- ベストアンサー
凶間?....まんじに並ぶ畳の並べ方
江戸時代からある 豪商・豪農のさるお屋敷を見学ししました とても広く 迷路のように 部屋が並んでました そのなかに まんじの形に並べてある畳の部屋がありました 説明を聞くと 上座も下座もない どこに座ってもみんな同じになる 並べ方 なんだそうですが その並べ方の 名称がさだかではないんだそうです どなたか こういったことに 詳しい方教えてください 説明も聞きたいです また もし この名称があってれば なんで 凶 なんて 縁起でもないような文字をつけたんでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
参考URLの中に,桂離宮の8畳間の卍敷きというのが出ています.関係があるのかも知れません. また「豪農・豪商」「上座も下座もない」というと連歌の会などで身分に関係なく座れるように,という配慮かもしれません. どの地方の何という屋敷なのでしょうか.地方の歴史などを調べてみると,その部屋の用途がわかるかもしれません. ちなみに8畳で卍ってどんな敷き方になるんでしょう?
その他の回答 (1)
- ikadevil
- ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.1
こんばんは。 質問者さんがご覧になった部屋が何畳敷きだったのか分かりませんので、参考にならないかも知れませんが、四畳半を凶とする考えもあったようです。 下記URLの一番下をご覧下さい。 http://www.misawa-mrd.com/wasitu/room/tatami.html
質問者
お礼
アドバイスありがとうございました でも 謎は解けません
質問者
補足
八畳敷きでした 本当に まんじの形に二枚ずつ 並んでいるんです 驚きました
お礼
ありがとうございました 流れを汲んでるかも しれません 知りたい事の半分が解決しました
補足
卍のかたち そのままに 畳がならぶんです 図解 ができないので もどかしいですが 四角い形の部屋で 畳を二枚ずつ 縦に二枚 その横に二枚...これで部屋の上半分は できあがりです その下に 縦のしたには 横並びの畳を入れ 横の下には 縦にいれるんです 二枚ずつ... 説明の通りにかくと 卍 のかたちが できあがります 試してみてください