• ベストアンサー

行列解法について

yi=a*exp[-b*xi] i=1,2,………Nです。 aとbをニュートン法?によって線形化し、行列解法によって求めてください。 分りやすい解説をお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.5

意味不明な補足が続くと思っていたが… もしかして、 「題意が解らん」という補足要求に対して、 「a や b を xi や yi などで表す」と答え続けている訳か。 そうじゃないだろ。 A No.1 から書き続けていることだが、Y = G A という方程式には、 Y と G がよっぽど都合いい値でない限り、解 A は存在しない。 従って、任意の Y, G に対して A を表す公式など存在しない。 「題意不明」と言っているのは、Y = G A に解が無い場合に 何を答えて欲しいのか が解らない …ということ。 No.2 補足にあるの解法は、Y = G A に解があろうがなかろうが 何らかの A を算出してしまうが、そのことに何の意味があるのか? ということだ。 実は、No.2 補足の解法は、Y = G A に解が無いとき、 ベクトル Y - G A の長さが最小になるような A のひとつを 算出するようになっている。このことは、No.3 補足で 質問氏が「最小二乗法」とか「一次回帰」とか言い放っていることと 妙に符合するのだが、質問氏は、何をどこまで理解して、 そのように言っているのだろうか。結構よく解って言っている ような気がしてならないが。 いづれにしろ、そのような答えが正しいか否かは、題意がそのような 答えを要求しているか否かしだいで決まる。題意を明記せずに、 正解も解法もヘッタクレもありはしない。 …という意味で、再度、 > N連立方程式に解が存在しなかった場合に > どうしろという問題なのかによって、 > 意味不明な「行列解法によって」の意味が定まってくる。

noname#191921
質問者

お礼

すいません。 また、考え直してきます。 ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.4

> xi や yi の値は与えらていないですが 与えられていないの? それじゃ、a, b を求めようがない気がするが。 yi = a exp(-b xi) i = 1, 2, …,N を満たす a, b, xi, yi を全て 求めろってこと? …そんなの、不可能としか。 > とかを使うんじゃないでしょうか? 問題がどんな問題かを特定できないまま、どんな解法を使うのかを 空想しても、あまりに意味が無い。 解法のヒントから遡って、題意を推定するなんて、もはや数学じゃないよ。 だいたい、「最小二乗法」って話は、どこから湧いて出た?

noname#191921
質問者

補足

だから、xiやyiなどの文字でaやbを表すということです。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

ニュートン法てのは、確かに、 関数の巾級数展開を一次で打ち切る方法だけど… この問題の場合、わざわざ近似誤差を持ち込まなくても、 No.1 No.2 の方法で、厳密に線型化できてしまうから、 一次近似する意義は、あまりない。 Y = (y1, y2, …, yN)', A = (log a, b)' と置けばいいんじゃなかろうか。 その上で、No.2 補足の解法だが、その計算で分かるのは、 もし Y = G A に解があったとすれば、それは A = inv(G' G) G' Y でなくてはならないということだけ。 与えられた Y, G に対して、Y = G A に解 A があるかどうか については何も言ってないから、 A = inv(G' G) G' Y が解であるかどうかは、未だ判らない。 実際の xi, yi で計算してみると、 求めた A で Y = G A が成立しない場合が多いと思う。 その場合は、Y = G A には解がないことが判る。 そこでポイントになるのが、No.1 にも書いた 解が無いときどうしたい問題なのか?ということだ。 これは、いったいどういう問題なのか。 「行列解法」だけでは、何も伝わってこない。

noname#191921
質問者

補足

alice_44さんのやり方だと、logaやbをxiやyiを使って表現するということです。 xiやyiの値は与えらていないですが、xiとyiでlogaやbを求めるということです。 多分、最小二乗法の一次回帰線のaやbを求める時に使うxiやyiの和集合とかを使うんじゃないでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

依然として、題意が判らない。 No.1 に書いたのは、繰り返しになるが、 yi = a exp(-b xi)  i = 1, 2, …,N は、両辺の対数をとると、 log yi = log a - b xi  i = 1, 2, …,N となって、a と b ではないが log a と b についての線形方程式になるよ という話。 それが題意に沿うのかどうかも、 サッパリ解らんけど。

noname#191921
質問者

お礼

すいません。 aとbの要素というのは、y=ax+bのaとbです。

noname#191921
質問者

補足

Y=GAとして、 G'Y=G'GA A=inv(G'G)G'Y で求めるそうです。 G'はGの転置です。 invは逆行列の意味です。 GとG'で正方行列にしています。 Yは、yiが要素となっていて、列ベクトルです。 Aは、aとbが要素で、列ベクトルです。 Gは、線形化しないと分らないんですが、n行2列の行列だと思います。 これで分りますか? テイラー展開で線形化するのは間違っているんでしょうか?

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

方程式を線形化して a と b を求めるのなら、 ニュートン法? ではなく、両辺の対数をとって、 log yi = log a - b xi だろうけど。 ただし、log a と b についての 2元N連立一次方程式になるから、解けるとは限らない。 N連立方程式に解が存在しなかった場合に どうしろという問題なのかによって、 意味不明な「行列解法によって」の意味が定まってくる。 判りやすい質問をお願いしたい。

noname#191921
質問者

補足

非線形問題をニュートン法(数値計算)により線形化し、行列の解法によって、aとbを求めよ。 ということでした。 自分も問題の意味がよく理解できてません。 でも、これだけしか分ることがありません。 ニュートン法と言われ接線方程式がおもい浮かんだんですが、xがどの値のときの接線なのか分らないので、どうすればいいのか分りません。 線形化なんで、テイラー展開を使い1次の項までを求めればいいのかなとも考えました。 今の場合はマクローリン展開を使いますが、 yi=a-abxi として、行列の解法で解くのかなと思いました。 回答してくださった、対数を使うというのはなぜですか? 対数を使って何をするんでしょうか?