• ベストアンサー

数学の問題(2回目)です。ごめんなさい。

数学の問題(2回目)です。ごめんなさい。 さきほど、ご協力いただいたのですが、この問題には選択肢があり、入力し忘れてしましました。 ごめんなさい。 「(1)18g (2)36g (3)45g (4)90g (5)135g (6)150g」となっています。 「20℃の水100gに食塩は36g溶解しています。 20℃の飽和食塩水510gをビーカーにとり、煮沸して水分を蒸発させた後、もとの 20℃に冷却し、その重量を測定したところ、385gでした。 析出している食塩の量はいくらですか」 問題・選択肢はこのようになっています。 どうか教えて下さい‥

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hika_chan_
  • ベストアンサー率27% (348/1246)
回答No.2

>20℃の水100gに食塩は36g溶解しています。 つまり、36%の食塩水ということですね。 >20℃の飽和食塩水510gをビーカーにとり、煮沸して水分を蒸発させた後、もとの >20℃に冷却し、その重量を測定したところ、385gでした。 36%の食塩水を沸騰させたら、量が減りました。 その減った量は、510-385=125gですね。 しかも、飽和食塩水とかいてあるので、36%より濃くなることは出来ません。 と、いうことで125gに溶けていた食塩が析出するはずです。 析出した食塩の重さ=125*36/100=45g っていうことで、答えは(3) だけど、385gには、析出した食塩の重さが含まれていますね・・・。 食塩水*(100-36)/100=125g←蒸発したのは水だけなので(減ったのは水だけ) 水が125g含まれる食塩水(36%)の量は上の式を解いて約195g 195gの36%は70g 析出したのは70g・・・。 こんなことは考えなくて良さそうです

その他の回答 (1)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8470/18134)
回答No.1

水を蒸発させたら510gが385gになったのだから蒸発した水は510-385=125gです。 析出している食塩はこの蒸発した水に溶解していた分ですから125gの水に溶解する食塩の量を求めるとよい。 100gの水には36gの食塩が溶解するので、125gの水には溶解する食塩は(計算しなくても選択肢の中では)ちょっとだけ多い45gに決まっている。

関連するQ&A