょうか。 すっきり変形できる方法があればよろしくお願いします。 <緊急>計算がよくわかりません。 0=39.8-9.8t t=4.1 ↑の式で (物理の問題の式なんですが) tはなぜ4.1になるのですか? どうやってt=4.1に持って行ったのか教えてください。 自分が計算するとどうしても”t=-30”みたいなへんなこたえになるのです;; お願いします スタビライザー 下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== 三脚&短軸スタビライザー ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) ===ご記入ください=== P-STB01BK ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) ===ご記入ください=== 買ってきてすぐ。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== 使用方法通りにしてもスマホが水平にならず、ちょっと曲がった状態で止まってしまう。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。 複利計算について!! 複利計算について、電卓をパソコンを利用せずに、問題を解法しなければならず、困っています。 式は、画像ファイルとして添付しましたので、宜しく、お願いします。 シグマ計算が出来ない。 添付ファイルの計算式が何故=の式になるのかが理解できません。 また=の式から次の=(最終的な答え)になるのも理解できません。 解説をお願いいたします。 計算で困っているので教えてくれませんか。 添付画像でどうやって式変形しているのかわからず、とても困っているので教えてください。 (4.37)式から(4.38)式へはどうやって変形するのでしょうか。途中計も含めて教えてください。 物理の途中計算について ドップラー効果の関係式より、 Va Va La=(1+―――)λa , la=(1 - ―――)λa C C この式からλaを消去すると、 答え↓ LA - lA Va=――――― C LA + lA 物理の計算問題に関して質問があるのですが、 解説に「この式からλaを消去すると、」とあるのですが、 どう消去してから、計算すれば答えのようになるのでしょうか? 途中計算を省かずに教えてもらえると助かりますm(_ _)m LA とlAが2つありますが、どこから導かれたのでしょうか? 理科の計算問題 理科の計算問題 この画像の一番下の(6)が分かりません 答えは180なのですが。途中の計算方法を知りたいです。よろしくお願いします 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 人文・社会科学 考古学・人類学文学・古典歴史経済学・経営学心理学・社会学地理学美術音楽哲学・倫理・宗教学その他(人文・社会科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など