- ベストアンサー
両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?
- 極性が反転する回路には両極性コンデンサを選ぶ必要がありますが、交流回路には使用できません。
- しかし、一部の無極性電解コンデンサはスピーカーネットワークなどの交流回路に使用することができます。
- コンデンサーメーカーの表記には誤りがある場合もあるので注意が必要です。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事・・・ > file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf 僕は'susumu'じゃないんで,僕のDISKには概要記事はありませんでした(残念! ESシリーズは「スピーカーネットワーク用の無極性コンデンサとは明確には表記してありません。」でした. 「● オーディオ微少信号回路用両極性品」だそうです.失礼しました. ケミコン,ニチコン,ルビコンの大手3社は,いつの間にか「スピーカーネットワーク用」をカタログから消していますね. 一般に「微少信号」とゆうのは電圧で1Vrms以下,電流で1mArmsを意味します. 従って損失は問題になりません. 「●スピーカーネットワーク用両極性品」とはこうゆう奴です. http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/item/al/BPUS.pdf 大手3社のカタログから消えたのは顧客がフィルムコンに流れて注文が無くなったんでしょうか? > どうして皆さんはメーカーの責任逃れを擁護するのかさっぱり分かりません。 電子回路設計をやってると,アルミ電解コンデンサの特徴を把握せざるを得ないからです. アルミ電解コンデンサのカタログを見ると何用,何用,何用・・・と用途別に様々な品種が用意されています. 今は大分少なくなりましたが,以前は「長時間タイマー用」,「TVの水平偏向回路用」等もありました. それは1種類では各用途の要求仕様を満足できず,用途毎に材料や構造を変えざるを得ないからです. 質問者も自分の要求仕様をメーカーに出してみたらどうでしょうか? メーカーから責任ある回答が来ますよ(経験談です). (そのときには「月にン百万円の使用予定がある!」とゆうように言わないといけませんが) アルミ電解コンデンサの使い方はここに詳しいです. 「RCR-2367B 電子機器用固定アルミニウム電解コンデンサの使用上の注意事項ガイドライン」 http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RCR-2367B/ p.25以降に事故事例を含めて書いてあります.
その他の回答 (8)
- bongo-fury
- ベストアンサー率53% (7/13)
この質問と回答のままだと、電気系設計者以外の人が読むと勘違いをする 可能性があるので、以下に記載します。 参考にしているaluminum.pdfは、 恐らく、ニチコンの中の電子機器用コンデンサ http://www.nichicon.co.jp/products/index.html 中のアルミ電解コンデンサテクニカルノート(使用上の注意) http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf と思われます。 このテクニカルノートには、設計/評価する際に役に立つ内容が 書かれています。ただ設計者向けなので、ある程度の知識が無いと 読みこなせないのかもしれません。 コンデンサには、色々な種類がありますが、種類により特性が異なります。 電解コンデンサの特徴として下記があります。 ・大きな容量のものが作れる ・特性が悪い(応答が遅い) ・寿命が早い この中の、応答が遅いについて、等価回路で考えると、 内部抵抗が高いになります。 内部抵抗が高いと、電流を流すと発熱量が大きくなります。 このため、電流を流す部位での使用は特に注意が必要です。 注意というのは、設計計算意外にも、電圧/電流/温度測定をして 性能/安全性/寿命に問題ないことを確認するということです。 ここで本題となりますが、両極性品のアルミ電解コンデンサでも 同様の特性を持ちます。 このため、プラス/マイナスが連続して切替わるような回路ばかりでなく 例えプラスのみでも振幅の大きな回路も同様に注意が必要となります。 もし、設計に携わるのであれば、基本を理解せずに、他で使っているから 真似して使うは、少なくとも日本ではあり得ない考えです。 例えば、ネットワークの交流回路に両極性電解コンデンサが使用されている のを見て、両極性電解コンデンサを交流回路用と判断するのは軽率です。 一般的には、両極性電解コンデンサの使用法として、このような交流回路 での使用は少数です。また、電解コンデンサの種類によって、内部抵抗値は さまざまです。当然、販売されている型も少なくなります。 基礎を読みくだすことは簡単ですが、実際に基礎を繋げて考えられる ようになるには、それなりに経験が必要なのでがんばってください。
お礼
分かりやすくて正確な回答を戴いたと思います。 両極性と言う表示は直流が切り替わる回路用なので交流に使えると言う表示に間違いないしメーカーもモーター始動用には専用で販売しているし、JEITAにも明記されています。 メーカーが{モーター始動用以外は使えない}との部分を省略しているのはPL法メーカー責任を逃れたいからのはずで、ユーザーに不親切と思うのです。 技術的にESRが大きいコンデンサーでは発熱に注意すべきですが、それなのにメーカーは数値を発表していないのはオーディオ信号は小さいので問題ないからでも、あまりにも不親切と思います。 初心者でも間違えないように {両極性電解コンデンサはモーター始動用などの専用品以外には交流回路に使えません}など正確な表示にできないものでしょうか?
- John_Papa
- ベストアンサー率61% (1186/1936)
No.1です。 『大電流の交流回路には使えませんと書くのが日本語として正しいと思いますが、どう思われますか? 』 大電流とは、どのくらいの電流ですか?人によって、また事例によって違う曖昧な用語です。 BPコンデンサの事故は不意に起こっているから明確化できないのです。 「ハウリングした時に飛んだ」とか「ボリュームを上げた時に飛んだ」というのなら電流と因果を結び付け易いですが、「なんてことない普通に使ってる時に飛んだ」りもするようですので、コンデンサにとって故障のタイミングだったとしか言いようが無いですね。 ある瞬間に双極コンデンサが双極ダイオード(サージキラーなどに使われる)のような動作をすることがあるのではないでしょうかね。 JIS試験のような定型のチェック方法では捉えられないと思います。 発生率は高くないものの、故障事例=経験 からそういう不明確さが判り、根本的な打開策が無い為に、多く使われていたスピーカーネットワークで敬遠されたり、『交流回路には使用できません。』という表現になったのではないでしょうか。 そうしないと、致命的事故に繋がるような回路に使用されかねません。 BPコンデンサは「極性が反転する可能性の有る回路では、普通の電解コンデンサより耐性が高い」という理解で良いのではないでしょうか。 また、「オーディオ帯域で使用しても故障率は低い」(保障はしないが使用事例は有る)としても良いとは思います。
お礼
ありがとうございます。 皆さんの回答のおかげ、特にbogen55 さんの回答でJEITAの記述ではモーター始動用だけモーター始動用に使えると書いてあるのに、ニチ・・の注意書きにはそれが抜けているようです。 確認していただけると嬉しいです。 それをきちんと書いてないのにオーディオ信号用やスピーカーネットワーク用も売っているのはあきらかに違反です。 ESRが大きい傾向なので発熱で事故があったりしたのでしょうか? それを恐れて、モーター用にしか活路が無かったと思いますが、きちんと設計すればスピーカーネットワーク用でも問題なく使えています。 下記の検証をお願い致します。 http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RCR-2367B/#page=1 JEITAには 6.2.1印加電圧及び供給電流(一般事項) P25 a-2)に交流回路→すべての直流用アルミニウム電解コンデンサは、使用できません。 ただし、モーター始動用には、モーター始動用交流アルミニウム電解コンデンサーだけが使用できます。 と書いてあります。 P27には、a-3) コンデンサの選定 (1)極性が反転する回路には、両極性のコンデンサを選定してしてください。 ただし、両極性のコンデンサは、交流回路には使用できません。→6.2.1による。・・・・・ だけでなく、ただし、モーター始動用には、モーター始動用交流アルミニウム電解コンデンサーだけが使用できます。ときちんと追記してあります。 6.2.4充放電又は交流電圧 P28 a-2) 交流電圧が直接印加される回路には、一般の有極性アルミニウム電解コンデンサは使用できません。 この用途の中でモーター始動用に限って、モーター始動用電解コンデンサが使用できます。 使用に際しては、部品メーカにご相談ください。 とも書いてあります。
- bogen55
- ベストアンサー率72% (48/66)
若い方はご存じないと思いますが,30年ほど前までは交流回路に使用できるアルミ電解コンデンサは出ていました. 洗濯機などの家電でモーター起動・運転用に使用されていました. 交流用アルミ電解コンデンサと無極性コンデンサの違いは交流信号に対する信頼性にあります. スピーカーネットワーク用の無極性コンデンサはオーディオ用であり,他の回路での使用は禁止されています. オーディオ信号はピーク電力に対して平均電力は1/10以下とコンデンサに与えるストレスは少ないです. 「極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。」 と言えないのは,交流信号一般に対する信頼性の確認ができないからです. 質問者がメーカーに「こんな交流信号で使用したいがOKか?」と特定の交流信号を提示して問い合わせれば回答が得られるでしょう. そのときには「月にン百万円の使用予定がある!」とゆうように言わないといけません. メーカーも商売だから,信頼性試験の費用が出る購入予定が無いと,「交流回路には使用できません。」とゆうことになります. 結論として質問者が無極性コンデンサを交流回路で使用するのは自由ですが,壊れても自己責任とゆうことです. そのときは,めがねを掛けて実験することを薦めます. 知人に電解コンデンサの爆裂で,片眼を失明した人がいますから.
お礼
回答ありがとうございます。 洗濯機などの家電でもモーター起動・運転用に使用されていたのですね。 スピーカーネットワーク用の無極性コンデンサとは明確には表記してありません。 オーディオ信号用としてESシリーズが(交流なのに)両極性電解コンデンサーが出ています。 なぜ、ネットワーク用とか定格を守れとか書かないのでしょう? 他の回路での使用は禁止とかも書いてありません。 両極性電解コンデンサーだから交流に使うのはあたりまえです。 有極性電解コンデンサーで注意事項があるように、同様に定格以内で使わないと壊れる恐れがありますと書けば良いはずです。 どうして皆さんはメーカーの責任逃れを擁護するのかさっぱり分かりません。 なぜですか?
- unokwave
- ベストアンサー率58% (966/1654)
>オーディオ用交流用ESシリーズを出しています。 交流でも使えるとテストも経ている物とそうではない製品の間に差がないのですか? 技術的裏付けもなくテストも経ていないのに謳うのはメーカーとしてあり得ません。 わざわざ書かなければ良いというのは違います。 交流で安全に使える範囲を検証してなくて交流スペックも公開していない上に、直流用スペックで安易に交流に使えば最悪火災に繋がるから禁止しているのでしょう。 コンデンサーによる火災は時々起きていることですから。 危険性を伴う場合に仕様外利用を禁止を明記するのはごく一般的なことですよ。 訴訟を抱え込みたくなければテストをしていない範囲の危険行為を禁止するしかありません。
お礼
回答ありがとうございます。 オーディオ用交流用ESシリーズを出しているのに交流では使えないと書いてあるのがおかしいと思うのです。 品種によっては発熱で使えない場合もあるのですから、 適切に設計してとか使用してくださいとか書かないとウソになります。 交流用の両極性電解コンデンサーが交流で使えないと書いてあると、 ESシリーズは売ることができないし、直流が切り替わる回路にも使ってはいけないことになり矛盾します。 メーカーとして適切な説明文が要ると思うのですがおかしいですか?
- unokwave
- ベストアンサー率58% (966/1654)
技術系企業は設計に基づいて仕様を謳います。 交流でも小電力なら使えるから使えば良いというのは設計する側の論理ではなく使う側の都合です。 例えばイヤフォン端子にスピーカーを繋げても音は出るのでスピーカーをイヤフォン端子に接続して構いませんと書くメーカーがいないのと同様のことです。 設計というのは要求仕様や設計仕様があって仕様に沿うよう設計し、作り、仕様通りの性能が達成できている事をテストし、仕様に沿っている事を保障し、仕様外利用は(テストもしておらず責任を持てない)ので禁止するのが製品保証の基本です。 世の中で一般的に使われているという事例がいくら豊富でも、評価項目を定めて自らが厳密にテストをしたわけでもない事を保障するのは先進国の一流メーカーではあり得ません。 工業製品の信頼を勝ち取るというのはそれだけ厳密なんです。
お礼
回答ありがとうございます。 技術系企業は仕様に責任がありますので間違ったことはいけません。 交流でも小電力なら使えるからとオーディオ用交流用ESシリーズを出しています。 交流で使える商品を出していながら使えないと表示するのは論理が間違っています。 例えばアンプ出力端子にスピーカーを繋げるて音が出るが、 イヤホンやヘッドホンは注意して接続して使えば構いませんと書くメーカーがないのと同様に、 交流で使えるのに使えないとわざわざ書かなければ良いことです。 無極性だから交流でも使えると誰でも思うはずです。 書くなら注意の仕方をメーカーが書かなければなりません。 仕様外利用ならESシリーズコンデンサーは売ってはいけないはず。 製品保証の基本です。 厳密にテストをして交流仕様でオーディオ用ESで売っているのに、両極性は交流で使っていけないと書くことはあきらかに矛盾しています。 私の日本語の理解がおかしいですか?
- kimamaoyaji
- ベストアンサー率26% (2802/10380)
電力系統には使えません、異常発熱により壊れる場合があります、スピーカーネットワークの場合ツイターター回路などに使われますが能率が110dB程度ツイターはあり1Wも印加すれば爆音(ヘリコプターの近く・自動車のクラクションが数10Cm)というレベルです。 100Wもかけたら(肉体的な苦痛を感じる限界)つまり発狂するような音、しかしながら電灯線AC100Vでは100Wなど珍しくもありません。 ウファーに使われるのを高音をカットするためにコイルが使われます。 ですからネットワーク回路では、無極性(ノンポラ=NP)が使われます、ですからNPは通常の電解コンデンサーより大型化して放熱出来る形になっています、小信号用のNPを使うと発熱でパンクと言う自体もあります。 また、少し違う例ですが、通常の直流用電解コンデンサーでも汎用やオーディオ用などと電力用は異なります電力用は対リップル耐量が大きいコンデンサーで(インバーターなどに使われる)そこに通常の電解コンデンサーやオーディオ用を使うと数年でパンクすることが良くあります、中国や韓国製品によくありました(対リップルコンデンサーは他のコンデンサーよりも形状が大きく損失が少ない構造の物で通常品の倍以上の電流耐量があります、電解コンのパンクに理由は内部の発熱がほとんどです)
お礼
大電力系統に使うと異常発熱により壊れる場合があると思います。 ネットワーク回路では、無極性(ノンポラ=NP)が使われて、通常の電解コンデンサーより大型化して放熱出来る形になってるのですね。 理解できます。 対リップルコンデンサーは他のコンデンサーよりも形状が大きく損失が少ない構造で電流耐量があるのですね。 勉強になりましたありがとうございます。 {ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。} ・・・・は正しくなくて、 {ただし両極性コンデンサは大電力交流回路では注意して下さい。} が良いでしょうか?
- John_Papa
- ベストアンサー率61% (1186/1936)
こんにちは。 ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要 こちらですね。 http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf バイポーラコンデンサーはコストパフォーマンスが良いし、オーディオネットワークに必要な大めの容量がコンパクトに作れる事もあって、多く使われてきました。 バイポーラコンデンサーは、電解コンデンサーを±逆方で直列にした場合と等価だということはご存知だと思います。 こちらに実験記事がありますので参考にしてください。 http://www.op316.com/tubes/tips/tips22.htm このように、○○電解コンデンサーは、他の種類のコンデンサーとは異なる逆極性劣化があります。(JISの試験でも30分耐えれば良い) 家庭用オーディオのように通常1Wに満たない出力で運用されている場合にはめぐり合うことはないかと思いますが、メタルバンドなどの練習に一日中途切れる事無く使われるなどでしたら一溜りもないでしょう。 実際、修理に持ち込まれて、フィルムコンデンサーに交換したことが何度かあります。 コンデンサーメーカーとしては表記された定格内で使用されるとしても『交流回路に使用出来ます』とは書けないでしょう。
お礼
ニチコンの記事はそれです。 メーカーは交流では使えないと書いているのに、ESシリーズオーディオ用微小オーディオ信号用と表記して売っているのはおかしいです。 ESRが数Ωあるようで、消費電力が大きい場合は発熱して壊れるのではないでしょうか? 大電流の交流回路には使えませんと書くのが日本語として正しいと思いますが、 どう思われますか?
- kuro804
- ベストアンサー率29% (523/1762)
おはようございます。 まったくの推察ですが 電解コンデンサーは高い周波数では損失が大きいと思います。 従って、プリアンプなどの小信号では問題はないが、スピーカーネットワークなどの大きな電力を扱う箇所には不向きではないかと推察します。おそらくスピーカーネットワークなどでは大型のフィルムコンデンサーが好ましいのではと。 よって”ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。”とある”交流回路”は”大電力を扱う回路”に置き換えるのが適切かと考えます。 あくまで推察であって間違ってるかも知れません。
お礼
電解コンデンサーは低い周波数と高い周波数では損失が大きいような記事があったと思いますが、安いし実用上支障なく使っています。 スピーカーネットワークなどでは大型のフィルムコンデンサーが好ましいと言われているのは正しいのは理解しています。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。”とある”交流回路”は”大電力を扱う回路”に置き換えるのが適切ですよね。 賛同頂いてありがとうございます。
お礼
pdf開けないのですね。済みません。 ESシリーズは「スピーカーネットワーク用の無極性コンデンサはオーディオ微少信号回路用両極性品」で微小交流用ですが交流とは書いてありません。 スピーカーネットワーク用はカタログから消しているのですか。 スピーカーネットワーク用両極性品の記事は大変参考になりました。 大手3社のカタログから消えたのは顧客がフィルムコンに流れて注文が無くなったんでしょうね。 批評家などがフィルムコンデンサーを勧めるようだし、メーカーも高価な方を売りたいのだと思います。 用途別にしか売れないにしても、ESシリーズのように交流では使えないと言いながら微小信号交流用として売っているのは明らかに違反しています。 RCR-2367B 電子機器用固定アルミニウム電解コンデンサの使用上の注意事項ガイドラインが大変参考になりました。 p.25以降6.2.1に事故事例を含めて書いてありました。 モーター始動用には両極性電解コンデンサーが使えると明記されています。 交流で使えないという表示は有極性電解コンデンサーは交流で使えないとの表示になってますよね? 完璧で素晴らしい回答を戴いて感謝します。 大電力の誤って使ったり、需要が少なかったり、安価なので売りたくないなどがあるかもです。 もう少し検討したいと思います。
補足
ベストアンサーさんへの御礼欄がたりないのでここで最後のまとめの補足をさせて戴きます。 両極性電解コンデンサは交流に使えないとの表示がどうしてもおかしいと思うので、この欄を借りて主張して世論に任せたいと思います。 電解コンデンサーやタンタルコンデンサーは有極性なので直流回路にしか使えませんが、 フイルムコンデンサーやセラミックコンデンサーは両無極性(無極性)なので直流にも交流回路にも使われます。 電解コンデンサーを逆直列構造にした両極性電解コンデンサーは容量が大きくて安価で使いやすいが、内部ESR抵抗分が他より大きいし、普通の有極性電解コンデンサーでも交流成分で発熱に注意が必要とされていると思います。 両極性は交流に使えるが、さらに問題が多かったかも?ですが、 (モーター始動用、オーディオ用無極性電解コンデンサ MUSE・ESもスピーカーネットワーク用両極性品も交流用に販売されています。) ユーザーもフイルムコンデンサーより特性が落ちるが交流に使えると認識している人が多いと思います。 それなのに、メーカーの注意書には: なお、両極性アルミニウム電解コンデンサであっても連続交流回路には使用できません。 ・・・・とだけ書いてあるのはPL法(製造物責任法)を逃れる過剰虚偽説明と思います。 参考:http://www.nichicon.co.jp/lib/aluminum.pdf15/27ページ2-3-4 http://www.toshinkk.co.jp/product/pdf/item/al/BPUS.pdf JEITAの記事にはモーター始動用があると書いてあるのですから、 なお、両極性アルミニウム電解コンデンサであっても、、、専用品以外では、、、連続交流回路には使用できませんとかに記事を変更すべきと思います。 参考JEITA http://www.jeita.or.jp/japanese/standard/book/RCR-2367B/#page=1 6.2.1印加電圧及び供給電流(一般事項)P25 a-2)交流回路 →すべての直流用アルミニウム電解コンデンサは、使用できません。 ただし、モーター始動用には、モーター始動用交流アルミニウム電解コンデンサーだけが使用できますと書いてあります。 P27には、a-3)コンデンサの選定 (1)極性が反転する回路には、両極性のコンデンサを選定してしてください。 ただし、両極性のコンデンサは、交流回路には使用できません。→6.2.1によるの他に、 ただし、モーター始動用には、モーター始動用交流アルミニウム電解コンデンサーだけが使用できます。ときちんと書いてあります。 6.2.4充放電又は交流電圧 P28 a-2) 交流電圧が直接印加される回路には、一般の有極性アルミニウム電解コンデンサは使用できません。 この用途の中でモーター始動用に限って、モーター始動用電解コンデンサが使用できます。 使用に際しては、部品メーカにご相談ください。 とも書いてあります。