• 締切済み

定常波、屈折率について

教えてください。 1:定常波 定常波を確かめるために、物理の授業ではウエーブマシンで実験をしました。 定常波はできたのですが、ここで僕が疑問に思った点があります。 実験者が腕を上下することで作り出した波は今回の実験では固定端反射で反射されました。 そこまでは理解できるのですが、この定常波のもう一端はどこですか?? 実験者が上下し続けている箇所が端になるのですか?? だとしたら、始めに作った進行波の「反射波の反射波」は自由端反射でしょうか?? しかし、パルス波で確認した自由端反射というのは、水面波が壁にぶつかる時の反射に 代表されるような、壁のような動かないものに対する反射で、今回のような「人の力によって常に動かされていて、そこから進行波が作られ続けている」ような箇所ではないような気がします。 2:屈折率について これは単に疑問なだけですが、 屈折率n12=v1/v2 としたのはなぜですか? n12=v2/v1でも構わない気がします。 考案した人の気まぐれですか?? 日本語が「3分の2」のように分母から書くから、しっくりきません。。 舌足らずで稚拙な文章ですが、おっしゃっていただければ補足をしていきたいと思います。 ご教授ください。

みんなの回答

  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

実験者が動かしている部分が端になります。 実験者が動かしている部分は反対の端からの波の有無にかかわらず位置が決まっているので固定端反射になるかと思います。

関連するQ&A