- ベストアンサー
電磁気学の回路に関する質問
- 電磁気学の回路について、なぜ電磁石の作る磁場は上向きなのかと、スイッチを切り替えた際の電流の流れについて質問があります。
- 質問者は高校生で電磁気学が苦手であり、回路の仕組みについて詳しく教えてほしいとしています。
- また、質問者は「a側に入れたら電流が流れないのに、どうしてb側に入れると反対方向で電流が流れるのか」という疑問を持っています。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>この回路はなぜ電磁石の作る磁場は上向きなのでしょう? 設問を良く読みましょう。 >電磁石にはN極が上になるように直流電源が接続され… 上から見て、コイルがプラス側から右巻きに巻いてあるのでしょう。 これくらいは察してやろうぜ。 でもって二つ目は、磁力が消えるとき逆方向に電流が流れるからなんだな。 難しいことを書いても理解に苦しむだけだろうから、ちょっと抽象的に答えてみる。 検流計を繋いだコイルの中に磁石を通すと、磁石がコイルの中に入る方向の時はプラスに電流が流れ、 中央を過ぎて磁石がコイルの中から出ていく方向にあるときはマイナスに電流が流れる って実験をやったことはないかい。 これは発電機の構造そのものなんだ。 エネルギー的には運動エネルギーが磁力になり、電流に変わり、熱として消費されるんだな。
その他の回答 (1)
- chokiplay
- ベストアンサー率20% (1/5)
磁場の中で電流が受ける力や電磁誘導の問題です。 3つの電磁石は問題にある上向きの磁場を作るための電磁石なので 電流は流しっぱなし。 N極が上になるように永久磁石を並べても問題の本質には影響しません。 まず、最初の質問ですが、 >>この回路はなぜ電磁石の作る磁場は上向きなのでしょう? スイッチとレールの回路も電磁石にはなっている事はなっていますが、 これと勘違いしていませんか? N極が上になるようにしたのは出題者の勝手で、もし下向きにしたら以下の回答が逆向きになるだけです。 質問には書いてないけれど銅製の棒A,Bがレールの上を動いたんですよね?間隔が広がる方向へ。 フレミングの法則ですね。 次の問題は最初の位置に戻してからスイッチをbにしたのではなく、 スイッチをbに入れてから銅製の棒A,Bをレールの上を最初の位置に戻したのではないですか? こちらもフレミングの法則です。反対の手ですが、、、
お礼
ありがとうございます!!!
お礼
ありがとうございます!! その実験やったことあります(*^o^*)