※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:長文です。)
可愛いなら、何故か可愛そうじゃなくて、なぜいきなり可哀そうになるのか?
このQ&Aのポイント
中国の友人からの質問について、可愛いと可哀そうな表現の違いについて考えています。
可愛いと可哀そうな表現の使い方について、体験や想定の違いが関与していると考えます。
また、不況や給料削減といった現実的な状況に対して、可哀そうと言うことについても考えています。
長文です。
きのう中国の友達から下のようなメールが届きました。
文法について疑問です。「例えば、料理を試すときに、味が口に合うと、美味しいと言
うよね?雑誌で載せた料理を見て、食べたくなると、美味しそうと言うでしょう?でも、
可愛いなら、何故か 可愛そうじゃなくて、如何して、いきなり 可哀そうになるでしょう
か?意味が全然違うんじゃない?」
私なりに回答しようと考えて、・・・「そう」を付ける場合は、まだ体験、実現していないが
それが実際に体験等した場合を想定して言う場合に使い英語のIFに該当する。
しかし可哀そうの場合の「そう」は既に何らかの事象なり現実に起こっている事実に対する
感想なり自分の物事に対する思いであり、他の「そう」とは異なるとメールしようとしたの
ですが、でも次のような会話があった場合は私の回答が成立しなくなってしまいます。
「これから日本はもっと不況で来年あたりから給料削減する会社が増えるようだよ」
「可哀そうだよね」
こういう場合だと、まだ現実に起こって無い事柄に対して言っているので私の回答
では間違いだと思います。
どなたか、この質問に納得のいく回答をお願い致します。
お礼
回答ありがとうございました。