- ベストアンサー
事業主借と事業主貸についての質問
- 個人商店を開業し、事業用の口座を作り経費を管理しています。月末には事業主貸で必要な生活費を支払っています。経費は領収書を取り、事業主借で処理し、月末には事業主借が0になるようにしています。
- 事業主貸や事業主借の使い方について悩んでいます。口座から手元に現金をおいておき、必要経費をそこから支払う方法が帳簿上はきれいなのか疑問です。
- この質問に対して、簿記上や税務上の決まりごとについて教えてください。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
事業用現金は置かない。 現金が入ったら、全て「事業主貸」で処理して、事業主の現金にしてしまう。 現金支出は全て、家庭用の財布からの立替で、毎月月末に「事業主借」で一括処理する。 あなたがお考えのこの方法、究極の帳簿の簡素化テクニックです。 上場会社のように、他者に帳簿を閲覧させる必要がなく、 税務申告のためだけの「損益が分かればいい」という帳簿なら、 私も、個人的にこの方法、大賛成です。 なお、「通帳もすべて、プライベートです」と割り切れば、 通帳を介した入出金も、すべて「事業主借、貸」で処理できてしまいますね。 でも、現金をすべて事業主勘定としたからといって、即 65万控除が否認される 根拠にはなりませんね。 事業主貸、借も「税法に記載された勘定科目ではありません」から、 例えば双方合わせて「事業主」という勘定科目でも理屈はOKでしょう。 より簡素に、目的が達せられる方法を考えることは、良いことだと思います。
その他の回答 (3)
- aokisika
- ベストアンサー率57% (1042/1811)
No1.の方が回答しているように、事業主貸、事業主借勘定は期末まで残しておかなければなりません。途中で減少させてはいけません。 わたしは、事業用の財布と個人用の財布を分け、銀行口座やクレジットカードもすべて事業用と個人用を分けています。事業用の支払いは事業用の財布から支払います。ですから、事業主貸・借勘定を使うのは、毎月の給与相当分以外には、たまたま現金がなかった時に現金を支払わなければならないような急の場合だけで、年数回程度です。 事業と個人の会計を分けるためには現金の扱いを完全に分けなければなりません。 No2.3の回答者は会計をきちんと理解していないようです。このような方法を行ってはいけません。
- yasuto07
- ベストアンサー率12% (1344/10625)
それは、違うのでは、あなたが生活に必要なのは、給料として、もらうべきでは。 と思います。 わけのわからない、貸し借りを帳簿には、つけないほうがよいと思います。 なんか、わからないけど、借りたお金をかえしている、帳簿のように見えるけど、 不自然に感じます。
補足
個人事業主なので事業外の出金は事業主貸勘定を使うと 認識してましたが違うのですか?
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10402/21783)
>1/31 事業主借83,000円/普通預金83,000円… そんな仕訳はいけません。 事業主借が右側に、事業主貸が左側に来ることは、通常ありません。 >と処理して月末には事業主借が0になるようにしています… だめだめ。 事業主貸も事業主借も、年末までそのまま累積していきます。 翌年への繰越時のみ元入金に繰り入れ、相殺という概念はありません。 >あまり事業主借勘定は使わず、月の初めに決まった現金を口座から手元においておき… はい。 >個人的にはいったんすべて立て替えたほうが… 個人事業である限り、事業用の入出金もすべて自分のものであり、「立て替える」という概念はありません。 経費を払うのに相手勘定は、その出所が事業用の財布なら「現金」、家事用に財布なら「事業主借」となるだけです。
補足
あくまでも事業用の資金とプライベートな資金は分けておきたいのです。 では、事業主の財布から直接出たお金をもどすときは事業主貸勘定で 処理するのでしょうか?でもそうなると事業に使ったお金にも関わらず 事業外出金のような扱いになりませんか?
お礼
念のため税務署にも聞きに行きましたが、バランスシートの開示が 義務付けられている法人と違い個人商店の場合は最終的な損益と 貸借が合えば帳簿上問題なく、基本的な原則以外には一番本人が わかりやすいように帳簿すればいいとのことでした、期中の事業主借りの 減少もどの預金から賄われ減少したかが分かれば問題ないとのことでした。 ありがとうございました
補足
貸も借も合わせて”事業主”で処理する、私には思いつかない発想でした 規模の小さい個人商店だからこそなせる柔軟さですね、財布を二個もつわけには いきませんからね・・・