親の監督責任について
昨年の12月にバイクを盗まれてしまいました。
1月くらいに少年3人が乗り回して事故を起こしたとの事で警察より連絡を受け、発覚致しました。
警察の方も調査など時間がかかるとのことで
仕方なく修理代金を4万円くらい立て替えたのですが、
なんと、その修理代金を少年3人の親が支払い拒否してきました。
当初は、「確認します」や「後日連絡します」との事で
半年くらい待っていたのですが、つい先日、
「お金がありません。」「息子に話を聞かないと分かりません」と言う回答が返ってきました。
納得いきませんでした。
今更息子に話って、警察から説明は受けているはずなのに・・・
このままでは埒があかないので別の少年の親に電話をかけてみたのですが、
「うちの息子は盗んでいない!バイクを乗っただけだ」とか、
「うちの息子は家に滅多に帰らないからよく分からない」など
3人の親全員が責任を転嫁しており、支払いを遠まわしに拒否しています。
すごく非常識です。しかも、電話を架けているこちらを
取立て屋みたいにあしらっている、態度がすごく許せません!
親の監督責任という言葉は無いのでしょうか?
非常に頭にきて、訴えてやる!と思い、法律について少しネットで調べて見たのですが、
思ったより状況は厳しいみたいでした。
刑法では、子供が14歳くらいになると親の監督責任は問えず、
基本的には子供本人に支払って頂かないといけないと書いてありました。
監督責任を問えるのは、刑法では14歳、民法では12歳前後と書いてあり、
今回は民法になるのでしょうか。。、
犯人の少年達は高校性くらいです。。。
しかし実際に12歳くらいの子供からお金を取るなんて不可能です・・・
夜遊びしている子供がお金を稼いでいるわけがありません。
犯人の少年達は、高校生くらいなので”本人達の責任能力はある”とみなされる可能性が高いと考えています。
なんか、非常に悲しくなりました。
どういう基準で法律は決まっているのでしょうか?
被害者は泣き寝入りするしかないのでしょうか?
いまだに少年の親達は、一言も謝罪を言ってきませんし、
自分から連絡も入れてきません。
もちろん弁償する気もありません。
私はどうしてもこの無責任な親達を許せません。
どうにかこの親達に責任を取らせたいです!
法律に詳しい方、教えてください・・・
お礼
なるほど、 同じ土俵に同音意義語があるとすると、 キョショウの可能性が高いですね。 訓のア(げる)に対応する音が、キョ、 訓のコブシに対応する音が、ケン、 ってのが普通なので、 私もキョショウだと思うんですが、、、 法曹界にいる方のご回答、 「最高裁で長官をしている者です」とか、 「家裁ヤリの現役司法書士です」とか、 そんなヘッダー付きのご回答を待ってみたいと思います。