• ベストアンサー

A∩BとAかつBは意味が違うのでしょうか。

A∩BとAかつBは意味が違うのでしょうか。 持っている参考書では使い分けていますし、自分でネットで調べた範囲でも A∩BをAかつBと読んではいません。 意味的に同じであると思えるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sfsf4
  • ベストアンサー率46% (19/41)
回答No.4

数学における「集合」と「記号論理学」の違いです。 集合と記号論理学は密接な関係があります。 というより、集合が全ての数学の分野と関係があります。 A∩Bは集合、AかつBは論理です。

その他の回答 (3)

  • jmh
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.3

例えば「A∩B=φ(AとBの共通部分は空)」とか「N∩Q=N(自然数と実数の共通部分は自然数)」とかを持ってきて「(A∩B=φ)∩(N∩R=N)」と書くのには、違和感がありますが、確かに間違えはしない気がします。

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

歴史的に、別物となっていますね。 A∩B の元 ⇔ (A の元)かつ(B の元) ですから、 A,B が集合の場合は「AかつB」で A∩B のこと を表すと決めてしまえば、誤解の余地はないし、 それで構わなかったはずなんですがね。 算数の掛け算と、ベクトルの外積を、どちらも 「×(かける)」で済ませているのと同様です。 文脈の中で「AかつB」の A,B が集合を表すのか 命題を表すのか紛らわしい… という状況は ちょっと考え難いですしね。 しかし、なぜだか、そうはなっていません。 慣習上、「A∩B」は集合の共通部分を、 「AかつB」は命題の論理積を表すのが通常です。 ただし、読み方は別でも、記号だけは共通にする 場合があって、論理積を「∩」で書いてしまう 本はあります。活字の種類が限られていた時代の なごりなのでしょう。 逆に集合積を「∧」で書いた例は、見たことが ありませんが。

  • nattocurry
  • ベストアンサー率31% (587/1853)
回答No.1

「かつ」は、「∩」ではなく「∧」ですね。 「∩」は、集合に対して使う、積集合を表す記号ですね。 ほとんど似たようなものですが。

関連するQ&A