- ベストアンサー
江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか?
- 江戸時代の日本人の性生活について、農民夫婦の性交頻度が一晩に3回から5回とされている文献がありますが、その根拠は明確ではありません。
- 江戸時代の農民は長時間の労働によって疲れており、積極的な性生活を送れたとは考えにくいという意見もあります。
- 現在の知見から判断すると、江戸時代の日本人の性生活が活発であったとは言い切れません。
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
4番です。 春画、とアマゾンで検索されれば、より取り見取りですよ。 幕府に搾取、というよりその土地を統治している藩が年貢をとるのだとおもいますが、農村が疲弊して立ち行かなくなるほどはとらないでしょう。むしろ、それで騒動になって中央に知れたら、それこそ取りつぶされます。その前に代官の首が飛びますよ。 基本的に農業は技術が進歩し続けたので、飢饉のとき以外は食べられなくなるほどの事態にはならないでしょう。 山奥は別ですが、農村も都市部で消費するものを供給するのですから、都市とつながりはあります。春画は量産されており、またかさばらないのでオミヤゲに重宝したそうです(春画に限らず、風景・人物の絵、暦などもそうです)。 当時は本当に夜の娯楽(健全な)がなかったので、男性過多な都市部(特に江戸)より、女性に恵まれていた農村では、セックスに走ったと思います。そのかわり江戸には遊び場がありましたが。
その他の回答 (4)
- k16399638
- ベストアンサー率33% (342/1035)
本屋です。漫談です。 いまで言う18禁書籍があふれておりました。小説の類は黄色い表紙で、黄表紙(きびょうし)と言われていました。普通のハナシもありましたが、ちょうど今の同人誌みたいに、エロエロです。エロはかきやすかったので、大はやりしました。 触手、妖怪・タコにやられる、異人(あそこがデカイ)にやられる、いまで言う百合、BL、なんでもありです。かたつむりとやっちゃうのまであります。また、イラストが中心の本もあります。どこの出版社もしのぎをけずっていました。今と変わりません。版権という概念がないので、いまよりスゴいかもしれません。 木版で版下をつくって、つぶれるまで刷ります。人気作だったら彫り直しもあります。和紙で和綴じの本は、100年なら軽くもちます。また、直せます。 川柳で 下の本 出しちゃいかんと 手をはたき というのがあります。 これは当時、貸本業者が大はやりで、得意先を回って 「新刊でました。それとご注文の本が順番回ってきましたよ」 と、家々を回っていたのですが、当然背負ってきた荷物(本)もどうですか、と見せるわけです。 普通黄表紙本は一番下にしてあり、表紙の色で皆なんだかわかるのですが、子供が手を出したら、当然しかられるわけで、この川柳はそれを描いたものです。 当時は都市部以外だと、夜はすることがありません。また、日が沈んでしまえば翌朝まですることがありません。明かりをとるために油、ロウソク、薪の類を消費するのは、都市部に限ったゼイタクです。 春画関連の書籍なら、いくらでもあるとおもいます。 とりあえず、薄くてカラーの多いものを一読され、気に入った作家などがいたら、その人の資料を探す、がいいとおもいます。
お礼
回答ありがとうございます。 黄表紙が売れたのは都市だけでしょう?大体60才や65才では立つ(勃起)ものも立たないし、一回交合すれば、2回3回目には出るものも(射精)出ないと思うのですがねえ。幕府に搾り取られて、極度に貧しいものしか食べていない農民にそんな精力が残っているものでしょうか? 現実に遭った人がいます。セックス大好きで、終ろうと終るまいと必ず一日一回は奥さんと重ならないと気が済まない男でした。それでもあの時46才とかでした。一茶には及びませんが、一茶もこのような男だったのでは?食ってるものの記録はないそうですが、60才で連日3交なんて、やっぱり信じられません。 >春画関連の書籍なら、いくらでもあるとおもいます ネットでも手に入りますか?
- oska
- ベストアンサー率48% (4105/8467)
>江戸時代の日本人の性生活は活発だったのでしょうか? 活発だったようです。 江戸時代の乳幼児死亡率は、非常に高かったのです。 ですから「七五三参り」は非常に重要でした。 「3歳まで元気に生きてくれた。神様に感謝」 「5歳まで元気に生きてくれた。神様に感謝」 「7歳まで元気に生きてくれた。神様に感謝」 今と異なりAVはありませんが、ウラ本(春本)は存在しています。 また、乳児幼児死亡率が高いですから、何度も頑張る必要があります。 (生物学的にも、成人・大人になるまでの生存率が低いほど、多くの卵・子供を産みます) また、幕府公認の遊郭や非公認の飯炊き女・夜鷹女郎が多く存在しています。 公認遊郭の値段。 太夫の揚げ代=105000円。(他に、色々と必要経費が必要) 天神の揚げ代=40000円。 鹿恋の揚げ代=25000円。 非公認の値段。 局女郎の揚げ代=2800円から1500円。 最下級の女郎=500円。 元禄時代の大工の時給が400円(1刻を1時間に換算)ですから、庶民は公認遊郭へ遊びに良く事は出来ませんね。 それでも、夜の商売はなかなか繁盛していたようです。 >夜明け前から、星が出る時分まで野良で働いていたという描写があり、何と言う長時間、重労働なんだろうと驚いた記憶があります。 その通りですね。 日没後も、藁で草鞋・菰・蓑などを作っていた様です。 江戸時代から昭和初期には「百姓と胡麻の油は、搾れば搾るほどよく取れる」という政治的基本があります。 当然、夜に出かける事は不可能ですから、未婚者は春・夏・秋祭りの無礼講で頑張ったようです。 既婚者は、母ちゃんと頑張ります。子孫=労働力確保が義務ですからね。 >活発であったことがうかがえる文献などあれば教えて頂けませんか? 確か、井原西鶴著書の本に詳しいです。 当時、発禁になった書物もあるようです。
お礼
春画などに描かれている人物は皆、都会風の人間ですね。 そういうことや、遊郭の全盛などから、江戸時代、都会では性商売が活発だったとは思っていました。 現在でも都会ではソープやホストクラブやキャバレーなど溢れるほどありますが、地方都市ではあると言っても比べものになりませんし、まして農村地帯では全くありません。 江戸や大坂に住む一般の町人達も、かなり頻繁に夫婦の交合をやっていたのでしょうか? 井原西鶴は一般の町人たちのことを書いているわけですね? 江戸時代のジャーナリズムが性を大きく取り上げ過ぎている面はありませんか? どこのコンビニでもその種のエロ本がいっぱい置かれていますが、現代人が性生活に活発だとは言えないように、江戸時代、性ジャーナリズムが肥大していたということはないのですか?
- gamajah
- ベストアンサー率18% (27/143)
昔の日本人(目いっぱい最近めに見て戦前・戦中あたり)までは、今よりももっと「奔放、開放的」といった「側面」はあったみたいですよ。 そのような文章を読んだことはあります。 さらに、 「妾」「ニ号さん」、こんな言葉聞いたことあるでしょうか? 今でも使う言葉ではありますが、頻度はどうでしょう。 昔ほどは使わなくなってる、と思います。 つまり、そのような存在の女性も少なめになってるのかな?と思います。 勝手に私が感じているだけなので、確証は無いです。 ただ、物事の表側と裏側、言い換えれば本音と建前の使いわけが、戦後から今日に至るまでに、日本人はだんだん苦手になったきた、のかも。 例えば、本当はみんな「ヤリタイ」気があるのに、妙に良い子ぶって建前だけの当たり障りの無い関係性でしか付き合ってない(ことが多い)。という風に私は捉えてます。 こんな回答じゃ、わかりにくいでしょうね。
お礼
回答ありがとうございます。 森鴎外の「雁」でしたか、妾が登場する小説がありましたね。明治時代には多かったのかも知れませんね。でも、2~30年前にはアジア諸国に現地妻を持つ日本人が多数いることが問題になってましたね。 その頃の日本人は精力が余っていたのでしょうかね。
色々調べてみましたが、『大江戸風俗艶学事始』という本が質問者様の疑問に答えられるかな?と思います。ただし「絶版」なので、在庫のありそうな所をURLで貼り付けました。見てみてください。
お礼
回答ありがとうございます。 取り寄せて読んでみたいと思います。 でも、都市住民の性生活を描写したもののように見えますが・・・。
補足
再度の回答ありがとうございます。 >オミヤゲに重宝したそうです そういう面はあったのでしょうが、私は当時の農民が性を謳歌していたとはとても思えないのです。 むしろ、ぎりぎりの生活の中で、せめてのも許された快楽だったと捉えたいですね。 百姓一揆は江戸を通じて総計3700余件あったといいますし、東北地方には今尚、飢饉で死んだ人を弔う塚が散在しているようです。 >農村が疲弊して立ち行かなくなるほどはとらないでしょう。 ちょっと認識が甘い気がします。以下にその理由となる内容を転載します。 """"" 江戸時代も中期に入ると、(当時の農業技術では)農業生産量も頭打ちになり、初期に比べて人口が増えた分、ちょっとした凶作でも(余剰生産量に余裕がないため)飢饉になりやすい状況にありました。 そこへもってきて、どういうわけか、中~後期にかけては冷害等の天候不順が続き、凶作による飢饉がたびたび発生、そのたびに、農村では『百姓一揆』、江戸では米価の高騰による両替商や米問屋への『打ちこわし』が起きています。 ちなみに、『享保(1732~1733)』・『天明(1782~1787)』・『天保(1833~1836)』の飢饉を『江戸の三大飢饉』と呼びますが、その中でも、『天明の大飢饉』は最悪で、東北地方を中心に100万とも200万ともいわれる餓死者が出たようです。当時の日本の人口は推定2500万人前後ですから4~8%もの死者ということになります。 """"" 天保の飢饉では大坂市中でも餓死者が多数出たようです。それが大塩平八郎の乱になったようです。 徳川時代の政治の実体は専制政治ですから、多かれ少なかれ、今の北朝鮮のような社会で、人々に快楽を楽しむ余裕は与えられていなかったと思います。 折角質問を立て、回答を頂きながら、「小林一茶はなぜ、あんなことが可能だったのか?」という疑問は解けずに終りそうです。 餓死者が大量に出ているアフリカに行って、彼らの性生活を調査してみれば答えが得られるかも知れません。 ありがとうございました。