• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:進化論の謎についての疑問)

進化論の謎に迫る!

このQ&Aのポイント
  • 突然変異を積み重ねても、魚から両生類への大進化は説明できない?
  • 進化は見た目の変化だけではなく、遺伝子レベルで起きるものもある
  • 大進化は小進化を積み重ねるだけではない

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160718
noname#160718
回答No.14

 Jagar39です。 >でも体格的にできるかできないかとかでなく、ただシャーレのなかに精子と卵子を入れて >受精し成長できるかどうかの線引きはやはりあると思うのですが  そうですかね?それって「人工的手段」でしょう?  「自然」という意味では体のサイズが違いすぎて交尾なんてできっこないよ、という方がよほど重要だと思うのですが。    ちなみに鮭などの魚類ならともかく、ほ乳類くらいになると同種(牛の卵と精子、のような)の体外受精でも、何も考えずにただ精子をかければ受精する、というわけではありませんよ。培養条件とかが影響するのでベーシックな技術とはいえ、そんなに単純簡単、というわけではありません。  だから透明帯に穴を開けて直接精子を卵細胞に入れてやる「顕微受精」という技術が用いられることもあるわけで。  だから体外授精そのものが「人為的手段」なので、そこで線を引く意味がそもそもないわけです。  人為手段を受け入れるのなら、通常の体外授精では受精しない組み合わせでも顕微授精なら可能かもしれないし、果ては遺伝子を組み換えてハイブリットを、ということになれば理論的には不可能な組み合わせなどなくなります。  どこで線を引く?といったときに、体外授精は既にバリバリの「人為手段」なのでそこで線を引くわけにはいかないでしょう、という話です。 >でもそれでは進化論も強引な論理にみえます  進化論は、「観察される現象」を受け入れることから理論体系が始まったわけですから。  ID論は「創造者が存在する」という"イデオロギー"が最初にあって、そこに全てをこじつけている理論なので、同列で論じられるものではないでしょう。端的に言って「科学」と「宗教」の違いです。  タイワンザルとニホンザルのように、両者が地理的に隔離されて(すなわち生殖的に隔離されて)数万年から数十万年しか経過していないものでは、隔離が解除されれば容易に再び混血するが既に形態的な相違が見られる、ということを観察すればそれで良いわけです。両者が同一種なのか別種なのかは分類学者が悩めばいいことで、進化論的には「生殖的隔離が生じてこのくらい経過した2群はこのくらいの相違点がある」ことを理解すればokなのです。分類学者が同一種に分類しようが亜種に分類しようが別種にしようが、あまり関係ありません。  アメリカ大陸のクロクマとアジアのクロクマ、チンパンジーとヒト、果ては魚類とヒトでさえ、同じスタンスで考察ができるわけです。  地質学的な知見や遺伝子を調べることにより、「どのくらい前に"隔離"が生じたか」ということはそれなりの精度で判るわけですから。  ヒトという種(ヒトが全て同一種であるという人道的見解を受け入れるとして)の中ですら、アフリカのヒトとヨーロッパのヒトが生殖的に隔離されて10万年近く経過していて、両者の相違点はこれこれで、という考察が可能です。  生殖的隔離が生じると、それぞれの集団での遺伝子交換が途絶えるので、それぞれの集団は"少しずつ"違ったものになっていく、という過程が進化論の"肝"です。どのくらい隔離されれればどのくらい違ってくるか、という実例は世界中に溢れているわけです。  その"違い"がある程度大きくなって、大多数の人が「こいつらは違うよね」という状態になったときに、人類は彼らを「別種」として分類してきただけの話です。その種の分類基準が誰もが「これだ!」と納得できるものが設定できなくて世界中の学者が悩んで議論している、という現実が、「神が種毎に創造した」わけではあるまい、という強力な状況証拠でもあるわけです。 >その創造者である宇宙人の馬鹿なところを詳しく教えていただけないでしょうか  これまでに挙げた精巣の発生学的な位置、眼球の構造、横隔神経の走向などは進化論系の本を読めばたいてい詳しく書かれています。  他にはパンダの親指(そのものずばりのタイトルの本があります)、ヒラメやカレイの骨格あたりが思いつくところです。  根本的には、全ての脊椎動物は何故手足が4本しかないのか、とか全ての脊椎動物の指は何故5本なのか、あたりも「基本モデルからの増築に次ぐ増築」を物語っています。  ちなみに指は1本とか2本に見える動物は、残りの指が退化しているので骨格上はちゃんと5本の指があります。6本指を持つ動物がいないんですよ。唯一6本指を持っているように見える動物がパンダで・・・というあたりは「パンダの指」という本に紹介されています(他の本にもよく紹介されてますが)。  「パンダの指」は"苦し紛れの増築"の典型例かなぁ。  Newtonムックの1冊に拘るより、いろいろ読んでみた方が良いと思いますよ。

sisi91sisi
質問者

お礼

>「自然」という意味では 確かにそれが一番大切でした >ほ乳類くらいになると同種(牛の卵と精子、のような)の体外受精でも、 >何も考えずにただ精子をかければ受精する、というわけではありませんよ。 まぁそれは人間ももとから自然の状態からそうなので、あまり何とも思いません >だから体外授精そのものが「人為的手段」なので、そこで線を引く意味がそもそもないわけです。 そうですね 「自然」にこだわりたいです というか受精するかしないかの線引きはないんですね >進化論的には「生殖的隔離が生じてこのくらい経過した2群はこのくらい >の相違点がある」ことを理解すればokなのです そうですね >アメリカ大陸のクロクマとアジアのクロクマ、チンパンジーとヒト、 >果ては魚類とヒトでさえ、同じスタンスで考察ができるわけです。 猿も人間も同一種とすることもできるという理屈ですね >その"違い"がある程度大きくなって、大多数の人が「こいつらは違うよね」 >という状態になったときに、人類は彼らを「別種」として分類してきただけの話です。 なるほど >その種の分類基準が誰もが「これだ!」と納得できるものが設定できなくて世界中の >学者が悩んで議論している、という現実が、「神が種毎に創造した」わけではあるまい、 >という強力な状況証拠でもあるわけです。 納得できる基準がないんですか!驚きです それは協力な状況証拠ですね >ちなみに指は1本とか2本に見える動物は、残りの指が退化しているので骨格上 >はちゃんと5本の指があります。 それは強固な証拠ですね いろいろ勉強します ありがとうございました まだ進化論について他に疑問があるので、別に投稿するかもしれません そのときは暖かく見守ってください お世話になりました

その他の回答 (13)

noname#160718
noname#160718
回答No.13

 Jagar39です。 >とにかくID論が頭から離れないんです  けっこう"汚染"されてますね(笑)。 >まとめると、人為的に品種改良したものは交雑できるが >人為的に品種改良してないものは交雑できない、となってしまいます  忘れてしまいました?  「交雑できる」or「できない」にすっぱり分かれるのではなく、様々な「中間形態」があることを。  「交雑できない」形態は当然どこかにあるわけですが、それをもって「神が定めた種である」というのなら、それは無敵の論理です。最初に結果ありきなわけですから。  ただ、それで分類すると現在の分類学は無茶苦茶になってしまいますが・・・他のあらゆる相違を無視しなければならなくなるし、そもそも「交雑可能かどうか」は試さなくては判らないことなので、現在のほとんどの「種」は未確定になります。無性生殖をする生物はどうするのか?という矛盾も出てきますがそれはさておき。  もちろん人間も試さなくてはなりませんね。チンパンジーやボノボ、オランウータン、ゴリラあたりとは試さなくては。「交尾」による受胎が可能か、人工授精が可能か、はたまた体外受精卵は作出可能か、etc。  でないと人間が固有の種である証明はできなくなってしまいますよ。 >人為的に品種改良してないものは交雑できない  つまり、そんなことは誰一人証明できないことなのです。交雑可能かどうかは試さなくては判りませんし、これまでに「試された」のは、膨大な組み合わせの中のほんの数例に過ぎないからです。  その僅かな数例からも、交雑可能な組み合わせ、1代雑種しかできない組み合わせ、まったく不可能な組み合わせという、様々な「中間形態」が見いだされていて、「可能か否か」という二元論では割り切れないことが判っています。 >>「増築に増築を重ねたような」構造になっています。 >これも猿の祖先をベースに地球外知的生命体が遺伝子を人工的にあやつり創造した痕跡ともとれます  もはやID論もそんなことは言ってないと思うのですが・・・  断っておきますが、「増築に増築を重ねたような」構造は、ヒトだけに見られるのではありません。全生物に見られる現象です。眼球の構造なんて少なくとも哺乳類については全て共通ですし、発生の際の精巣の位置は魚類からのものなので、要するに脊椎動物にほぼ共通です。  ただ、そのせいでヘルニアになるのは直立歩行をする人類に固有の困ったことなのですが。  ま、地球上の全生物を地球外知的生命体が遺伝子を人工的に操って創造したのだ、ということにすればそれはID理論とばっちりマッチしますけどね。  まあ、もしそうなら、この創造者はあまり賢くない・・・とは思います。  行き当たりばったりでごく小さな操作しかできてないわけですから。魚類からず~っと精巣の発生学的な位置は放置されてきたわけですし、せめて人類を創造する時には「これはまずかろう」と改善して欲しかった、と思います。  というツッコミどころが、他にも眼球、神経経路を始めとしてほとんど無数にあるわけですよ。 >つまり創造主は全能の神ではなく科学技術が発展した宇宙人ととれてしまうんです  いいんじゃないでしょうか。それはID理論ともまた違う、新たな説ですものね。  別に進化を司る者が自然でも神でも宇宙人でもなんでも良いです。  ただ、彼らがしてきたことは、「ごく小さなマイナーチェンジの繰り返し」であり、それぞれのマイナーチェンジは「行き当たりばったりの」「長期的な見通しによらない」「その場しのぎの」であった、ということさえ押さえておけば。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >けっこう"汚染"されてますね(笑)。 はい。洗脳されてます。不快でたまらないです newton側から返信がこないのも更に不安を増大させます・・・ >「交雑できる」or「できない」にすっぱり分かれるのではなく、様々な「中間形態」があることを。 忘れてました でも体格的にできるかできないかとかでなく、ただシャーレのなかに精子と卵子を入れて 受精し成長できるかどうかの線引きはやはりあると思うのですが そこはどう解決すればよいのでしょう? というのは >「交雑できない」形態は当然どこかにあるわけですが、それをもって「神が定めた種である」というのなら、それは無敵の論理です。最初に結果ありきなわけですから。 こういうことですか?でもそれでは進化論も強引な論理にみえます >でないと人間が固有の種である証明はできなくなってしまいますよ。 逆説的に、神が「種ごとにそれぞれ創造した」という表現は種自体仮想の概念なのでおかしいということでしょうか。 確かにそれらは、ID論からはまだ攻撃する余地があり不完全ですが、進化論側からしたら 全てが強力な根拠となるんでしょうね >断っておきますが、「増築に増築を重ねたような」構造は、ヒトだけに見られるのではありません。 これもまた宇宙人の遺伝子合成の痕跡といえそうですが >発生の際の精巣の位置は魚類からのものなので、要するに脊椎動物にほぼ共通です。 さすがに魚類ベースにデザインするのはおかしいですね・・・ >行き当たりばったりでごく小さな操作しかできてないわけですから。 >というツッコミどころが、他にも眼球、神経経路を始めとしてほとんど無数にあるわけですよ。 よろしければ、その創造者である宇宙人の馬鹿なところを詳しく教えていただけないでしょうか 乱文失礼しますm(_ _)m

noname#160718
noname#160718
回答No.12

 Jagar39です。 >では、人間と猿は染色体数が違うから受精できないというのは、理由としては間違いですか?  間違いです。染色体数が違う、というのは交配できないという理由にはなりませんから。 >それでは、交配できなくなるのは何が原因でしょうか?  染色体というのは、遺伝子をまとめている構造に過ぎません。  例えば50巻で発刊されていたコミックが再販される時に30巻にまとめられたとして、内容に変わりがなければ同じコミックである、というのと同じです。  なのでその内容、すなわち遺伝子の内容に変化が生じた時に、交配が不可能になるわけです。それもどの遺伝子がどの程度変異すればそうなるか、というのは判りませんが。少なくとも受精卵から個体に成長する、すなわち発生をコントロールする遺伝子に変異が生じれば交配が不可能になるでしょうね。  でもその前に。  そもそもチンパンジーと人間って、ほんとに交配が不可能なんでしょうかね???  「ヒトとチンパンジーの雑種を作ることは不可能である」という"実験結果"はないと思いますよ。そんな実験、誰一人としてしたことがないでしょうから。ヒトの精子でチンパンジーの卵子を授精させられない(あるいはその逆)の実験結果も存在しないでしょう。  私も賭けるならヒトとチンパンジーは交配不可能である、に賭けます。でも証明は何らされていない(今後も多分されることはない)以上、「人間と猿は染色体数が違うから受精できない」という主張は二重に間違っています。  交配可能かどうかは「やってみないと判らない」ですから、ヒトとチンパンジーについては倫理が根本的に変わらない限り、永遠の謎でしょう。 >これが創造論を否定する根拠になりそうですね  他にもいくらでもありますけどね。  ヒトも含めて現生動物の様々な臓器や器官は、「増築に増築を重ねたような」構造になっています。最初に図面を引いて一度の設計で建てた家と、増築に増築を重ねた家では見た目で一目瞭然でしょう。  比較的よく知られた例では発生の際の精巣の位置、横隔神経や迷走神経などの経路、眼球の構造などがよく論じられます。詳細は省きますが、いずれも全能の神が設計したにしては不合理な構造で、そのためにヘルニアやしゃっくり、盲点が生じてしまうなどの「不都合さ」の原因になっています。  創造論否定の根拠としては、こちらの方が説得力があると私は思います。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます まとめると、人為的に品種改良したものは交雑できるが 人為的に品種改良してないものは交雑できない、となってしまいます(猿と人が交雑できないのなら) すなわち、創造主が個別に種につくったとも言えると思います とにかくID論が頭から離れないんです >「増築に増築を重ねたような」構造になっています。 これも猿の祖先をベースに地球外知的生命体が遺伝子を人工的にあやつり創造した痕跡ともとれます >比較的よく知られた例では発生の際の精巣の位置、横隔神経や迷走神経などの経路、 >眼球の構造などがよく論じられます。詳細は省きますが、いずれも全能の神が設計した >にしては不合理な構造で、そのためにヘルニアやしゃっくり、盲点が生じてしまう >などの「不都合さ」の原因になっています。 つまり創造主は全能の神ではなく科学技術が発展した宇宙人ととれてしまうんです どうにかならないでしょうか

noname#160718
noname#160718
回答No.11

 Jagar39です。 >やはり染色体数が違う!という事実のが素人目には一番納得できます  染色体数はこの話にはあまり関係ないですよ。  同一種が同じ染色体数なのは当然として、違う種になれば染色体数も必ず変わるかといえばそんなことはありません。類人猿は全て2n=48です。大型ネコ科の動物も確かほとんどが2n=38です。  馬とロバは染色体数が異なりますが1代雑種(すなわちラバ)を作ることが可能ですし、キツネザルのある種同士のように染色体数が異なっても交配して雑種を作ることができ、しかもその雑種も繁殖能を有する例もたくさんあります。  染色体数が同じ大型ネコ科同士の雑種は、その多くに繁殖能力がない1代限りの雑種ですから、染色体数と交配の可否については直接の関係はない、ということです。 >黒人も白人もあんなに違いますがやはり同じ種というわけでイメージが拭いきれません  同じ種って誰が決めているんですか?人間でしょ?  宇宙人は黒人と白人を別種と分類するかもしれません。また数百万年後に黒人と白人の化石を発掘した未来の学者も、両者を別種と分類するかもしれません。  現在の人類が亜種レベルまで同一であるとされているのは、純粋に生物学的な理由ではなく"人道的"な理由からですから、犬や牛の品種改良も同じですが「同じ種である」という固定観念を先に持ってしまうと考えが迷路に嵌ってしまいます。 >そこで絶対的な基準が創造論でいう種ではないのでしょうか  その「絶対的な基準」がどこにも見あたらない、というのが問題なのです。  「交配可能か否か」でも、自然の状態では絶対に交配できないのに人為手段では容易に交配できるもの(チワワとセントバーナード等)、容易に交配できるが雑種は繁殖能がないもの、稀に繁殖能を有するもの、普通に繁殖能を有するもの、と「絶対的な線」を引くことができないのです。  まして体の各器官の形態や機能まで詳細に見ると、どの動物も「何かと何かの中間形態」を有しています。  人間は、どこかで線を恣意的に引いて種分類をしているのですが、神が創造したのならどこかに「絶対的な線」が見えるはずだと思うんですけどね。  その「生物は中間形だらけ」という事実が、進化の歴史(進化はマイナーチェンジの積み重ね、あるは小進化の累積が大進化をもたらしてきた)を物語っているのでは?  交配可能か否か、という問題だって、いわば「ノープロブレム」から「まったく不可能」まで様々な「中間形態」があるわけですから。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます >馬とロバは染色体数が異なりますが1代雑種(すなわちラバ)を作ることが可能ですし、 >キツネザルのある種同士のように染色体数が異なっても交配して雑種を作ることができ、 >しかもその雑種も繁殖能を有する例もたくさんあります。 > 染色体数が同じ大型ネコ科同士の雑種は、その多くに繁殖能力がない1代限りの >雑種ですから、染色体数と交配の可否については直接の関係はない、ということです。 そうだったんですか では、人間と猿は染色体数が違うから受精できないというのは、理由としては間違いですか? それでは、交配 できなくなるのは何が原因でしょうか? >現在の人類が亜種レベルまで同一であるとされているのは、純粋に生物学的な >理由ではなく"人道的"な理由からですから、犬や牛の品種改良も同じですが >「同じ種である」という固定観念を先に持ってしまうと考えが迷路に嵌ってしまいます。 なるほどです。 >「絶対的な線」を引くことができないのです。 これが創造論を否定する根拠になりそうですね >その「生物は中間形だらけ」という事実が、進化の歴史(進化はマイナーチェンジ >の積み重ね、あるは小進化の累積が大進化をもたらしてきた)を物語っているのでは? そう思います

noname#160718
noname#160718
回答No.10

 Jagar39です。 >でも現段階では人為的にも交配できない、受精し生まれることのできないほどの進化は確認できてないのでしょうか?  時間さえかければそれも可能でしょうが、品種改良は別に進化論の実験としてされているわけではないので、そんなことをする意味がない、というところでしょう。  交配可能か不可能かの境界線上にいる動物として、馬とロバ、ヒョウとライオン、ライオンとトラくらいはすぐに思いつきます。いずれも、交配して雑種を作ることは可能ですが、その子は生殖能力を持たないと言われている動物です。ただ、ラバは家畜として使われているので相当数の実例があり、ラバが生殖能力を持たないことは確実といって良いですが、レオポンに関しては例数が少なく確実とは言えません。  ライオンとトラの雑種であるライガーは稀に生殖能力を持つ場合があることが知られています。  これらは全て「自然交配」での雑種例です。人工飼育下で非常に難しい管理の元でという条件はつくものの、人工授精などの人為手段ではなしに交尾で得られた雑種という意味です。  それと比較すると、チワワとセントバーナードは例え本人(犬ですが)にその気があったとしても、体の大きさ(つまり生殖器の大きさ)が違いすぎて交尾そのものが不可能なわけですから、生殖的隔離という面からのみ見た場合、チワワとセントバーナードはライオンとトラよりも"遠い"ということすら言えるわけです。  まあ、同一の原種から体重が20倍以上違う品種を分化させてきた時点で、「品種改良しても"同じ種"の範囲内だから進化の実証にはならない」という対立意見は滑稽なものにすら思えます。  別種と一口に言っても、ニホンザルとタイワンザルのように単に地理的に隔離されているだけのように見え、現に容易に交配して雑種を作るものもいれば、ラバ(馬とロバ)のように容易に雑種を作り身体的にも頑健で家畜として重宝されるが生殖能力は持たないもの、ヒョウとライオンやライオンとトラのように細心の注意を払った人工飼育下であれば交配して雑種を作り、しかもその雑種は完全に生殖能力が失われているわけではないらしいもの、交配に関しての様々な"段階"があるわけです。  決して「種とは交配可能かどうか」などとすっぱりと線を引けるものではありません。  逆に言えば、「交配可能かどうか」という一点に関してですら、「できる」「できない」とすっぱり分けることができず、上に挙げたように様々な"段階"が存在している、ということが種分化に関しての"創造主の関与"を否定している、と思うのですけどね。  種は人類が人類の都合で恣意的に決めているものですから、神の目から見ればみんな同じ種だ、というのはそのとおりだと思います。単細胞生物の細菌から哺乳類に至るまで、地球上の全生物は同じプログラミング言語で記述され(DNAのコドンが共通、という意味)、ヒストン遺伝子のように遺伝子の塩基配列まで地球上の全生物でほとんど同じ、という例まであるくらいですから、仮に種の分類基準をDNAのコドンが共通である、と定義すれば地球上の全生物は1種になってしまいます(稀に少しだけ違う生物もいますが)。  だから問題は、本質的には同じものが形態的性質的にはこれだけ多様である、ということなので、人類が決めた種という分類基準は別にどうでもいい話なのでしょう。  その「違う」という点に着目すると、人類は交配のコントロールと淘汰選抜という手段のみで、ある観点からはライオンとヒョウ、あるいはライオンとトラ以上に「遠く離れた2つの群」を造り出すことに成功している、ということが重要な点です。

sisi91sisi
質問者

お礼

>まあ、同一の原種から体重が20倍以上違う品種を分化させてきた時点で、 >「品種改良しても"同じ種"の範囲内だから進化の実証にはならない」という >対立意見は滑稽なものにすら思えます。 そうでしょうか やはり染色体数が違う!という事実のが素人目には一番納得できます 黒人も白人もあんなに違いますがやはり同じ種というわけでイメージが拭いきれません >だから問題は、本質的には同じものが形態的性質的にはこれだけ多様である、 >ということなので、人類が決めた種という分類基準は別にどうでもいい話なのでしょう。 そこで絶対的な基準が創造論でいう種ではないのでしょうか いまいち納得できません(ぼくは進化論を信じてますが、創造論者につっこまれると)

noname#160718
noname#160718
回答No.9

 Jagar39です。 >えっ、交配できないことが種の分化の条件ではないのですか?  「交配できないこと」はいわば種分類の1つの基準に過ぎず、それが絶対条件であるわけではありません。  ニホンザルとタイワンザル、世界各地のクマ類など、「互いに交配可能な」別種はいくらでもいます。  つまり「互いに交配不可能な2つのグループ」は別種と分類されるのは間違いありませんが、別種と分類された2つのグループが必ず交配不可能ではない、ということです。  ただ、2つの種は「生殖的に隔離されていること」というのは必ず言えます。つまり互いに遺伝子の交換がない状態というのは別種であるためには必要であるわけです。考えてみれば当たり前の話ですが。  で、その「生殖的隔離」は「自然の状態では互いに交配が起こらない」ことを意味しているわけで、それはニホンザルとタイワンザルのように海を隔てているなどの"地理的隔離"で十分なわけです。むしろ地理的隔離が最初に起きて2つのグループを"生殖的に隔離"する、というのが種分化の最も普遍的なシナリオでしょう。  2つのグループが生殖的に隔離されると、それぞれのグループで起きた突然変異はもう1つのグループに伝わりませんから、長い世代数を経ると元は同一種であった2グループには観察可能な「差」が生じるわけで、それをヒトが「別種」と分類しているわけです。  それがもっとさらに世代を経て独自の進化を続けていくと、互いに交配不可能なところまで分化が進むわけです(その間にはそれぞれ多数の"別種"を分化させているでしょうが)。  犬に話を戻すと、チワワとセントバーナードは少なくとも"自然の"状態ではもはや交配不可能です。交尾行動そのものができませんよね。チワワの雄がセントバーナードの雌に交尾しようとしても届かないし、その逆だと挿入そのものが不可能でしょ。  これは既に「生殖的隔離」が起きている状態と考えることができます。  また、似たような品種同士、例えばゴールデンレトリーバーとラブラドールの間でも生殖的隔離は成立しています。なぜならヒトが交配を管理して互いの交雑が起きないように監視しているからです。もちろん放置すれば容易にゴールデンとラブラドールは交配して雑種を作りますが、それらはそれぞれの"品種"として扱われることはありません。つまり人為的に雑種はそれぞれの遺伝子集団から「淘汰」されているわけです。  人為的だろうが自然であろうが、2つの遺伝子集団が「隔離」されて遺伝子の交換が起きず、さらにこの集団に"差"が認められれば、生物学的には別種と分類可能です。  早い話、もし野生動物でゴールデンとラブラドールほど容姿が異なる動物がいれば、生物学者は普通に自然にそれらを別種と分類するでしょう。  つまり品種交配とは、生殖的隔離を人為的に起こしている点と淘汰選抜の基準が"ヒトの都合"によっている、という2点が異なるだけで、本質的には自然の状態で起きている進化、種分化と現象自体はまったく同じです。自然淘汰より人為淘汰の方が進化が進む速度が圧倒的に早いだけで。(速度差は"淘汰"の効率によるものでしょう)  まして化石動物は「交配可能か否か」を検証できないわけですから、まったく形態的な特徴だけで種分類しているわけです。遺伝子も詳細には調べられないですし。  選択交配と人為淘汰だけでオオカミという1つの原種からチワワ、セントバーナードなど、形態的にも形質的にもあれほど多様な動物群に分化させることができている、という事実が、進化論の正しさを強力に証明している、と思うのですけどね。そもそもダーウィンが進化論を考えたきっかけの1つに品種改良があったわけですが。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます でも現段階では人為的にも交配できない、受精し生まれることのできないほどの進化は確認できてないのでしょうか? だったらまたそこでID論の人たちが、「ほら進化は在る程度のところまでしか起こらない、種の分類も所詮現代人が決めた別々の種というだけで、創造者からしたら同じひとつの種なのだ」と言うこともできると思います どうにかならないでしょうか

noname#160718
noname#160718
回答No.8

 問題のニュートン別冊を持っていないので、その文章の真偽についてはなんとも言えませんが、小進化の積み重ねが大進化を導くという考えそのものに、現在特別な疑問符が付けられている状況ではないと理解しています。一部の"異説"提唱者が自説を主張する根拠としてそんなことを言っているだけです。  すなわち、「現代の進化論では大進化を説明できない」→「自説なら現代進化論を補強できるor代替となる新理論を提供できる」というわけです。ウイルス進化論なんかがその代表格でしょうか。  インテリジェント・デザイン説や創造論は論外(あれらは科学ではなく宗教なので)として、科学、進化論の枠内にある"論"の中にもその手のは数多くあります。 >突然変異がいくら積み重なっても魚類から両生類へのような大進化は説明できない  できていると思いますけどね。現生生物を見ても魚類と両生類がすっぱりきっぱりと分かれているわけではなく、肺魚のような中間的な形質を持つ生物が数多くあるわけですし、それぞれの臓器や器官、遺伝子といった細かなパーツを詳しく見れば、それらが全て「マイナーチェンジの積み重ねで現在に至っている」のは明白だと考えられていますし、私もそう思います。  私はヒトが行ってきた品種改良が、それを如実に説明していると思っているのですが。  犬はチワワからセントバーナードに至るまで、同じ「種」であると定義されています。でも、数万年後にチワワとセントバーナードの化石を発掘した学者が、両者を「同種」に分類すると思いますか??  これらは純粋に生物学的にみると、既に別種です。  方法論は「自然によって選択されたか」or「ヒトによって選択されたか」だけが異なるのであって、「突然変異と選択」だけが手段であるという点では自然界で起きている進化と何ら変わりません。  ちなみに「種」というのは、人類が勝手に作って運用している概念なので、「絶対的に正しい種の定義」というのはありません。ヒトが関わったものについては「種」ではなく「品種」という分類を適用させていますが、それは「品種は全て同一種の範囲であることが生物学的に正しい」という意味ではないのです。  魚類から両生類のようなさらに大きな進化は品種改良によっては為されていませんが、これは単にまだまだ時間が足りないだけでしょう。そもそもそれが品種改良の「目的」に合致していないと選択されないわけですが・・・  なお、生物学的な「進化」には、「一定の方向」という概念は含みません。単純な生物から複雑な生物になるのが「進化」ではないのです。つまり人類が進化の頂点にいるわけではなく、現生生物の全ては40億年の生存競争に生き残っている結果ですから、「現生生物全て現時点では進化の頂点」にいるわけです。

sisi91sisi
質問者

お礼

絶大な信頼を寄せていたNewtonがそんな記事を載せていて驚きです 僕の読解力不足、もしくはNewton側のタイプミスだと思います (それにしてもNewton側から返信が来ない・・・) 最初読んだときは衝撃を受け、ID論について取り付かれたように調べました すると、出るわ出るわの進化論の否定。僕も専門家でないので、言われてみると・・・ 進化論っておかしいのかな・・・と思い始めていました。 もう何を信じたら良いのかわかりませんでいた 精神的な不調も重なり洗脳された感じで、それを解こうと今必死です、笑 とにかく僕も小進化の蓄積が大進化になると思います よく言われる「中間種が存在しない」などというのも嘘ですよね 肺魚とかいますもんね 犬や金魚ついてはあんだけ品種改良して同じ種なんでうよね、不思議です。 やはり、進化論・ID論の言う「種はそれぞれ別々に創造した」一見そう見えます。 分化しないんですか?? >でも、数万年後にチワワとセントバーナードの化石を発掘した学者が、 >両者を「同種」に分類すると思いますか?? >これらは純粋に生物学的にみると、既に別種です。 えっ、交配できないことが種の分化の条件ではないのですか? 化石からだけ種分けした、例えば、恐竜なんかは交雑できるもの同士でも骨の見た目が違えば違う種だと分類してるんですか??

  • ad383cll
  • ベストアンサー率37% (3/8)
回答No.7

突然変異の研究や、品種改良の実けんをした人たちの出した結果も新しい種が形成されなかったそうですよ。それぞれの植物や動物がその種類の標準から大きくはずれる事を遺伝の暗号が阻むそうです。生物の1種類の中で変種はあれど(猫ならその仲間の中でいろいろな猫という具合)他の動物に変わることはなく、自然の状態なら正常な種は生き残る確率が突然変異種より高いそうです。 自分はエホバの証人から聖書を学んでいますが、聖書には そして地は草を,その種類にしたがって種を結ぶ草木と果実を産する木,その種類にしたがって種が中にあるものを出すようになった。・・・そうして神は大きな海の巨獣と動き回るあらゆる生きた魂,すなわち水がその種類にしたがって群がり出させるもの,また翼のあるあらゆる飛ぶ生き物をその種類にしたがって創造してゆかれた。そして神は[それを]良いとご覧になった。 ・・創世記1章11節~というふうに「種類にしたがって」とあります。 また進化論では生命の1番最初、どのようにしてできたのかが説明できません。ですが、聖書の信仰と科学は相容れないということはないそうです。 補足・・・進化とは? 「進化」という語には,「一定の方向への変化発展の過程」という意味があります。この語には幾つかの異なった用法があります。例えば,物質宇宙の展開など,無生の事物における大規模な変化を指して用いられます。また,生物界におけるごく小さな変化,つまり動植物が周囲の環境に適応してゆくことに関しても用いられます。しかし,この語の最も一般的な用い方は次の理論,つまり生命が無生の化学物質から生じて自己複製する細胞を形成し,徐々に発達して複雑な生物となってゆき,その中で最も知能を発達させたのが人間である,という理論に関してです

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます その突然変異の実験の裏付けができない状況なのでなんともいえないです

  • negigi
  • ベストアンサー率60% (86/142)
回答No.6

とりあえず、本題とは関係ないですが・・・ #2-5で引用されている『目覚めよ!』は「エホバの証人」という宗教団体の雑誌のようですね。科学的確かさよりも自らの信条を大事にしているでしょうから、信者でもない限り読む価値はないと断言できます。また、#5で引用されてるMJビヒーは、おそらくID(インテリジェントデザイン)論の信奉者であるマイケル・J・ベーエのことでしょう。これも、ニセ科学として大いに批判されてるものですから、同様に読む価値はありません。また、ID論者がよく使う、進化論はあくまで論にすぎない、という発言も無意味です。ダーウィン進化論はその後の多くの検証に耐えて、すでに進化生物学という1つの学問分野へと成長しています。 前置きが長くなりましたが、ここからが質問に対する回答です。 実物を読んでいないので、誤った回答になっているかもしれませんが おそらくは、大進化と小進化について勘違いしているのだと思います。 以下のリンクの“大進化に関する誤解”の項を参考にしてみてください http://www.fides.dti.ne.jp/~fuyamak/evolution.html こちらのベストアンサーも分かりやすくまとまっていました http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1443539204 いかがでしょうか。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます。大変参考になります 知恵袋分かりやすかったです 交雑可能な進化→小進化 交雑不可能な進化→大進化 といったところでしょうか ではこのNewtonって書いてることおかしいですよね? 同じ質問をNewtonに送ってみたところ返信きません 僕が文章を読み間違えてるのでしょうか それと突然変異は生物にとって有利な進化にならない っていう意見をよく聞きますが、これは根拠のない話でしょうか そりゃあ、有害な変異ももちろんあるでしょうが 全部が全部、下の回答者さんが書かれてる雑誌の記事のように不利に傾くものなんですか?

  • n0b
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

私は専門家ではないので、意見を述べるものを持ち合わせてはいません。参考になるのではというものがたまたまあったので、upしました。 私の理解では、大進化の仮定の、一番目の突然変異についてですが、正しく定義された種が突然変異によって全く新たな種に変わったことは一度もないということが一世紀にわたる膨大な数の突然変異の研究結果から明らかになっています。 二番目の自然選択につては、ダーウィンフィンチからわかるように、気候の変化に適応できる種があるという程度にすぎない、ということでしょう。 三番目の、化石記録については、特に改めて述べることはありませんが、いわゆるミッシング・リングといわれるものでしょう。動物の主要グループが突然に出現して、その後は実質的に変化していないのです。 >「進化は、太陽が熱いほど確かな事実である」。進化論支持の >著名な科学者リチャード・ドーキンズ教授はそう断言していま >す。なるほど、太陽が熱いことは実験と直接観察によって証明 >されています。では、進化という教えも実験と直接観察によっ >て異論の余地なく証明されているのでしょうか。 前述、「目ざめよ!」誌、抜粋。 進化はあくまで「論」ということでしょう。実に、謎が多いですね。 「インテリジェント・デザイン論」について、調べてみるのもよいかと思います。 米国ペンシルバニア州のリハイ大学で生化学教授であるマイケル・J・ビヒー氏は、1996年に「ダーウィンのブラックボックス-進化論に対する生化学の挑戦」(英語)という本を著しています。参考まで。 ご質問の、人名とwebサイトについては、情報を持ち合わせていません。すみません。 後は、ご自分でお調べになってください。何か新しい発見があるといいですね。

sisi91sisi
質問者

お礼

僕は進化論を信じてたので、このようにNewtonでもまだ謎があると書かれていて驚きました 突然変異についてwikipediaでは有利にも不利にも傾くと書かれています。 投稿された文章には不利としか書かれておらず、実験者の名前も検索してもでてきません 自然選択については気候変化が生物種の増減にとって可逆的だったというだけでは解決にならないのでしょうか 化石については不思議ですね 進化論にもまだまだ謎が多いのですね 回答ありがとうございましたm(_ _)m

  • n0b
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

【化石記録は大進化を裏づけているか】 前述のNASのパンフレットを読むと,科学者の発見した数々の化石は大進化を十二分に裏づけている,という印象を受けます。こう書かれているからです。「魚類と両生類の間,両生類と爬虫類の間,そして爬虫類と哺乳類の間に,さらに霊長類の系統に沿って,中間的な形態のものがあまりにも数多く発見されているので,種から種への移行の時期を明確に見定めることがしばしば困難なほどである」。 この確信に満ちた説明には驚きを禁じ得ません。なぜでしょうか。2004年のナショナル・ジオグラフィック誌(英語)によれば,化石記録は「編集室で1,000コマにつき999コマが失われてしまった進化の映画フィルム」のようなものです。では,1,000コマにつきただ一つ残った“コマ”は,本当に大進化の過程を裏づけているでしょうか。化石記録は実際には何を示していますか。長い期間にわたって「大半の種で進化的変化の蓄積がほとんどない」ことを化石の記録は示していると,筋金入りの進化論者ナイルズ・エルドリッジも認めています。 世界各地の科学者はこれまでに,約2億個の大型化石と,それをはるかに超える数の微化石を発掘し,目録を作ってきました。多くの研究者が意見の一致を見ている点ですが,この膨大かつ詳細な記録から分かるのは,動物の主要グループすべてが突然に出現して,その後は実質的に変化せず,多くの種は出現した時と同じほど突然に消滅している,ということです。生物学者ジョナサン・ウェルズは,化石記録の証拠を再検討した後,こう書いています。「界,門,綱のレベルにおいて,共通の先祖からの変化を伴う由来は,観察された事実ではない。化石および分子の証拠から見る限り,それは十分な根拠のある理論でさえない」。 以上です。長くなりましたが、参考にしてください。

sisi91sisi
質問者

お礼

回答ありがとうございます 大進化の証拠となる化石があまりにも少なすぎるということでしょうか そう言われるとそうですね ただ、下に挙げた回答へのお礼欄の疑問はまだ拭えません よろしければ詳しく教えて頂けないでしょうか

関連するQ&A