- 締切済み
急ぎです!英語の長文翻訳5問をお願いします…
急ぎです!英語の長文翻訳5問をお願いします… 1. His early deep pessimism that little could be done to improve the lot of poor gave way to a moderate hope that moral restraint combined with wise laws might improve living standards, lessen inequality, raise the status of women and promote freedom for the labouring poor. 2.Finding the time, energy and means to prepare nutritious meals for oneself and one's children poses a real challenge, especially as the temptation to choose convenience foods is very great. 3.In the area of economics, increased globalization has given consumers more choice. Also, multinational corporations are creating jobs in poor areas where people never before had such opportunities. Some critics, however, argue that increased investment and trade benefit only a small group of wealthy individuals and that, as a result, the gap between rich and poor grows both within and between countries. 4.Artists and entertainers have crossed gender, racial, generational, and international boundaries with unprecedented ease and have been able to break loose of often confining local cultures. Nowhere has this been more true than in the United States, where other cultures have refashioned national tastes and have even challenged the idea that there is a shared "american" culture at all. 5.We label things, and think we know them, ever since we named th beasts, but the more one looks at a drop of water, or a blade of grass, or gazes into someone else's eyes, the more extraordinary what one is looking at becomes. 解けるようなら、1問だけでもいいです… よろしくお願いします! 翻訳辞書での回答はご遠慮させていただきます…すいません
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sayshe
- ベストアンサー率77% (4555/5904)
1.多くの貧困を改善するためにできることはほとんどないという彼の初期の悲観論は賢明な法と組み合わされた道徳的制約は生活水準を改善し、不平等を減らし、女性の地位を向上させ、働く貧困層に対して自由を促進するかもしれないと言う穏健な希望に変わった。 2.自分自身や子供たちのために栄養のある食事を準備するための時間、労力、手段を見つけることは、特に便利な食べ物を選びたいという誘惑がとても大きいので、本当に難しい問題になっている。 3.経済学の分野では、グローバリゼーション(地球規模での経済活動)は消費者により多くの選択肢を与えた。また、多国籍企業は貧しい地域に職を生み出している、そうした地域では以前は人々にそのような機会は決してなかったのである。しかし、増大した投資や貿易は小さなグループの個人にしか恩恵をもたらしておらず、その結果として、国内及び国と国との間の両面で貧富の格差が拡大していると論じる批評家もいる。 4.アーティストやエンターテーナーは性、人種、世代、国と国の境界を今までに例がなかったほど簡単に越えた、そして、しばしば限定的であった地域の文化から自由になることができた。アメリカ合衆国ほどこのことがあてはまる場所は無い、合衆国では他の文化が国民の好みを造り変え、とにかく共通の『アメリカ』文化があるという考え方に異論を唱えさえするようになった。 5.獣に名前を付けて以来、私たちは物にレッテルを張り、それらを知っていると考える、しかし、水滴や草の葉を見れば見るほど、また、だれかほかの人の目を見つめれば見つめるほど、自分の見ているものが、より異常になってくる。
- bakansky
- ベストアンサー率48% (3502/7245)
どの部分がどのように分らないのかを明示した上で、自分の解釈を付して、その中の誤りを訂正してもらうという形で 「質問」 をしないと、回答される方が出てこない可能性があります。 私は別に英語が得意なわけでもないので、最後の文だけをちょこっと解釈させていただきます。 > 5. We label things, and think we know them, ever since we named the beasts, but the more one looks at a drop of water, or a blade of grass, or gazes into someone else's eyes, the more extraordinary what one is looking at becomes. We label things これは問題ないと思います。「われわれは物事にラベルを貼る」 and think we know them これも問題ないでしょう。「そしてわれわれはそれを知っていると思う」 ever since we named the beasts この部分は、「旧約聖書」 の 「創世記」 の記述を頭に置いているのでしょう。「われわれがその獣たちに名前をつけて以来」 but the more one looks at a drop of water 「しかし、人が一滴の水を見ると」 the more は、この部分の後ろにももう一度出てきます。だから、the more ..., the more ... というパターンで、「・・・すれば、ますます~」 「・・・すればするほど~だ」 のような意味を表すはずだったと思います。 or a blade of grass これなどは辞書を引けば分る部分ですね。「草の葉」 のことです。これは、ここの前に出てきた looks at a drop of water の後ろにつながっているので、looks at の目的語のひとつです。 or gazes into someone else's eyes ここら辺りから解釈しにくくなってしまうのでしょうか。or + 動詞 であるので、この gazes into というのはどこからつながって来たものか、と調べてみる必要があります。私は、the more one looks at ... , or gazes into ... という形になっているのだと思います。つまり、the more one gazes into ... という形なのですが、the more とか one とかは、前の部分に書いたので省略しているわけです。「あるいは誰か人の目の中を覗き込む」 the more extraordinary what one is looking at becomes 上に the more ..., the more ... のことに言及しましたが、ここに後ろの the more が出てきました。「ますます~だ」 の部分。the more extraordinary で、「ますます驚くべきものだ」 と仮に訳しておいて次を見ます。what one is looking at までが1つの塊で、1個の名詞と同じようなものです。one は 「1」 という意味ではなくて、一般的に 「人」 という意味です (特定の人でない 「人」 です)。それが becomes というのだから、「人が見るものが・・・なる」。その前の方と合わせれば、「人が見るものはますます驚くべきものになる」。 書くと長いですが、慣れたら数秒くらいで頭の中にひらめくようになります。もちろん文章にもよりますけれども。 要旨としては、 「われわれは事物に名称を付与することで、その対象物について知っているつもりになっているが、それは動物たちを名づけた時以来のことかなぁ。でも、一滴の水や一葉の葉を見たり、誰かさんの目の中を覗き込んだりする毎に、ますますそれらが訳の分らない不可思議なものに思えてくる」 みたいなことだろうと思います。