• 締切済み

floodの用法

このような例文が参考書にありました。 The area flooded when a great amount of rain fell in a short priod of time. この地域は短期間に大量の雨が降り、洪水になった。 floodは辞書で見てみましたが、「氾濫させる」という意味でした。 なので、この和訳にしたいのであればfloodを受身にする必要があると思います。 辞書を見てみても主語に場所がくるときはfloodは受身になっていました。 The room was flooded with autumnal sunlight. The stage was flooded with light. floodの主語になりうるものは何かを水浸しにするもの、あふれさせるものであるので、場所ではなくて台風であるとかそういう加害側のものではないのでしょうか。 つまり、この例文は間違いですよね? .

みんなの回答

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.4

No.2 の回答を投稿した者です。不正確な書き方をした部分がありましたので、訂正します。 > だから、The area flooded. で、「その地域は (短時間に降った雨による川の増水によって) 氾濫した」 という意味になります。 → だから、The area flooded. で、「その地域は (雨による川の増水などを原因として) 水浸しになった」 という意味になります。 他のお二方とも優れた回答者の方たちで、私などが回答するのは気が引けるのですが、お示しの文における flood が自動詞であるということをやはり書いておられます。 一方、質問者さまは、flood という動詞を用いた場合、主語が加害者でなければおかしいというお考えのようにお見受けしました。 私の持っている辞書 (「スーパー・アンカー」) に下記のような例文が出ていました。  Our cellar floods after every heavy rain. (我が家の地下室は豪雨のたびに水浸しになる) この例文の場合、主語は 「被害者」 の側になっていて、「水浸しになる」 対象が主語になっています。 flood を英語の定義で見てみると、たとえば下記のようなものがありました。  To become inundated or submerged.  [→ http://www.thefreedictionary.com/flood を参照しました] 「"水浸しになる、水没する" という状態になる」 という意味ですが、このように、「受身」 の意味が自動詞としての flood には初めから含まれています (あくまでも自動詞として用いられた場合で、他動詞の場合は別です)。 ですから、「被害」 を受ける (受けた) 対象が主語になっていても、flood が自動詞として用いられた場合には不自然ではありません。というか、その場合は主語に 「被害」 の対象がこなければおかしいです。 一方、お示しの The room was flooded with autumnal sunlight. などの場合の flood は他動詞として用いられていますから、この場合は受動態の文にしなければなりません。

sno_sho_co
質問者

補足

再度のご回答ありがとうございます。 ご回答を拝見してからも色々と私なりに調べてみましたが難しいですね(^^;) こんな感じでしょうか。 The typhoon flooded the river. ○ The river was flooded with the typhoon. ○ The river flooded . ○ The river was flooded. ×

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15297/33016)
回答No.3

 flood は、下記などにも、他動詞以外に、 become covered with water という自動詞の用例があります。ご質問の文は、その一例です。 間違いどころか模範的な使い方です。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/flood_1

sno_sho_co
質問者

補足

他の回答者様の補足でも書かせていただきましたが、やはりfloodの主語は加害側である台風や雨であり、被害側である場所ではないと思いました。 参照してくださいましたサイトも拝見しましたが、 Towns and cities all over the country have been flooded. というそこにあった例文を見てもやはり場所は受身になっていますよね? なのに私の提示した英文は場所が主語であり、受身になっておらず場所が加害側となっているので奇妙に感じたのです。 またのご回答をいただけましたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3506/7251)
回答No.2

> The area flooded when a great amount of rain fell in a short priod of time. 全く問題ない文だと思います。 > floodは辞書で見てみましたが、「氾濫させる」という意味でした。 実は、flood には他動詞の用法と自動詞の用法と、2種類あります。質問者さまが見られたのは、そのうちの他動詞の意味です。普通の辞書には、自動詞の方も載っています。自動詞としては、「(河川などが) 氾濫する」 という意味になります。 だから、The area flooded. で、「その地域は (短時間に降った雨による川の増水によって) 氾濫した」 という意味になります。

sno_sho_co
質問者

補足

自動詞の用法も辞書でみてみましたが、やはり主語は加害側である雨や台風でした。 そして被害側である場所はやはり主語になっていないと思いました。 例) People flooded into the place. またのご回答をお待ちしています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

flood には自動詞の意味もあるようですよ。 2あふれるほどいっぱいになる (become filled to overflowing) Our basement flooded during the heavy rains 大雨の間、我々の地下室が水に浸かった http://ejje.weblio.jp/content/flood

sno_sho_co
質問者

補足

The heavy rains floode our basement . これが正しい文ではないでしょうか。 自動詞の用法も確認してみましたが、 Fan letters flooded in. ファンレターが殺到した. のように、やはり主語は満たすもの(加害側)だと思いました。 またご回答いただけましたら幸いです。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A