- 締切済み
家の賃借についてありえない話ですが。。。。
お恥ずかしい質問ですが宜しくお願い致します。 約65年前も昔のことなのですが、私の祖父(他界)がAという人物(他界)に家(約20坪)を貸していました。 ところが、そのAは祖父に無断でBという人物(95歳)に又貸しをしてしてしまい、こともあろうか今に至ります。。。。 普通ではこんなことは考えられないのですが、この時代、田舎ということもあり所有権の管理もかなりずさんな状態でこのようなことになってしまったそうです。。。。 そして私の祖父・父の2世代に渡り、このような状態のまま放置していました。。。。 さらに、、、お人好しとしか思えないのですが、何十年もの間、このBの居住を容認し、家賃も年1万5000円というありえない金額で(数年前までは年7000円!)今も住み続けています。。。そしてその家賃から固定資産税(約5000円)を毎年払っています。。。また、そのBの息子(58歳)がその家を自分のものにしようとしています。。。 私はその話をつい最近親から聞かされ、何故今までBとしっかりとした契約をしなかったのか恥ずかしいやら情けないやら。。。 ・・・・ただ今更といえども私の代までで何とかしなければ!!と思い、こちらに質問させて頂きました。 私の希望としては、家屋も撤去してさら地にして返して欲しいのですが、状況が状況だけに時効取得等の絡みもあって一筋縄ではいかないと承知はしています。。。 近々、相対でBの息子と話し合うのですが、なんとか合意させるようにするために私はどうしたら良いのでしょうか。。。? まとまりのない文章で申し訳ありません。 良い方法がありましたら宜しくお願い致します。
お礼
回答ありがとうございます。 >長年住んでいれば居住権を主張されますが、結局転居費用の負担などで解決するのではないでしょうか?。 ・・・・・・親に聞いたところ、過去に『Bが亡くなったら返す』ということを約束したそうですが、あくまでも口約束だそうです。。。またこれも口頭に過ぎないのですが、Bに対してその土地に倉庫を建てたいから返して欲しいということも言ったそうです。。でも所詮口頭なので何の効力も無いような気がします。。。 ・・・このことを正式に主張するためには、公証役場でどういった手続きをとれば良いのでしょうか? ついでの質問で申し訳ありません。御存知でしたら宜しくお願い致します。