• ベストアンサー

江戸時代、えた・ひにんの人ははどうやって選ばれたのか?

江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ましたが、このえた・ひにんに該当する人たちは、どうやって決定されたのでしょうか? 中学校では「時の権力者が世の混乱を治めるために低い身分の人を作って不満のはけ口にした」などと習った気がします。しかし、この"低い身分"の人たちはどのようにして選ばれたのでしょうか?貧しい農民をこの身分に割り当てたのでしょうか?私の思いつきでは前科のある人やその家族などをこの身分にしたのではないかと思ったのですが、実際はどうなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 まず、身分制度についてですが、士・農・工・商ですが、次にくるのは「非人」「穢多(えた)」の順です。 で、ここで、あなたの質問に答えるとしたら、地方の成立は雑多な部分もありますので、話が長くなります。そこで、江戸および江戸時代についてのみお話をいたします。 確かに、士農工商の序列ではありましたが、実際としては、士・工・商・農、という序列が正しいと思います。 年貢(税金、または、武士の給与)確保のため、武士の次に農民が位置しましたが、士農工商で一番苦労したのは、農民でした。 まず、「非人」について: 元々は「人非人」あるいは「僧侶」の意味でした。つまり、人間界を捨てた「世捨て人」のことを指しました。やがて、賎民(せんみん=貧しい人)を指すようになり、中性では「穢多」と混称されるようになってきました。しかし、江戸時代に入ると両者は「厳密」に区別され、「非人」は良民(平民)のなり下がりとして位置づけられ、良民への復帰の道が開かれていました。 「穢多」と違っているところは、「皮細工等の生産に従わず」卑属な遊芸や物貰いの独占権を持ち、「穢多」よりも上位に位置していました。 「非人」にも2種類あり、「抱非人(かかえひにん)」と「野非人(のひにん)」とに分かれていました。 「野非人」は今日で言われる「路上生活者」。つまり、ホームレスで、主に、農村部で飢饉や病気などにより年貢が納められなくなった者が「人別帳」を離れて江戸へ流入した者たちでした。つまり、「無宿者」と同じ考え方です。江戸でも厳しく取り締まりをし、一定の区域に住まわせたりしましたが、効果はなく、後の、「無宿狩り」などへと発展していきました。 一方、「抱非人」は、例えば、 (1)姉妹伯母姪と密通した者。 (2)男女の心中(相対死)で女が生き残った場合。もしくは、両人とも生き残った場合。 (3)主人と下女の心中で主人が生き残った場合の主人。 (4)15歳未満で無宿の子どもが盗みをした時。 などとなっていますが、 非人小屋頭が江戸の各地にあり、そこの頭の支配を受けていました。この非人組頭の頂点に「弾左衛門」という人物がおり、その支配下に「頭」と呼ばれる者が4~5人いました。最も有名なのは、荒川土手(地名は分かってはいますが、人権に関わることなので、ここでは、あえて、荒川土手とします)に木組みと筵(むとろ)で住まいを造り、痩せた土地を開墾し、非人同士が結婚して子どもが生まれても、その子どもも非人でしかなかったのです。 まあまあ、幅を利かしていたのが「車善七」率いる人たちでした。 非人の生計としては痩せた土地から得るものは少ないので、主に「物乞い」でした。江戸時代、非人以外が「物乞い」をすると、逆に、罪になりました。また、街角の清掃、門付(かどづけ)などの清めに関わる芸能を披露。そして、街角の清掃に付随して紙くずを拾って、それを発展させて「再生紙」造りにも寄与しました。(現代のリサイクルの先駆け?)。さらに、町役の下役として警備や刑死者の埋葬、また、斬首の刑(首切りの刑)などでは、罪人を押さえつけたり、その後の死体処理をしたり、入牢した者が病気に罹った時の看病。少年犯罪者の世話などに従事しました。 そして、「非人」は、上記(1)~(4)などの罪で非人になっても、家族や親類縁者が、多少の「銭」を支払うことで、平民に戻れたのです。 そこへいくと、「穢多」は、「非人」よりも、さらに下位に置かれ、町民の住居からは、かけ離れた場所に、一箇所に集めて住まわされました。その条件?としては、「非人」の中でも、さらに「素行」が悪く、「非人の秩序」を乱す者などが対象でした。しかし、支配をしていたのは、やはり、「非人組頭」の弾左衛門でした。 彼らは、例えば、死んだ牛馬を百姓から貰い受け、その肉を食い、皮は皮製品などにしました。この斃牛馬(へいぎゅうば=死んだ牛馬)の取得権は「穢多」の何よりの独占権でした。 その他にも、藁(わら)細工、燈心細工、破魔弓矢(はまゆみや)細工等簡単な手工業的生産に携わりました。 この「穢多」の歴史は、戦国時代に戦国大名から鎧(よろい)や鞍(くら)などの武器としての皮製品調達のために、当時は長史(ちょうし=村のまとめ役)に皮製品の上納を命じたことに始まる、と、されています。その見返りとしては、年貢を安くしてもらったり、とかの恩恵も与えられました。 しかし、江戸時代に入ると、「穢多」は、、「士農工商・非人・穢多」と「非人」より下位に位置づけられ戦国時代と同じような職業に従事し、一生涯「平人(ひらびと、または、ひらんど)=庶民」に戻ることはできませんでした。 こうした「非人」や「穢多」は、収入があってないようなものでしたので、租税を課せられることもなかったので、やがて、その租税免除により、幾らかでも貯えをし、土手などから、平地に土地を持つ者も出始め、大きな意味で「部落」ができました。 そして、明治4(1871)年に制定され、明治5年に編成された、いわゆる、壬申戸籍(じんしんこせき)には、「皇族」「華族」「士族」「卒」「地士」「僧」「旧神官」「尼」「平民」「新平民」「非人」「穢多」などという「階級」が書かれており、当時は、まだまだ、身分制度が色濃く残っており、しかも、誰でもがこの戸籍を閲覧することができました。 しかし、昭和43(1968)年に、差別部落の人を探し出す事件が発覚し、大企業での採用取り消し、部落民との結婚禁止などという事件が発生し、同年、「閲覧」および「公開」を禁止し「永久封印」とされました。 とは言うものの、現在に至っても、「部落名」を聞いたり、そこに代々住んでいたということで、「偏見の目」が向けられ、現在、「部落開放運動」や「同和問題」が今なおクローズアップされているのが現状です。

ibichin2
質問者

お礼

たいへん面白く読ませていただきました。 当時の経済構造ですでに出来上がっていた貧困層や犯罪者にえた・ひにんなどの階級を割り当てたのだと。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

> 江戸時代に士・農・工・商・えた・ひにんなどの身分制度が出来ました 学校教育で受ける士農工商ってウソです。江戸時代にそのような制度はございません。 江戸時代に存在したのは 武家…お城勤めをするもの    上士(家老その他で一般的には100石以上)    中士(100未満30石以上)    下士(30石未満)    郷士(帰農した侍で、有事に兵隊として従軍する)*    浪人(仕事のない元武家)** 僧家…神社・仏閣で働く人*** 農家…名主(村の代表みたいなものでたいがい地主で巨大商社)****    本百姓(独自の土地を持つ百姓で郷士もここ)*    水呑百姓(地主から土地を借りて農業している)***** 町家…職人(物作り専門)    商人(物販や物流を行う)****    町人(いまで言うサラリーマン又はフリーター)****** 以外…えた(人や動物の死体処理や土木事業などに携わる人)    非人(犯罪者) *は相互に関係がある *****と******は武家や名主の下で下働きしてる者もおり、有事の際徴兵される 幕末には農家で軍事組織を編成した農兵が作られた。春日隊、彰義隊、新選組など 幕府陸軍は主に町人から集められた(傭兵) 台場事業その他大型公共事業は主にえたが請け負った このように江戸時代は相互関与しあっているため、士農工商という身分分けはできません。有名人には農家出身の武家も多いです。

ibichin2
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • Mumin-mama
  • ベストアンサー率45% (1140/2503)
回答No.2
ibichin2
質問者

お礼

起源については統一見解がないのですね。 しかし、やっていた職業によって決められたという感じがしました。 ありがとうございました。

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

こちらに同じ質問があるのでご参考に。

参考URL:
http://okwave.jp/qa212868.html
ibichin2
質問者

お礼

馬とかの死体を処理する人などだったのですね。 とても参考になりました。 ありがとうございました。