ベストアンサー コンデンサの種別 2010/10/19 09:23 コンデンサの種別 温度保証コンデンサで「C0G」がありますが 読みは「シーゼロジー」ですか それとも「シーオージー」と読む人もいるようですが 一般的な業界用は何と読みますか。 みんなの回答 (2) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー KEN_2 ベストアンサー率59% (930/1576) 2010/10/19 14:02 回答No.1 >温度保証コンデンサで「C0G」がありますが >読みは「シーゼロジー」ですか >それとも「シーオージー」と読む人もいるようですが >一般的な業界用は何と読みますか。 「C0G」;「シーゼロジー」です。 温度係数(ppm/℃)で0 ±30(ppm/℃)の数値を表しています。 下記を参照してください。 温度保証コンデンサの規格表 http://orange.zero.jp/electronics/stdata/scc.html 質問者 お礼 2010/10/20 01:41 ご回答ありがとうございます。 URL参考にさせて頂きます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (1) ka10no ベストアンサー率60% (3/5) 2010/10/19 14:11 回答No.2 EIA規格のC0Gであれば、シーゼロジーです。 質問者 お礼 2010/10/20 01:41 ご回答ありがとうございます。 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育自然科学科学 関連するQ&A 電解コンデンサーの経年劣化につきまして 1.電解コンデンサーの経年劣化が進むと、一般的にはコンデンサー自体の発熱温度は上がるのでしょうか、下がるのでしょうか? 2.電解コンデンサーの経年により容量抜けが発生することは、よく知られていますが、この場合コンデンサーに流れる充電電流は低下すると思われるため、コンデンサー自体の発熱温度は低下するのではないかと思っておりますが、如何でしょうか? 3.電解コンデンサーの経年によりコンデンサー自体の温度が上がる場合と下がる場合につきまして、それぞれ理由をお教え願えれば、たいへん助かります。 コンデンサ始動型モータ コンデンサ始動型モータでコンデンサから切り離す方法として、下記が一般的ではないでしょうか? 1.回転力スイッチにより切り離す 2.電流、電圧により切り離す 3.時間で切り離す しかしどうやら温度にて切り離しているモータが手元にあるのです。 温度で切り離すということは、スイッチの入り切りにて温度が上昇するため、不可能だとモータメーカーからの回答もいただいたのですが、実在しますので調査していました。しかし行き詰まってしまいましたので、どうか詳しく教えていただけないでしょうか?詳しいサイト、本などあわせて紹介していただけると助かります。 どうか宜しくお願いします。 コンデンサの記号について コンデンサの記号について 古い海外アンプの回路図に、添付画像のような記号が出てきました。 Cとあるので、コンデンサのようなのですが確信が持てません。 また、他にも回路図中には一般的なコンデンサの記号(「ー||ー」このような形)も出てくるので、何か特殊なコンデンサなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム カーオーディオアンプのコンデンサ交換 つい先日、車に積んでいるオーディオアンプの電源が入らなくなり、 蓋を開けて確認してみると、一目で容量が抜けているのが分かるほど のコンデンサがいくつかありました。 実際基盤から抜いてみると、電源周りのコンデンサの容量は抜けて いましたが、幸い液漏れは無いので修理をしようと思っています。 せっかくなので、素性の良いコンデンサと交換しようと思いますが、 一般的なオーディオ用のコンデンサでは、耐熱温度やサイズ的な 問題があり、電源周りには使用できません(一般的なオーディオ コンデンサは耐熱85度で若干サイズが大きい為)。 そこで今気になっているのが、低ESRコンデンサ(低インピーダンス) ですが、現状とインピーダンスが変わってしまう事によって弊害は あるのでしょうか? また、低インピーダンスに関連して、もう一つ質問があります。 ヘッドユニット用のLIPユニット(低インピーダンス化ユニット)なる ものが存在しますが、これは低ESRコンデンサを並列で並べて電源部 に挿入させ、回路自体のインピーダンスを下げてしまおうと言う ものなのでしょうか? 長くなって申し訳ありませんが、ご教授いただけましたら幸いです。 電解コンデンサの読み方について 電解コンデンサの読み方について何方かご存知の方、教えてください。 自作のベアボーンパソコンの調子が悪くなり(動作中、突然リセットがかかるようになった)マザーボードを調べてみると電解コンデンサの頭が膨張しているものが見つかりました。これが原因かどうかはわかりませんがとりあえず交換を行おうとしているのですが、その電解コンデンサの表記が LZ105℃ 524D(M) と書かれています。 LZは低インピーダンス、105℃は温度、(M)は誤差だと思うのですが524Dの意味が判りません。いったい何マイクロファラットなのでしょうか。 普通に考えると54x指数(Dは不明。これが指数?又は耐圧?)なのでしょうが、54xxマイクロファラットのコンデンサなんて聞いたことありませんし・・・ いろいろ検索したのですが、メーカーコードらしきものの表示もなく困っています。何方か助けてください。 ちなみにパソコンはベアボーン シャトル(Shuttle社製)SS56G V3です。 コンデンサーの公式証明 物理を独学中なのですが、質問できる人もいなく、全くわからなくて困っています。 回答よろしくお願いします。 面積S[m^2]の金属板2枚をd[m]の距離に保って平行に向かい合わせたものをコンデンサーという。この金属板の間にV[V]の電圧をかけると両金属板にQ=CVの電荷が蓄えられる。このCをコンデンサーの電気容量という。 (1)C=S/4πkd となることを示しなさい。 (2)このコンデンサーに蓄えられる静電エネルギーはU=1/2・CV^2となることを示しなさい。 (3)このコンデンサーから電池をはずしたとき、金属板間の力を求めよ。 アルミ電解コンデンサの寿命について 電源の平滑コンとしてアルミ電解コンデンサを使用しております。 一昔前までは電解コンが機器の寿命を決めるみたいな言われ方を しておりましたが、最近は7千時間保証といった長寿命の電解コン があることを知りました。一昔までは1000時間(105℃で)くらい だったような気がしますので、技術進歩はすごいと思います。 アルミ電解コンを使用する場合以下の考え方で正しいのでしょうか。 長寿命タイプ”7000時間(105℃)”保証の電解コンを高温で (例えば85℃)使う場合、一般的に温度が10℃緩和されると寿命は 倍伸びるといわれておりますので、7千×2×2=2万8千時間は 死なない。つまり一日3時間使用前提だと26年間くらいはもつ (5年や10年のレベルで壊れることはない)と考えて差し支え ないでしょうか。 ご存知の方がおられたら御教授ください。 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない? file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか? コンデンサーの並列回路の問題について ―――――― | | A | |―S―Vo―| B | | | ――――――――e AとBはともに電気容量Cのコンデンサー Sはスイッチ Voは起電力Vの電源 eはアース接地点 またA、Bの極板間隔はともにdとする 図がうまく描けなかったんですが、右側はたてに1本の導線です。また途切れ途切れになってますが、導線はすべてつながっています。全体としてはコンデンサーの並列回路ということになります。ここで上の回路についての問題なんですが 今スイッチをいれてコンデンサーA,BにはともにCVの電荷が溜まりました。ここでスイッチを開いて、コンデンサーBに比誘電率2の誘電体を入れます。このとき、コンデンサーBの電場の強さEb(コンデンサーBにかかる電圧÷極板間隔)はコンデンサーAの電場の強さEa(コンデンサーAにかかる電圧÷極板間隔)の何倍ですか? という問題です。解答によると答えは1倍ということなんですが、どうしても理由がわかりません。僕の見解だと、スイッチを開いた時点で電圧は保証されなくなり、電荷は保存されます。ここで誘電体を入れるとコンデンサーBの電気容量は2Cになるから、逆に コンデンサーBにかかる電圧は1/2Vになるので、dは変わらないので、答えはどうしても1/2倍になってしまいます。どこで勘違いをしているのでしょうか?あまりにも理解が足りないので、詳しい解説をお願いします。 タンタルコンデンサの故障 電子機器の電源昇圧と平滑用にタンタルコンデンサを使用しています。 顧客からのクレーム品を解析したところ、タンタルCが壊れていました。 タンタルCの故障原因としては、過電圧、機械的ストレスが一般的な ようですが、そのような現象は起きそうにない状況です。 他の要因は何でしょうか? また、静電気でも故障するのでしょうか?(故障しやすい???) 高校物理、コンデンサー 図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか? 高校物理、コンデンサー 図のような回路を考えます。また、(1)の段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1,v2、(2)(3)段階でのそれぞれのコンデンサーにかかる電圧をv1`、v2‘、v3‘と表します。各コンデンサーの容量はC、それぞれの電池電1、電2の起電力はVです。 (問題) (1)スイッチs1を閉じて、十分時間がたった後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (2)(1)の状態からs1を開き、s2を閉じ、十分時間が経過した後、c2にかかる電圧と蓄えられる電荷を求めよ。 (3)(2)の状態でG、Y間の電位差を求めよ。 (疑問) (1) 私の解答c1、c2に蓄えられる電気量は等しいから、cv1=cv2⇔v1:v2=1:1ゆえ、v2=1/2V (2)s1を閉じると、c1に蓄えられていた電荷は動けない。c2からc3へと電2の起電によって電荷が移動する。 電圧降下はv2‘+v3‘=V 電気量の保存を考えてーcv1+cv2=ーcv1+cv2‘-cv3‘⇔cv2=cv2‘-c(V-v2‘)⇔v2‘=3/4Vゆえ、答えは3/4cv (1)解答に、s1を開き、s2を閉じたとき、c2c3には全体として、Vの電圧がかかる。スイッチを閉じる前のc2c3にかかる電圧より上昇するから、両方のコンデンサーに充電される。とあるのですが、どういうことでしょうか? (2)解答に、c2c3の間は絶縁され、c3に充電された電荷とc2で増加した電荷は同じ量である。そこで、c2の電気量からc3の電気量を引けば、s2を閉じる直前にc2が蓄えていた電気量になるとあるのですが、どういうことでしょうか? 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件につ… アルミ電解コンデンサが破裂(開弁)に至る条件について 御知恵をお貸しください。 一般的に知られている、アルミ電解コンデンサが開弁に至る経緯として、 ?定格以上の電圧をかける ?逆電圧(極性間違い)をかける 上述?、?以外での条件はご存知ないでしょうか? 現状把握できている状況 A.周囲温度が90℃(105℃品使用) ※許容が少ない事は把握した上で使用しております。 B.寿命曲線上、寿命に程近い期間に達しております。 御知恵をお借りしたい事の要点 ア.上述??以外のアルミ電解コンデンサ開弁の条件 イ.寿命が近いコンデンサは開弁に至りやすいのでしょうか? ウ.ドライアップが進行するにつれ適切な使用環境温度は低くなってくるのでしょうか? ご協力よろしくお願い致します。 東京電力の契約種別や契約変更について教えてください。 東京電力の契約種別や契約変更について教えてください。 現在、従量電灯C,15KVAの契約です。基本料をさげる為に どの契約種類に変更したらよいのか良く分かりません。 6人家族で、ごく平均的な使用量だと思います。 新築当初、全部屋にエアコン完備等考えていましたが実際は半分ほどの 設置です。かなり容量が多いと思います。 一般家庭で従量電灯C,15KVAの契約は普通より多いと思います。 変更するとすればどのような契約が良いのか、情報を教えてください。 コンデンサ交換 電源基盤修理の危険性 電源の入らないジャンクディスプレイをもらってきて、コンデンサ交換修理しました。 元のコンデンサのメーカーホームページを見て、リプル量を確認、それを上回るものと交換しました。VとμF、温度も同じものを使いました。周りがフィルムのものから金属のコンデンサにしました。 使用コンデンサ: 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 470μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08292/ 導電性高分子アルミ固体電解コンデンサ OS-CON 1000μF16V105℃:http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-08299/ 電源用電解コンデンサー100μF400V105℃(ルビコンMXC):http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-02858/ 作業が終わり電源をつなぐと、問題なく起動し、PCをつないでみるとちゃんと表示されました。 電子部品の交換は以前に何度かやっていますし、はんだ付けもうまくいったと思っていますが、いくつか心配な点があります。 1.100μF、400Vが足のあるタイプがなく、基盤直立型だったので、仕方なく前のコンデンサの足と新しいコンデンサの足をはんだでつなぎました。(添付画像参照) 足と足はわずかに届かず、接続ははんだをたくさんつけて接続しました。問題ありますか? 2.100μF、400Vのコンデンサの固定にはホットボンドを使いました。すこし横にはみ出して隣の部品についたかもしれません。固定にホットボンドを使ったこと、すこし隣についているかもしれないことは問題ありますか? 3.ランドが1ヵ所はがれてしまったかもしれません。はみ出した足を切るときによじってみたのですが、そのときはがしてしまったかもしれません。とりあえずはんだを盛って付け直しました。動作していますし、通電自体はしていると思うのですが、もしはがれていたら通電していても問題ありますか? 4.元のコンデンサより若干直径が大きく、隣と接してしまいそうな場所がありました。そのため、足の途中ではんだ付けし、宙ぶらりんのような形で接続しました。隣に接してしまうよりいいかと思ったのですが、このままでは危険ですか? 5.このディスプレイを使用したとして、火災の原因になるなどの危険性はありますか?(ヒューズはついているのですが) 拙い文章で分かりづらいと思いますが、よろしくお願いします。 給湯器のコンデンサー C1)風呂の給湯器の寿命が約10年であるのは、その自動調節についているリモコンの電解Condenserの寿命が約10年である為という。ある日、突然、「あれ、風呂が故障で沸かない。どうしよう」という事になる。買い替えには、発注してから10日間位かかり、その間、お風呂に入れない。 それに関する質問ですが。 C2)昔、追いだき専用のガス風呂を使っていた頃は、マッチでガスに火をつけてお湯を沸かし、20分 程してわいたら手動でガス栓を閉じていました。従って、故障は、風呂釜から水が漏れる以外の故障はなく、10年以上使っていました。電子部品は何もありません。 このように、手動でもよいから、故障がなく、確実に風呂に入れるふろがまを知りませんか?市販品を教えてほしいのです。 C3)追いだき専用の風呂釜でも、現在は、Capaを使っているのでしょうか? Capaを使っていない製品はありませんか? C4)現在は、給湯器の各機能に対して、それぞれCapaは何個位の割合で使っているのでしょうか? リモコンからの着火。自動のお湯張り。温度設定。追いだき指示等の機能です。 実際のメーカの方はご存じだと思いますが、御存じの方は、いませんか? LXU-OT2のコンデンサのμFの値のことで stereo という雑誌がありその付録のことで、コンデンサの交換するといいと書いてあったので交換しいようと思うのですが、μFをどれくらいあげていいのかを教えてください。c45c32のことです。たくさんの人の意見が聞きたいのでたくさん回答していただけると嬉しいです。 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/4c/4995bd8288626f265005e9b6e8babccf.jpg コンピュータの管理からディスクの管理にてフォーマット種別が表示されないパーティションがある WindowsXPが起動途中でリセットがかかってしまうノートパソコンから抜き出した2.5インチHDDなのですが、これにパーティションが3つあり、 (E:) 20.00 GB 正常(アックティブ) (F:) 14.26 GB NTFS 正常 (G:) NEC-RESTORE(G:) 2.99 GB FAT32 正常 となっていますが、F,Gからは何とかファイルが取り出せましたが、Eはフォーマット種別が表示されず(取り出しもとのPCでは起動パーティションC:)アクセスが全く出来ません。 その上のボリューム一覧では容量20.00GB,空き領域20.00GBとなっています。 このパーティションからファイルを他にコピーする方法はありませんでしょうか? また、どうやったらこんな状態になるのでしょうか? 物理的な問題ではなさそうな気はするのですが。 次のコンデンサーの問題の解き方解答を教えて下さい 真空中で、図のように平行平板コンデンサーの下の極板Bをアースして水平に固定し、上の極板A(質量M)を自然長L0のつるまきばねでつるし、水平を保ったまま上下に運動できるようにした。つりあいのいちでのばねの長さをL1、極板間の距離をd、この時のコンデンサーの電気容量をCとする。つるまきばねは絶縁してあり、質量は無視できるとして以下の問いに答えよ。重力定数をg、真空誘電率をε0とする。 1.極板Aに正の電荷量Qを与えた時に、極板間の距離がわずかに減少し、静止した。この時の極板間の距離はいくらか。 2.さらに、極板Aを小さな距離aだけ平行に押し下げてから放すと、そのあとAはどのような運動をするか。 お願いします。 CPUの温度の限度 Xeon3.06G DELL Precision650 Xeon3.06G DELLのパソコンはコンデンサーが心配なので、 CPUの温度の限度がどのくらいなのか知りたいのですが、 インテルのホームページにいっても、よく分かりません。 教えてもえらませんか? 注目のQ&A 「You」や「I」が入った曲といえば? Part2 結婚について考えていない大学生の彼氏について 関東の方に聞きたいです 大阪万博について 駅の清涼飲料水自販機 不倫の慰謝料の請求について 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて 旧姓を使う理由。 回復メディアの保存方法 好きな人を諦める方法 小諸市(長野県)在住でスキーやスノボをする方の用具 カテゴリ 学問・教育 自然科学 理科(小学校・中学校)化学物理学科学生物学地学天文学・宇宙科学環境学・生態学その他(自然科学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? 友達って必要?友情って何だろう 大震災時の現実とは?私たちができる備え 「結婚相談所は恥ずかしい」は時代遅れ!負け組の誤解と出会いの掴み方 あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
ご回答ありがとうございます。 URL参考にさせて頂きます。