SE(System Engineer)って和製英語で、少なくても英語には定義がありません。
日本語でも共通認識としては「ITシステム構築にかかわる技術者」程度の意味しかなく、
正直会社によって意味が違うと思った方が良いです。
会社によってはプログラマと明確に分けて、システムの要求定義から設計をし、プログラマが作成したソフトを実際のハードに入れて顧客システムとしてリリースする部分を指す場合もあります。
ソフトハウスではSE採用という形で新人のうちからSEと名乗っているところもあり、そういった若いSEは実質プログラマですね。(プログラマとしても経験が浅い人も多い。)
私は最初に書いた「ITシステム構築にかかわる技術者」という総称的な意味で理解しています。