- ベストアンサー
精神に個別性はあるか
精神に個別性はあるか 昨日の自分と今日の自分が同一人物である証拠は何かと聞かれれば、どんな回答であれ自分の記憶をもとにアイデンティティを証明するしかないと思われます。 逆に、記憶がなければアイデンティティーの証明は無理であるという事になりますが、すると記憶を参照している本体である精神にはアイデンティティーという概念をあてはめることは出来ないのではないでしょうか。 もっと言えば精神に「私」という個別性はないといえないでしょうか。
- みんなの回答 (35)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#32です。 >人間の心理的な部分と哲学的部分或いは生物学的部分が混ざってしまっているように感じるのですがどうでしょう。 :私としてはまさにそれを目指しているのですが、だめでしょうか。^^; 模索途上なのでなんとも確信はありませんが、一応期待をしているところです。 心理的な(自我による)攻撃性というのは、おっしゃるようにまさしく自己防衛の裏返しなのですが、なぜ防衛の必要性があるかと言うと、その根源に怖れがあるからではないでしょうか。 根源に怖れがあるために他者(自分自身の場合もありますが)への攻撃として現れるということですが、その怖れというのは本人しかわからないものでしょうが、本質的には自己保存に関する怖れ、あるいはアイデンティティ喪失の不安と捉えることができるでしょう。 前者は生物学的怖れでしょうし、後者は哲学的怖れと言えるわけで、それが心理と連動していたことになります。 心理面で攻撃として現れるものは、生物の基本である本能(エス)的には「破壊」、動物から人間への移行条件として付与された超自我的には「知力」、そして原理的(物理的)には「安定」という分類が可能です。 心理・哲学・生物(脳科学)の要素は必然的に私たちが包含しているもので、あるひとつの面に現出してくるものは必ず他の側面と連動的に作用している、と考えるのが合理的であろう、と思います。 因みに、これらは、それぞれ友愛、愛情、慈愛、保存という性向に対応しており、そのときの生命力次第で様々な現れ方をするにすぎません。 知力ー超自我ー慈愛 攻撃ー自 我ー友愛 破壊ーエ スー愛情 安定ー物 理ー保存 このように図にしてみるとわかりやすいのですが、攻撃的な自我状態は、知力としての超自我を発揮し、エス的には破壊を希求している傾向があります。 その心は、「安定」です。 心身は全て拮抗(バランス)することによって保たれているわけですが、一例として、攻撃的な人というのは、その拮抗を保つだけの生命力が弱っているために、「保存」するエネルギーが枯渇に近い様相を示していることが伺えるわけです。 成型された茶碗が粉々になることによって安定した元素の状態になりたいと望んでいるような状態です。 いわゆるタナトス(死の欲望)に自我が乗っ取られている状態ですが、こういったことが分析により明らかになることによって、そういった攻撃的な人間を新たな視点で見ることができるでしょう。 こういった視点の転換が納得につながる場合は多いのではないか、と考えます。 ただ、この納得には普遍性を持たせなければ意味がありません。 そのためには事実を事実として認識していく以外にないわけで、総合的なアプローチが必要かな・・・、と思っているところです。 シフトさんの斬新な提議に釣られて色々述べてきましたが、今回のご質問に対して自分の感想を端的にまとめるとすれば、 自我による拮抗作業の放棄は、拮抗させられるべき本能と超自我もまとめて放棄することになるのではないだろうか、ということになりそうです。 その状態に耐えられるのであれば普遍的納得を得ることになるでしょうが、それが可能なようには思われません。 むろん、可能であるならば、それを否定する必要性は全くないわけですが。 後もうひとつ、「排他(否定)の本質」が厳然として人間(というか生命あるもの)には備わっている、という現実を無視するのは仮象としての納得しか得られないのではないだろうか、という懸念ですかね。 そういった事実は事実として認めた上で、それをいかに昇華させて(=別のエネルギーに転換して)いくのか、ということを課題としていきたいわけです。 言ったわりに端的にはまとまっていないようですが、こんなところでしょうか。
その他の回答 (34)
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
ANo.3 アイデンティといおうがなんといおうが、自己というのは普通個別の意識主格として登場していることになっています。 個別はその存立基盤を持つ事によって、現象、確認するすることができているのだということも考えられるかとも存じます。 これは無論、社会学や社会科学などの関係性のなかで展開している事象であるという側面も指摘できましょうが、その哲理的基盤性の考察も是非あっていいかと存じます。 歴史的、社会学的、そして社会科学的関係性、相対性についてのインド哲学的考察はされてきてはおりますが、論理演繹的に追究・考察する事も哲学としては看過しないでもらいたいと存じます。
お礼
ご回答ありがとうございます。 哲学はすごく非効率な事をしているように思います。 地球が丸いかどうかを地球の上から考えるから難しいのであって、宇宙から見れば子供でも簡単に理解ができます。 自己から普遍を見るのではなく、普遍から自己を見れば一目瞭然ではないでしょうか。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
shift-2007さん、久方です。 日常的に経験する表面の意識現象の経験としては、【「精神」が「記憶」を別のものとして、前者が後者を参照している経験ことはは自覚していない】という見かたはできないものでしょうか。 この日常的に経験する表面の意識現象の経験をどう自覚し、自己性というものの性格を認知するかがご質問の出発かと存じます。 一見、唐突にして奇抜ではあってもこのあたりのこを自己の個別(時間的、他者関係的)性の考察の中で思索することは、手法は違ってもインドの古哲理なども行っており、現代の知性として認知する事は大事なことであると存じます。 現代語でいうなら、普遍自己と個別自己のことと存じます。自己を意識といってもいいのですが。 ここでのことですが、個別自己しか日常・現象的にしか経験認知できないのが普通であると存じます。 個別自己から普遍自己の認知と知覚ができないからだと存じます。 反対に普遍自己は個別自己を認知・知覚し、その結果、つまりその知覚認知の内容として個別自己が認知知覚に昇ってきて、それしかないように思っているのが、私達であると存じます。 常に普遍自己が個別自己という経験内容、客体結果を参照していることを人は意識できていないのではないでしょうか。 普遍自己がどのような存在形式、存在性であるか、存在形式と存在性を持っているかが一定のインド哲学の主たる課題でもあると存じます。 ご質問を上記のような側面で理解することができるでしょうか? それとも誤読でしょうか?
お礼
krya1998さん、ご無沙汰しております。 もし個別自己がなかったらそこには普遍自己があるのではないでしょうか。 それとも第三、第四の自己が存在するでしょうか? 洋の東西を問わず、哲学は個別自己から普遍自己(神といってもいいですが)を探求してきました。 探求者とは観察者です。観察者は我こそは神の発見者なりと言っています。 しかし実際には個別自己に執着してきました。その自覚もないままに。 個別自己の作り手は恐らく私たち自身です。故にその解体(終焉、死、呼び名はなんでもいいですが)が出来るのも私たちではないかと思います。 神の設計図を見たがるくせに、神になろうとはしないのが「私」というものの性癖ですね。 あるいは神による「私」という概念を使った一人芝居でしょうか。
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
>記憶がなければアイデンティティーの証明は無理である :というのもわかるのですが、 精神自体が常にアイデンティテイに則って活動しているはず(でなければアイデンティティの意味をなさない)なので、記憶を参照するという(精神の)行為も、アイデンティティに則って行なわれていることになるでしょう。 「これは客観的な考えだ」と言う考え自体が、すでに主観的であるのと、多少似ているかもですね。 精神の定義をどうするか、という問題もありそうですが、脳科学的な部位のひとつとして精神を捉えることが可能であれば、おっしゃるような(個別性はない)ということはあるのかもしれません。 しかし、今のところ、「精神」という概念については、アイデンティティの統制内にあると私は捉えています。 あまりお役に立てそうもありませんが、こんなところです。
お礼
ご回答ありがとうございます。 アイデンティティーという言葉を操っているのは私という自我ですが、この自我と精神は果たして同じものでしょうか。 例えば脳を持たない植物という生物にはアイデンティティーはあるでしょうか? もしアイデンティティーがないとするとその統制内にある精神もないことになりますがどうでしょう。
- h_bopper2002
- ベストアンサー率46% (253/546)
お答えになっていないかもしれませんが、論証を不明確にするものが前提部分に潜んでいそうです。 思考の図式の中に「精神」と「記憶」が別のものとして登場している箇所がポイントじゃないかと思います。この二つを別の存在として切り離して「一方が一方を参照する」ということは、実際には起こっていないのではないかと思います。
お礼
ご回答ありがとうございます。 確かにご指摘の部分は確たる説明が出来ない部分ではあります。 逆にお聞きしたいのですが「起こっていない」と言える理由はなんでしょうか。
お礼
ご回答ありがとうございます。 まあ私もその事に気付いた(気付かされたというのが本当)のはほんの数週間前ですからそれが人の生に対してどのような作用を及ぼすのかは自分自身を使って確かめてみたいと思います。 私的には哲学から卒業となりましたので、今後あまりここで投稿する機会もないとは思いますが、また機会がありましたらよろしくお願いいたします。