音量、音圧、振幅、定義式、matlabについて よろしくお願いします。
はじめまして
音楽家(作曲、アレンジ)をやりながら大学の修士課程で信号処理(音声)の研究をおこなっています。
曲のミックス、マスタリング時において
各パートまたは2ミックスされたものに聴感上、音を前に出したり、迫力を出したりする時にコンプを使って音圧をあげます。
一般的には、このときにコンプを使うことによりデコボコだった時間軸波形を平らになるようにします。波形が変わるので若干音質も変化をします。
音量の上げ下げをするときは、ボリュームボタンを操作することにより音質を変えることなく音量を変えることが出来ます。
ここで質問なんですが
音量と音圧の定義(式)または違いは何でしょう?
次に
matlabを使って音声信号処理シミュレーションを行っているときに
音声をmatlabに読み込み、音声の音量を変化させたいと思って、音声信号を定数倍することにより音量の変化を試みました。
ここで、音声を定数倍することにより音量を上げようとしたときに音質が変わる気がするのですが気のせいでしょうか?(音量の変化=振幅の変化?)
気のせいではないとしたら
この理由として、自分なりの考えは
matlabで扱える振幅の範囲を超えてしまい自動的にコンプがかかったような状態になったのではないか と思っています。
どうなんでしょうか?
また、matlabのコマンドとして、取り込んだ音声データのボリュームを操作できる関数はないのでしょうか?
さらに
音の音色を決めるのは「波形」だと言われていますが
市販されている各アーティストのCDをPCに取り込み波形を見ると、当然ですがミックスやマスタリングを行っていることによりほぼ平らになってます。
大体どんなアーティストのCDの波形を見ても同じ様な波形をしていると思いますが、
聞いてみると当然、それぞれのアーティストの曲が聞こえますね
どうゆうことなんでしょうか?
よろしくお願いします。
お礼
ありがとうございます!